ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 2月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/02/01のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 ふゆとし 2010/02/01 12:00 am

ゆとし
旧年。「フユトシはいろいろお世話になりまして、本年もあい変わりませず」とあいさつする。「冬年」の意味。旧暦では10月から12月までを冬としたので、新春1月になると旧冬のことをフユトシといった。フルトシとも。古くなった年の意。ツユトシも旧年の意味で「ツユトシは格別のご厚情にあずかりまして」とあいさつする。ツイ(終)の年か。ツイは最後のことで終わった年の意味。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

月、きさらぎ。今日から2月だ。「如月」は別に「衣更着(きぬさらぎ)」と表す。寒さが増す2月だから、着物を更に重ね着するという解釈は間違い。「生更ぎ」の意で、草木の更生することをいう。暦上は「春半ば」。草木も春に向かって芽を出してくる頃合だということか。

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.1
童謡物語第15弾は「かごめかごめ」。行きつけのお店で出会った方々とお酒の会をつくっている。幹事を持ちまわしして月に一度、開催。随分以前であるが、その席上で「かもめかもめ」の論議となった。そこで調べてみたくなった。



「かごめかごめ」(わらべ歌)

かごめ かごめ
かごの中のとりは
いついつ 出やる
夜明けの ばんに
つるとかめと すべった
うしろのしょうめん だーれ

わらべ歌には、訳のわからない言葉が本当によくならぶ。この「かごめかごめ」はその典型ともいえる。まずこの「かごめ」って何?というのが気になる。「夜明けのばん」っていうのもピンとこない。慶事のトレードマークの鶴と亀がすべるのも腑に落ちない。揚げ句の果てに
 ♪ うしろのしょうめんだーれ
「うしろのしょうめん」ってどこ? 謎だらけの「かごめかごめ」、調べていけばいくほど色々な説にぶち当たる。



言葉の意味とこの歌に隠されているものは一体何?…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop