ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 2月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/02のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 おこぼ 2010/02/26 12:00 am

こぼ
木履(ぼくり)。舞妓などが用いる裏を刳り貫いた下駄。幼女の履く塗り下駄。「オコボの音がして舞妓さんが来やはった」 履いて歩くとコボコボと音がする。コボにオを付けオコボとした。コッポリとも。東京ではボクリを促音化してボックリ。草履はジョジョという。「赤いベベ(着物)着てジョジョ履いて」 祇園ではジョジョハイタトトは牛肉のこと。「ジョジョハイタトト食べたいな」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

を制する
海だった京都、水浸しの盆地の周縁部に人が住みつくようになったのは、遅くとも数万年前のことであるという。北西の沢ノ池遺跡では旧石器が発見されており、続く縄文時代には北東の北白川一帯から縄文式土器や石器が出土している。弥生時代に入ると湿潤な土地を利用した農耕地域が桂川流域や北白川、深草に広がり、大規模集落も点在するようになった。5世紀になると、大和の地は既に過密状態となり、フロンティアを目指す渡来系豪族や新進豪族が次々と山代(のち山背から山城)へと進出したということだ。



一説には、新羅から渡来したとされる秦氏は嵯峨野の太秦付近に本拠を置き、当時の先端技術で桂川にダム(葛野大堰)を築く。桂川は古来頻繁に氾濫を繰り返す暴れ川で、治水・利水が定住の要だった。秦氏はまた、養蚕・機織の技術を広め、殖産興業を巨富へとつなげていった。のちの長岡京・平安京造営の際には、多額の支援をし、古代京都開発の功労者となった。
一方、大和の葛城(奈良県西北部)にいた賀茂氏は盆地を北へと進み、鴨川上流域に住み着いた。賀茂は神の意とされ、古くから神事を司る氏族であった。鴨川という名の由来にもなったが、こちらは氾濫の少ない上流で川を制したということだ。
秦氏と賀茂氏、いずれにしても、水を制するものが山代を制すということか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)


 

このエントリーの情報

今京都 がさ 2010/02/24 12:00 am


がさつく人。落ち着きのない人。「あの子はガサで落ち着いて勉強できひんのやないか」「あの娘ガサやけど、よう気がつくのや」形容詞はガサイ。のろくて鈍いさまをグズイといい、そういう人をグズと呼ぶ構成と同じ。ガサツクは、がさがさするの意味で、「箱の中でカブトムシがガサツイてるわ」のようにいう。雑草や雑木の密集地はガサワラというが、ガサは擬態語。ワラは「原」から。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

見(いちげん)さんおことわり
「一見さんおことわり」とは、初めてのお客様だけでのご来店はおことわりします、という意味で、主に祇園のお茶屋さんなどで行われているシステムだ。祇園に芝居の『忠臣蔵』でも有名な一力(いちりき)というお茶屋さんがあり、「一力につれてってえな」「つれてったる、前まで」という笑い話があり、そのお茶屋さんにはお馴染みさんの紹介が無い限り、中に入れてもらえない。表面的には、京都の商売はお客様を差別しているように捉えられるかもかもしれないが、決してそうではない。本当は、お客様により満足してもらい、幸福感を味わっていただきたいと願う京都商法の原点ともいうべきものである。京都はお馴染みさんともご贔屓さんともいわれる顧客をとても大事にするところ。大切な時間を割いて来ていただいた客に楽しいひと時を過ごしていただけるように最大限の努力をする。そのために、一見さんをおことわりしているともいえる。



商売の常道からいえば、不特定多数の人々にご来店いただき、売り上げを上げることが最も大切だと考えられがちだか、そこには本当の意味でのサービスが存在しないと京都の商売人は知っている。京都でいうところの本当のサービスとは価格競争でもないし、うわべだけの美しい言葉や笑顔でもない。お客様の好みなどをしっかり把握し、その人に合わせた対応、もてなしをするのが最高のサービスだ。客のお好みの部屋を用意し、掛け軸や花を選び、その客が本当に満足するように心くばりをする。
一見の客を粗末にするということではなくて、一見さんにはおもてなしをするデータそのものがない。京都の商売は一過性のものを好まない。たとえ細々であっても、長く続けていくことが一番大切だと思っている。客とのつきあいを長く続けていくことに神経を使い、その客の要望に応えていきたいと願っている。京都人は商売が下手だといわれるが、むしろそういわれることに誇りを持っている。



京都ならではの「一見さんおことわり」。こんなところにも京都人の気質を見出すことができると思うし、マニュアル化されすぎたサービスが少しずつ見直されてきた昨今、京都のサービスの心と知恵を的確に把握することが、21世紀においても商売人として確実に生き延びることが出来る最良の道だと思う。そういえば、行きつけの店は客の口に併せて味付けなどを変えていた…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 きさんじな 2010/02/23 12:00 am

さんじな
快活な。あっさりした。「だれとでも仲良うしてキサジンナ子やな」「あの先生、誰にでも気さくに話しかけはるしキサンジナお人どす」 キサンジでなく、気疲れがする、気苦労なさまをキシンドナという。「気」とシンドイの複合。「あの人としゃべっていてもキシンドナ話ばっかりでキシンドナこっちゃ」「お偉いさんの集まりでキシンドナことですのや」 キズカイナイは心配ない、安心できるの意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

だった京都
現在の京都府は北部だけが海に接し、京都盆地一帯は海とは無縁の地理にある。しかし、はるか時を遡れば大阪湾が深く京都盆地のあたりまでつながっていた時代があったという。更新世(180〜160万年前から1万年まで)の氷期には海面水位が下がり、陸地が広がるとともに膨大な土石が下流に押し流される。間氷期には、海面水位が上がり、内陸部へも海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が侵入してはたのは約130万年前のことといわれる。京都盆地には7層の「海成粘土層」(大阪層群)が発見されており、合計7度海の侵入があった。



京都盆地の生成には日本列島は東西に圧縮する力も働いた。地殻変動により、盆地を取り巻く東西(比叡山・西山)が隆起し、間に挟まれた盆地は沈降した。約80万年前の第三海成粘土層は広い範囲に及び、現・京都市街の大部分が海に没していたことがわかる。京都市街、特に南部の海抜高度は低く、南区では最高でもわずか28cmしかないという。地球温暖化が進めむ現代、再び海と化すこともあるのだろうか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)


 

このエントリーの情報

今京都 わりき 2010/02/18 12:00 am

りき
割り木。薪。「昔はワリキを運ぶのは子どもの手伝い仕事やった」 大小の丸太を小割りにした薪。単に割った木という意味でなく、割った薪である。京都市近郊、京都府北部では割り木をバイタと呼ぶ。「バイタを囲炉裏にくべたもんや」 柴よりも太い薪。バイタのバイは「棒」のこと。タは丸太などの「太」の意味。洛北大原などでバイラともいう。ビャーラと発音する地域もある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

利よりも心を尊ぶ京都の商売
京都の商売は「儲からんでもええ」とどこかで思っているように感じる。客が望むものなら、たとえそれがおすすめでない商品であっても販売さえすればよいというのではなく、客に本当の意味で役立つ品を販売し、仮にその時、そのよさが理解してもらえなくても、後々本当によいものを購入したと喜んでもらえれば、これほど商売冥利なことはない、と、京都の商売人が一番望むところであるという。漆器という商品を例にとれば、数十工程の手間をかけ時間をかけて作成したものも、安値につくったものも、ただ見た目には同じように見える。しかし、長い間それを使用していると必ず差が出てくる。どちらがどれだけ儲かるか、と利潤ばかりに走るのではなく、客に本物を手にして欲しいという、そんな心を大事にして商売をしている、というのだ。



京都の老舗の中には店先に何も並べていないところもある。お饅頭屋さんでも毎日午後4時すぎには早々と売れ切れてしまう店もある。客の需要があるのだから、もっと多く作ればもっと売れるのに、と思う人もいるだろうが、それ以上大量に製造することで、そのもの自体が雑なものとなり、ひいては客に喜んでもらえるものを提供できなくなってしまうことが、一番許せない。客を誤魔化すことは自分を誤魔化すことだと考えているところもある。
一方、客のほうもそういった心を十分に理解し、よいものを買い求めるために店を選ぶ。安心感と幸福感を手に入れられるからだろう。



さらに、京都の商売は、客に品物を渡した時点で完了するものではない。客との長いつきあいが大事だと考えている。一般には、メーカー⇒問屋⇒小売店⇒消費者という図式が成り立つが、自分の直接の相手に目を向けているだけが商売ではない。メーカーは小売店のことを、問屋は消費者のことを、小売店は消費者の手に渡ったその後々までを気にかけながら商うことが京都の商法だという。
戦後、もののない時代はとにかく量が大切だったが、それから時は流れ、量から質へ、質から感性へと移行したといわれるようになり、現在では、客の感性やニーズに合わせるのが商売の主流となった。しかし、京都では客の半歩前を歩いているのではないか。それは「客の感性を変革する」ということだろう。こんなことを京都ではずーっと昔の平安の時代から商売の基本としてきた。この心意気、いつまでも続いて欲しい…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 しびれきょうへのぼれ 2010/02/12 12:00 am

びれきょうへのぼれ
正座して足が痺れたとき、痺れを治すまじないのことば。痺れが切れると「ヒジレ京ヘノボレ」と唱えて、痺れがなくなるようにと祈った。呪文を唱えてデボチン(額)に唾を三回つけると治るという。「痺れが京へ上る」とは、ずっと痺れを切らした状態で、待ちくたびれているさま、あきあきしている形容にもいう。あくびが「大和回り」をしているというように長時間待つ比喩であった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

町家の調査と保存
京都市に推計で約50,000軒あると見られる京町家の全戸実態調査を行うという記事が目に飛び込んできたのが、昨年の10月末だったか、その前の年の10月末だったか、記憶が定かでない。しかし、2010年3月をめどに結果をまとめるという記憶は確かだ。



全戸対象調査は初めてで、延べ5,000人の調査員が街を歩いて外観を確認したり、所有者らに維持管理の課題などを聞くアンケート調査を実施するという内容で、保存と活用の対策につなげるということだった。これまでに、1995年度から1998年度にかけて上京、中京、下京、東山の4区で調査し、約28,000軒の町家を確認している。2003年度に中京区の一部で再調査したところ、約1割減少している傾向をつかんだとの記事も併記されていた。



今回の調査では、以前に調査した4区に北区を加えた計5区と、伏見区の旧市街地、鞍馬街道など12の街道沿いに調査の域をひろげるということだった。間もなく、めどとしている2010年3月。さて、結果はどうなることやら…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 3 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop