ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2024 11月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 最新エントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 叱咤激励 2008/07/09 12:03 am

ったげきれい…大声をあげて激しく叱ったり励ましたりして、力づけること。奮起させること。鼓舞すること。
◇ちょっと予備知識 → 「叱咤」は怒気を含んだ大声で、叱り励ますこと。
                「激励」は元気づけてやること。
                類義語に啓発激励(けいはつげきれい)・鼓舞激励(こぶげきれい)・
                叱咤督励(しったとくれい)がある。

猿のかごや (童謡物語第13弾) vol.4(最終回) vol.3はここ(←クリック)
宿の人々は目を凝らしていた。
「また、きつねの嫁入りは終わらんか…」
旅籠の女将が薄気味悪そうに言い捨てて、そそくさと玄関をくぐっていった。



妖怪を見てしまうと、その場から逃げ出せないという噂話はまだまだ信じられている時代だった。
ようやく旅籠にかごが到着した。女がひとり、かごから下りて安堵したような笑みをこぼした。



「いらっしゃいまし。お疲れでございました。よくぞ、ご無事で」
「えっ?」
「きつねの嫁入りにお遭いになりませんでしたか?」
「きつねの嫁入り? まぁ怖い。でも、わたくしずっと目をつぶっておりましたから…」
「やっぱり小田原提灯の力はたいしたもんだ。かごかきのあっしにも見えませんでしたからねぇ」
と赤いサル顔のかごやの男たちが、土まみれの足を洗いながらしきりに感心した。



里から見ていた鬼火はかごやの提灯の灯り。
そこから噂が流れるが、当然、かごやは見たことがない。むろん、お客も見たことがない。
かごやは小田原提灯のおかげと感謝する。小田原提灯が売れる。
ここに商人の仕掛けを感じたりするのは、いじわるな解釈かな…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。 前回の童謡物語はここ(←クリック)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 拱手傍観 2008/07/08 12:14 am

ょうしゅぼうかん…行動すべきときに何もせず、ただ傍らで手をこまねいて見ていること。高みの見物を決め込むこと。
◇ちょっと予備知識 → 「拱手」は両手を胸の前で組み合わせる礼。転じて手を組んで何もしないこと。
                類義語に隔岸観火(かくがんかんか)・袖手傍観(しゅうしゅぼうかん)・
                冷眼傍観(れいがんぼうがん)がある。

猿のかごや (童謡物語第13弾) vol.3 vol.2はここ(←クリック)
さて、続き。
きつねに遭わないために小田原提灯をぶら下げていたにもかかわらず、どうしてそのお客がキツネでなければならないのか…それはこういうことだ。



かごやが提灯に灯りを入れて走るのは、月に数えるだけしかない。久方ぶりの夜のお客を乗せて、かごやは、
 ♪ エッサ エッサ エッサホイ サッサ…
と箱根の山を走っていく。
だんだんあたりは暗くなる。人の気配すら感じない。夜という名の闇が刻一刻と迫ってくる。箱根の街道は石敷きになっている。



 ♪ そらそら小石だ つまづくな…
里から山を見ていた人が急にさけんだ。
「きつね火だ」
きつね火は別名「鬼火」という。お化けが出てくるときには不可欠なあの火の玉、人魂といわれるものである。
かごやは走っているわけであるから提灯の火が揺れる。その揺れた提灯の灯が人魂に見えた。木々の合間から見える提灯の灯は行列のようにも見える。



「きつねの嫁入りだぁ」
立ち止まってみていた人は各々に叫ぶ。
かごやは必死に走っている。乗ったお客の女は「きつねに遭いませんように…」と願掛けしながら目をつぶっている。
かごやが女のお客に向って
「お客さん、宿が見えてきましたよ」
と声をかける。



恐る恐る女の客は目を開けた。遠くにぼんやりと宿の灯りが見えてきた。
 ♪ ちらちらあかりは 見えるけど 向こうのお山は まだ遠い…
のである…今京都。(続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 一網打尽 2008/07/07 12:03 am

ちもうだじん…多くの悪人や敵対する者たちを一まとめにしてとらえること。
◇ちょっと予備知識 → 網を一度打っただけで、多くの魚を獲り尽くすことから。「一網打尽にする」などと使う。
                類義語に一網無遺跡(いちもうむい)がある。

夕(七夕の節句)です。今年は短冊にどんな願いを…。夜まで少し考えてみようっと!

並み










蔵物語(182)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 侃侃諤諤 2008/07/06 12:14 am

んかんがくがく…遠慮せず、思ったことを主張して議論すること。また議論の盛んなことをいう。
◇ちょっと予備知識 → 「侃侃」は強く正しいこと。「諤諤」は遠慮せずありのままをずばりと言うこと。
                「喧喧囂囂」より肯定的な場面に使う。
                類義語に諤諤之臣(がくがくのしん)・議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)がある。

並み










蔵物語(181)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 極楽浄土 2008/07/05 12:03 am

くらくじょうど…苦しみのない理想の世界。また、この上なく幸せな状態のたとえ。
◇ちょっと予備知識 → 仏教で、西方のかなたにあり、阿弥陀仏がいるとされている死後の理想郷。
                類義語に九品浄土(くぼんじょうど)・極楽世界(ごくらくせかい)・
                西方浄土(さいほうじょうど)・十万億土(じゅうまんおくど)がある。

猿のかごや (童謡物語第13弾) vol.2 vol.1はここ(←クリック)
唱歌「箱根八里」で
 ♪ 箱根の山は 天下の険…
と、歌われるように当時の箱根越えは命がけだった。
 ♪ 日暮れの山道 細い道…
は、まさに、
 ♪ 羊腸の小径…
だったのである。羊腸とは、文字通り羊の腸のことであるが、羊の腸はくねくねと曲がっている。
つまり羊の腸のように、くねくね曲がった小径が続いているのが箱根の山なのである。さらに、くねくねとした険しい細い道だけでなく、物の怪が棲み、夜になると徘徊すると信じられていた。
何しろ、このかごに乗っているのは、
 ♪ お客はおしゃれの こん狐…
だったのである。



さて、少しお話は変わるけれど、小田原提灯には3つの徳があるという。
1つは携帯に便利だったこと。これ以前の提灯は折りたためなかったが、小田原提灯は箱型といって小さく折りたためるようになっている。
2つめは雨風にあたっても破れないこと。
3つめは提灯の蓋が道了尊(どうりょうそん)の霊木で作られていたこと。道了尊とは、小田原の町の守り神ともされた大雄山最乗寺のことを示し、そこの寺に立つ木で蓋を作ったのである。つまり、霊木ということであるから物の怪が棲むという箱根の細い道を通るときの魔よけになるという。



このことから小田原提灯はヒットする。
おまけに、箱根越えは、ただでさえ、
 ♪ 昼なお暗き…
だったわけであるから、小田原提灯は大変な人気商品となる。
小田原提灯は、かごやにとっても必要な物となった。かごを使う人といえば、一般庶民ではない。身分の高い人や少数の老人や病人、怖がりの若い女性と相場が決まっていた。
それも、
 ♪ 日暮れの山道 細い道…
というのだから、帰りが遅くなったり急な用事でもない限り、贅沢なかごやを使う人などいなかった。



夕暮れともなれば狐狸妖怪(こりようかい)、魑魅魍魎(ちみもうりょう)に遭わぬように小田原提灯をぶら下げる必要があった。小田原提灯は一種のお守りみたいなものだった。
しかし、そのお客が、この童謡ではキツネになっている。
 ♪ お客はおしゃれの こん狐(ぎつね)…
きつねに遭わないために小田原提灯をぶら下げていたにもかかわらず、どうしてそのお客がキツネでなければならないのだろうか?



ここにこの歌の面白味がある…今京都。(続く。次回は2008年7月8日に掲載) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 366 367 368 (369) 370 371 372 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop