ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2024 4月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 最新エントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 眼光炯炯 2008/07/19 12:07 am

んこうけいけい…目がきらきらと鋭く光って、物事の全てを見抜いているような目つき。
◇ちょっと予備知識 → 「眼光」は目の光や洞察力。「炯炯」はきらきらと光っているさま。または眼光が鋭いさま。
                類義語に双眸炯炯(そうぼうけいけい)がある。

園祭の雰囲気
さて、祇園祭は八坂神社の神事。平安時代に疫病退散を願った御霊会に始まったが、時代の流れと共に豪華に真夏の熱い祭礼として、東京の神田祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭の一つとして有名になった。また、岐阜の高山祭、埼玉の秩父夜祭とともに日本三大曳山祭りのひとつでもある。
さて、残りの写真を掲載しながら、7月いっぱいに及ぶ祇園祭の主な神事・行事を紹介する。



1〜5日 吉符入り…関係者による神事のうちあわせ
1日 長刀鉾町お千度…長刀鉾のお稚児係らが神事の無事を祈願
2日 くじ取り式・山鉾町社参…17日の山鉾順行の順番を決め、各山鉾町代表が祭礼の無事を祈願
10日 お迎提灯…神興洗いの神興を迎えるため万灯会員が提灯を立てて巡行
10日 神興洗式…奉告祭執行後、神輿三基を舞殿に据え、内一基を舁き、四条大橋の橋上で神輿を清める儀式を行う 今夕より境内の吊堤灯に火が入る



10〜14日 鉾建て・山建て…各山鉾町が鉾や山を組み立てる
12〜14日 鉾曳き初め・山かつぎ初め…各町内の人が祇園囃子を奏でながら各鉾を試し曳きする



13日 稚児社参・久世駒形稚児社参…長刀鉾に乗る稚児が乗馬にて社参・久世では胸に駒形をかけた稚児が社参
14日 宵々々山…山鉾の駒形提灯がともり、祭は最高潮 歩行者天国(18時〜23時) 四条通:堀川通〜河原町通 烏丸通:御池通〜仏光寺通
15日 <宵々山…山鉾の駒形提灯がともり、祭は最高潮 歩行者天国(18時〜23時) 四条通:堀川通〜東大路通 烏丸通:御池通〜仏光寺通
16日 宵山…山鉾の駒形提灯がともり、祭は最高潮 歩行者天国(18時〜23時) 四条通:堀川通〜東大路通 烏丸通:御池通〜仏光寺通
16日 献茶祭・鷺踊・石見神楽…裏・表千家家元が隔年に献茶の奉仕 鷺踊は白鷺の踊り、石見神楽は大蛇退治の舞
17日 山鉾巡行…長刀鉾を先頭に各山鉾が四条烏丸に集結 堺町で「くじ改め」がある
17日 神幸祭…3基の神輿が八坂神社から四条御旅所までねり歩く



17〜24日 無言詣り…無言で7日7晩、御旅所に詣でると願いがかなうと伝えられている
23日 献茶祭・琵琶奉納…煎茶道家元の輪番による献茶奉仕 琵琶協会による琵琶奉納
24日 花傘巡行…傘鉾10基余りが、舞踊列などを整え巡行
24日 還幸祭…神興3基が四条御旅所から八坂神社に帰還
25日 狂言奉納…茂山忠三郎社中による狂言の奉納



28日 神輿洗式…10日の神興洗式と同じで、その後格納
29日 神事済奉告祭…祇園祭の無事終了を報告し神恩に感謝
31日 疫神社夏越祭…鳥居に茅の輪を設け、参拝者がこれをくぐって疫病を祓う



今回で祇園祭の雰囲気はおしまい。来年は32基全部の山鉾も宵山の雰囲気も撮りたい…今京都。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 股肱之臣 2008/07/18 12:08 am

こうのしん…主の手足となり補佐する、最も頼りになる部下。懐刀。腹心。
◇ちょっと予備知識 → 「股肱」は人体のももとひじ。人の行動のかなめとなるところから。
                類義語に股肱之良(ここうのりょう)・腹心之臣(ふくしんのしん)がある。
                対義語は身中之虫(しんちゅうのむし)・乱臣賊子(らんしんぞくし)。

園祭の雰囲気
祇園祭のメインの山鉾巡行は終わったけれど、まだまだ続く祇園祭。17〜24日までが無言詣りの期間。無言で7日7晩、御旅所に詣でると願いがかなうと伝えられている。













今年の祇園祭も結局は参加できず。この一連の写真を撮った日のほんの1時間程度だけだった…今京都。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 全身全霊 2008/07/17 12:05 am

んしんぜんれい…からだ全体の体力と気力。精神と肉体のすべて。
◇ちょっと予備知識 → 「全霊」は魂全体。すべての精神力。
                類義語に全心全力(ぜんしんぜんりょく)・全霊全力(ぜんれいぜんりょく)がある。

園祭の雰囲気
本日は山鉾巡行。昨夜の宵山は22時の時点で44万人の人出だって。44万分の1にもならなかった。







函谷鉾(かんこぼこ)。鉾の名は中国戦国時代(前403〜221)斉の孟嘗君(もうしょうくん)が鶏の声によって函谷関(かんこくかん)を脱出できたという故事にちなんで付けられている。
鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木のなかほどの「天王座」(てんのうざ)には孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえている。









記念写真を取り入れて。お顔がはっきり出るとまずいから、少しアンダーとボカして配慮…今京都。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 疾風迅雷 2008/07/16 12:02 am

っぷうじんらい…動きがすばやく激しいさま。目にもとまらぬ速さでやり遂げること。また、事態が急変すること。
◇ちょっと予備知識 → 「疾風」は、はやて。速くて激しい風のこと。「迅雷」は激しい雷鳴。
                類義語に疾風怒濤(しっぷうどとう)・迅速果敢(じんそくかかん)・
                電光石火(でんこうせっか)がある。

園祭の雰囲気
祇園祭では、「山」や「鉾」と呼ばれる山車が計32基登場。それらは中世の欧州や中国、シルクロードから伝えられたじゅんたんやタペストリー、西陣織等で飾られ、「動く美術館」とも呼ばれる。
山鉾をじっくり鑑賞するなら、お昼間が良い。夜、歩行者天国が始まると、新町通りや室町通りはまるで満員電車並みに混雑する。



放下鉾(ほうかぼこ)。 鉾の名は真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」に放下僧の像を祀るのに由来している。鉾頭の日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが1929(昭和4)年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王(くにのみやたかおう)殿下より三光丸(さんこうまる)と命名せられ、巡行の折には稚児同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。
この鉾は明治の中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装され、また金具類も順次整備せられた。この鉾も「 くじ取らず」の鉾。









菊水鉾(きくすいぼこ)。室町時代の末、町内に茶祖、千利休の師、武野紹おうの大黒庵があり、邸内にあった菊水井(きくすいい)にちなんで名付けられた。
鉾先は金色の十六辨菊華(れんきくか)をつけている。真木の「天王座」には彭祖(ほうそ)像を祀り、屋上の夷像は元夷山の御神体である。
この鉾は1864(元治)元年の兵火で消失したが、1952(昭和27)年、88年目に松本元治の願主で再興された。稚児人形は、菊の露を飲んで七百歳の長寿を保ったという能楽「菊慈童(きくじどう)」の舞姿。
屋根は、唐破風造り(からはふづくり)で翠簾(すいれん)を掲げるところは特に他の鉾と異っている。





月鉾(つきぼこ)。鉾頭に新月型(みかづき)をつけているのでこの名で呼ばれる。真木のなかほどの「天王座」には月読尊(つきよみのみこと)を祀る。古い鉾頭と天王の持つ櫂(かい)には「1573(元亀4)年6月吉日大錺屋勘右衛門(おおかざりやかんうえもん)」の刻銘がある。
鉾頭に1714(正徳4)年の刻銘のものもあるが、1981(昭和56)年から田辺勇蔵寄進の十八金製の鉾頭にかえているという。
屋根裏の草花図・前懸のメダリオン絨毯・錺金具など装飾品の絢爛豪華さから動く美術館の筆頭とも言われ、32の山鉾の中で最重量を誇る。

昨夜の宵々山には28万人の人出だったそうだ。その前の宵々々山は13万人。13万分の1にも28万分の1にもならんかった…今京都。(昨日の記事にも鉾の説明を入れたよ。)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 共存共栄 2008/07/15 12:03 am

ょうぞんきょうえい…二つ以上のものが敵対することもなく、共に助け合って生存し、繁栄すること。手を取り合って協力関係を築くこと。
◇ちょっと予備知識 → 「共存」は「きょうそん」とも読む。
                対義語は弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)・不倶戴天(ふぐたいてん)がある。

園祭の雰囲気
時間が少し取れたので、お仕事の合間にカメラを手に祇園祭の鉾の雰囲気を撮りにいけた。14日の夜から歩行者天国になるのだけれど、それは行けそうにない。少しでも祇園祭の雰囲気が伝えられたらと、少し連載。







これは、長刀鉾(なぎなたぼこ)。鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、三条小鍛冶宗近作(さんじょうこかじむねちか)の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。
この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)の乗るのも今ではこの鉾だけ。





彼女が一生懸命撮っているのは、鶏鉾(にわとりぼこ)。中国の史話「諌鼓(れんこ)」より取材、昔、堯(ぎょう)の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなく苔がはえ、鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭にある三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたことは不明。真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には船中月を仰ぐ住吉明神を祀る。





忙しくても頑張れば時間が取れる…今京都。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 364 365 366 (367) 368 369 370 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop