rrbのブログ - 2008/03/26のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 獅子奮迅 2008/03/26 12:05 am
ししふんじん…勢いよく突き進んで物事に対処するさま。激しく勇み立って突進すること。
◇ちょっと予備知識 → 「獅子」はライオン。「奮迅」は、激しく奮い立つこと。「獅子奮迅の活躍」などと使う。
類義語に猪突猛進(ちょとつもうしん)がある。
たんぽぽ
写真の被写体にもなる「たんぽぽ」。野に咲く草花の「たんぽぽ」は、漢字で書けば「蒲公英」。およそ「たんぽぽ」と読めないこの当て字も、大いに気になるところではある。「たんぽぽ」は英語で「ダンディライオン」。これも素敵。こちらは、たんぽぽのギザギザの葉がライオンのタテガミに似ているところからだという。

『語源大辞典』で「たんぽぽ」を調べると、「鼓を意味する小児語から名づけられた。つづみの音を写したのが命名の動機。タンポポと聞いた音に加え、手折った茎がつづみと似ているから転用したものであろう。つづみ草ともいう。」と書かれている。

幼い子どもには鼓の音が「タンポポ」と聞こえるというわけで、これは意外、初耳であった。また、「たんぽぽ」を摘んだとき、茎が二つに裂けると両端が反り返って、これが鼓の形と似ているという。

「たんぽぽ」は漢方薬にも用いられる。花が開く前に乾燥させて解熱剤や胃薬にするのだが、その漢方薬の名が「蒲公英」で「ほこうえい」と読む。この漢字が花の名前にも当てられた。

「打ち合わせ」で取り上げたように、雅楽のうち物は大陸からの伝来楽器である鞨鼓(かっこ)がもとになって、日本の鼓が生まれた。その鼓がタンポポタンポポと鳴り渡る。雅やかな楽器を打つ音が京童(きょうわらべ)の耳にはそのように聞こえてきたわけだ。思いもよらず「たんぽぽ」までが雅楽につながってしまった。

また、「たんぽぽ」の白い綿毛を見ると、ついフゥーっと吹きたくなる。あの綿毛に乗り、さらには風に乗って「たんぽぽ」の種は飛んでいき、あちこちに種をまく。その飛び回り方、広がり方はラテン語やフランス語で「自由意志、随意に、心任せに」を意味し、「ボランティア」の語源につながるという。「たんぽぽ」という言葉はなんと奥深いことか。
いずれにしても「たんぽぽ」は、意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.13…今京都。前回の語源は「あかん」(←クリック)。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 写真ブログへ

◇ちょっと予備知識 → 「獅子」はライオン。「奮迅」は、激しく奮い立つこと。「獅子奮迅の活躍」などと使う。
類義語に猪突猛進(ちょとつもうしん)がある。
たんぽぽ
写真の被写体にもなる「たんぽぽ」。野に咲く草花の「たんぽぽ」は、漢字で書けば「蒲公英」。およそ「たんぽぽ」と読めないこの当て字も、大いに気になるところではある。「たんぽぽ」は英語で「ダンディライオン」。これも素敵。こちらは、たんぽぽのギザギザの葉がライオンのタテガミに似ているところからだという。

『語源大辞典』で「たんぽぽ」を調べると、「鼓を意味する小児語から名づけられた。つづみの音を写したのが命名の動機。タンポポと聞いた音に加え、手折った茎がつづみと似ているから転用したものであろう。つづみ草ともいう。」と書かれている。

幼い子どもには鼓の音が「タンポポ」と聞こえるというわけで、これは意外、初耳であった。また、「たんぽぽ」を摘んだとき、茎が二つに裂けると両端が反り返って、これが鼓の形と似ているという。

「たんぽぽ」は漢方薬にも用いられる。花が開く前に乾燥させて解熱剤や胃薬にするのだが、その漢方薬の名が「蒲公英」で「ほこうえい」と読む。この漢字が花の名前にも当てられた。

「打ち合わせ」で取り上げたように、雅楽のうち物は大陸からの伝来楽器である鞨鼓(かっこ)がもとになって、日本の鼓が生まれた。その鼓がタンポポタンポポと鳴り渡る。雅やかな楽器を打つ音が京童(きょうわらべ)の耳にはそのように聞こえてきたわけだ。思いもよらず「たんぽぽ」までが雅楽につながってしまった。

また、「たんぽぽ」の白い綿毛を見ると、ついフゥーっと吹きたくなる。あの綿毛に乗り、さらには風に乗って「たんぽぽ」の種は飛んでいき、あちこちに種をまく。その飛び回り方、広がり方はラテン語やフランス語で「自由意志、随意に、心任せに」を意味し、「ボランティア」の語源につながるという。「たんぽぽ」という言葉はなんと奥深いことか。
いずれにしても「たんぽぽ」は、意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.13…今京都。前回の語源は「あかん」(←クリック)。
にほんブログ村 写真ブログへ

