ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2008 3月 » »
24 25 26 27 28 29 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2008/03/27のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 疲労困憊 2008/03/27 12:05 am

ろうこんぱい…すっかり疲れきって、くたくたになること。疲労のあまり弱りきること。
◇ちょっと予備知識 → 「困憊」は、くたくたに疲れて弱ること。「困負」と書くのは誤り。
                類義語に精疲力尽(せいひりきじん)・満身創痍(まんしんそうい)・
                満身傷痍(まんしんしょうい)がある。


うま年が巡ってくると、その年の年賀状の図案にきまって登場するのが「左馬(ひだりうま)」。一般に描かれる馬の姿と逆で、頭を右に、尻尾を左に駈ける馬であったり、「馬」という字を裏向けにした鏡文字であったり。この左馬が昔から縁起のいいしるしとされていた。
京都の繁華街・新京極に「左り馬」というお店がある。明治時代から店を構えるという老舗の化粧品店。場所柄か、昔から芸能界や舞台関係のお客が多いという。



「左馬」については、いろんなところに、いろんな言い伝えがある。
「左馬」の姿が「右に出るものなし」とか「馬は倒れるときに右に倒れ、左に倒れない」ともいわれている。
「うま」を逆から読むと「まう」となり、古来おめでたい席で舞われる舞いにつながるから縁起がいいとか、馬の字の下の部分が財布のキンチャクに似てお金が貯まるとか。
瀬戸や備前の窯元では、初窯で「左馬の茶碗」を焼いて成功を祈願し、将棋駒の産地では「左馬」を商売繁盛の守り駒として縁起物とする。
江戸時代の芸者さんは三味線の胴裏に逆さ文字の「左馬」を書いて、「寝やすいほうには寝ない」つまり「芸は売っても身は売らぬ」という心意気を示したなどという粋な話も残っているという。



この「左馬」を「わたくしどもが語源です」と言っているところが京都に存在している。上賀茂神社である。上賀茂神社で行われる競馬会(くらべうまえ)に語源があるという。
競馬会といえばらちがあくの語源とされる行事である。「らちがあく」ばかりではなく「左馬」もまた競馬会に語源ありということなのである。



競馬(くらべうま)は古くは宮中行事として、毎年5月5日に行われていた。平安時代に、競馬の開催地を宮中から他の場所に移そうとしたとき、御所の女房たちが占いをして、左方は御所から北へ向かう上賀茂神社へ、右方は御所から南に向かう石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)へと馬を走らせた。勝ったほうで開催するというわけだ。そうして勝ったのが左方の馬で、競馬会の行事が上賀茂神社にやってきた。以来今日まで、競馬会の儀式の第一走は必ず「左馬」が勝つことが決まりとなっている。そこから「左馬」は縁起がいいとされるようになったのだという。



「左馬」の語源は一気に平安時代まで駆け上った。今年も来年も再来年も5月5日の競馬会第一走では「左馬」が勝つのである。
先に書いた「左馬」のさまざまな民間伝承は、いまひとつ、つかみどころがないともいえる。そこに上賀茂神社の話が加われば、「左馬」のパズルが次々とつながってくる。



古来より馬は、神馬として大切に扱われてきた。絵馬の奉納も各地にある。上賀茂神社の競馬の儀式は実際、全国各地の神社でいまも行われている馬を走らせる儀式のルーツとなっている。それらを背景として、京の都から全国各地に「左馬」の縁起が広まるにつれ、その土地土地の素朴な信仰が加味されて、さまざまな「左馬」縁起に育っていったのかもしれない。
左で思い出したことがある。尾頭付きの魚であるがお店にならんでいる大体の魚が頭が左になっているのと関連があるのだろうか。また、新たな疑問が脳裏をよぎる…困ったもんだ。
いずれにしても意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.14…今京都。前回の語源は「たんぽぽ」(←クリック)。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop