ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2008 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2008/07/26のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 一攫千金 2008/07/26 12:20 am

っかくせんきん…一度に大金を手に入れること。大した苦労もなく巨万の富を得ること。濡れ手で粟。
◇ちょっと予備知識 → 「一攫」はひとつかみ。「一獲」と書くのは本来は誤り。「千金」は「万金」ともいう。
                「一攫千金を狙う」などと使う。
                類義語に一攫万金(いっかくまんきん)がある。

でも日本の首都・京都
お百度参りというデモがあると聞いた。京都の人々は何百人と連れ立って「遷都反対」「天皇はんを京都から離すな」と、御所のまわりを歩き続けたという。クライマックスには、数千人もの群衆が御所の石薬師門に詰めかけて直訴デモを行ったということだ。



1867(慶応3)年10月の江戸幕府の大政奉還からかずか半年足らず。王政復古は日本の中心が江戸から再び京都に還ることを意味したし、鳥羽伏見の戦いで官軍の大勝利では「これで安心して暮らせる」と京都人は大喜びしたはずだった。江戸開城、京都所司代廃止、そして京都府が誕生した。



京の町はその4年前、蛤御門の変の砲撃戦で焼け野原になった。洛中大部分の家が焼かれ、人々はまだ路頭に迷っていた。「都がどこかに移るのではないか」「東京に遷都するそうだ」うわさが駆け巡る中、1868(慶応4)年7月、突然に江戸を東京と改め、都を東京に移す旨が発表された。



京都市民は動揺し、そして怒った。ここは千年の日本の都である。維新を達成するために戦火に耐え、犠牲を払ったのは京都人ではないか。それを見捨て、都まで奪うとは何ごとかと、さきの請願でデモが始まったというのである。
実際、京に住み慣れたお公家さんたちの間でも、東京遷都には猛烈な反対があった。それならばと大阪遷都、大和遷都などの妥協案も論議されたという。



慶応を明治に改元し、これより一世一元と制定したのは、この年の9月8日。その12日後には天皇が京都を出発することになる。天皇東幸においても、あれやこれやのいきさつがあったらしい。当時、幕府の反乱軍がまだ東海道にいるということで、大阪から船で東幸する安全策が計画された。
ところが、海上での天皇奪還計画も聞こえて、イギリスの軍艦に援助を願おう、いや天皇東幸に外国の手を借りるのは、と二転三転。結局はもとの陸路で1868(明治元)年9月20日、威儀を正した三千人の大行列が東海道を進んだ。



ところが天皇はその3ヶ月後、京都へ帰ってこられた。父孝明天皇の三周年祭と、天皇ご自身の結婚のためである。皇后は、東京遷都ののちも京都御所にお輿入れされ、天皇皇后揃って京都での生活を開始。と思ったのもつかの間の翌1869(明治2)年3月、天皇はおひとりで再び東京へ向かわれた。そして皇后の行列が京都を離れ、東京に到着されたのは半年以上のちの10月のことであった。



政府官庁が東京に移る実質的な東京遷都というのは、天皇が二度目に東京へ向かった1869(明治2)年3月から始まって、その年末にほぼ終わった。それと同時に版籍奉還が行われ、公家・大名が華族となって大半が東京に移った。京都には役人もいない、皇族・華族もいない、それにつれて、そういう人たちを相手にしていた商売も傾き、一部は東京に移った。



これが当時の東京遷都の様子なのだが、考えてみれば東京遷都も、遷都したという法令も、何もないまま「なしくずし」的遷都であったという。京都市民のDNAの中には「京都が日本の首都」ということが根強く残されたままになっており、「今でも日本の首都・京都」となっているのかもしれない、という京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop