rrbのブログ - 2009/04のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 八百長 2009/04/30 12:00 am
やおちょう…競技などで示し合わせた通りの結果に持ち込むこと。いんちき試合。また、物事を馴れ合いに進めること。
◇ちょっと予備知識 → 昔、八百長という人が、弱い相手との碁の勝敗を事前に調整していたことから。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
路地 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月25日掲載)
簾の連なる路地。京都の路地のよくある光景のひとつが簾。以前に簾を取り上げたけれど、こういう路地はホントに多い。

これも路地。「こんなに広いのに?」って思うかも知れないけれど、それには訳がある。街撮りをしている最中に教わったお話だけれど、京都では「通り名」がついていない道は全て路地になるという。車が通れるくらい広くたって「通り名」がついていない道は路地だということだ。

では「通り名」がつく条件は…というと「抜けていること」。旧市街の四方の外周道路間を抜けていることらしい。ひとつの例でいうと西の外周道路から東の外周道路まで抜けている道が「通り」となる。北と南とでも条件は同じ。それが基本となっており、途中で切れている道は路地ということらしい。当然、時代が流れ区画整理などで道が途中で寸断されているものもあれば、曲げられて違う「通り」に接続されているものもある。原則は平安京の町並みでつくられたままだという。

このお話、わざわざ地図まで持ち出して40分間の講義となったけれど、とってもためになるお話で楽しかった。街の随所に物知り博士がいるようだ、という京の街のお話…今京都。

◇ちょっと予備知識 → 昔、八百長という人が、弱い相手との碁の勝敗を事前に調整していたことから。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
路地 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月25日掲載)
簾の連なる路地。京都の路地のよくある光景のひとつが簾。以前に簾を取り上げたけれど、こういう路地はホントに多い。

これも路地。「こんなに広いのに?」って思うかも知れないけれど、それには訳がある。街撮りをしている最中に教わったお話だけれど、京都では「通り名」がついていない道は全て路地になるという。車が通れるくらい広くたって「通り名」がついていない道は路地だということだ。

では「通り名」がつく条件は…というと「抜けていること」。旧市街の四方の外周道路間を抜けていることらしい。ひとつの例でいうと西の外周道路から東の外周道路まで抜けている道が「通り」となる。北と南とでも条件は同じ。それが基本となっており、途中で切れている道は路地ということらしい。当然、時代が流れ区画整理などで道が途中で寸断されているものもあれば、曲げられて違う「通り」に接続されているものもある。原則は平安京の町並みでつくられたままだという。

このお話、わざわざ地図まで持ち出して40分間の講義となったけれど、とってもためになるお話で楽しかった。街の随所に物知り博士がいるようだ、という京の街のお話…今京都。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 胸算用 2009/04/29 12:00 am
むなざんよう…心の中で計算して見積もること。心づもり。
◇ちょっと予備知識 → 「むねさんよう」とも読む。
類義語に胸勘定(むねかんじょう)・懐勘定(ふところかんじょう)・皮算用(かわざんよう)・
目算(もくさん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(36)
ドシャ降りの雨の時速はどのくらい?

車を運転中スコールのような雨に遭うと、いくらワイパーをきかしても何も見えず、事故を起こさないのが不思議なくらい。その雨といったら、量もさることながら、粒の大きさといい、窓に叩きつける強さといい、並大抵ではない。

ドシャ降りの雨の直径は5mm。そのスピードは秒速907cm、つまり、時速に換算するとおよそ32.65kmにもなるという。フロントガラスが割れないのは雨粒という柔らかさからだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
雨の速度は、雨がどのくらいの高さから落ちてくるかによって決まるわけだが、これは気温の分布に関係していて、冬なら地上約2000m、夏なら5000m上空から落下してくるという。夏の雷とともに降ってくるドシャ降りが、一番高いところから落ちてくることになる。ドシャ降りの中では、どんなに急いでいても、少し待って安全を確保したい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「むねさんよう」とも読む。
類義語に胸勘定(むねかんじょう)・懐勘定(ふところかんじょう)・皮算用(かわざんよう)・
目算(もくさん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(36)
ドシャ降りの雨の時速はどのくらい?

車を運転中スコールのような雨に遭うと、いくらワイパーをきかしても何も見えず、事故を起こさないのが不思議なくらい。その雨といったら、量もさることながら、粒の大きさといい、窓に叩きつける強さといい、並大抵ではない。

ドシャ降りの雨の直径は5mm。そのスピードは秒速907cm、つまり、時速に換算するとおよそ32.65kmにもなるという。フロントガラスが割れないのは雨粒という柔らかさからだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
雨の速度は、雨がどのくらいの高さから落ちてくるかによって決まるわけだが、これは気温の分布に関係していて、冬なら地上約2000m、夏なら5000m上空から落下してくるという。夏の雷とともに降ってくるドシャ降りが、一番高いところから落ちてくることになる。ドシャ降りの中では、どんなに急いでいても、少し待って安全を確保したい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
今京都 無尽蔵 2009/04/28 12:00 am
むじんぞう…いくら取っても尽きないこと。限りがないこと。
◇ちょっと予備知識 → 仏教でたくさんの財宝を納める蔵のことで、無限の功徳があることのたとえ。
類義語に無限(むげん)・野放図(のほうず)がある。
対義語は有限(ゆうげん)・際限(さいげん)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
京好みと江戸好みと左前 (旧フォトヴィレッジ 2007年7月13日掲載)
京風の着こなしは、着物が帯になじみ、帯が着物になじむような取り合わせ。たとえば上品な淡いブルーの訪問着には、京都では銀や白の帯を合わせることが多い。あるいは着物の色から一色を選んで帯を合わせるとか、着物と帯が同系色の濃淡になるとか、そういう着こなしが好まれる。これが「京好み」。

これに対して江戸好み、つまり関東風の着こなしは、先ほどの訪問着でいえば、黒の帯を取り合わせたりする。それは帯、または着物を強調するような着こなしで、東京が発信元である現在の着物雑誌ではよく目にする。どこかにアクセントをおく着こなしで、その底流にはファッションは自己主張であるとする近代の意思が感じられる。これが「江戸好み」。

京都人は、帯であれ、着物であれ、どちらかが際立って目立つということは好まない。着物、帯、小物も含めて全体がしっくりとなじんで、そのなかにも「まぁ、すてきやわぁ」という気配をかもし出す。しかし、よくよく考えると「京好み」という言葉、京都にいる限り出合うことはない。「京好みでよろしおすなぁ」なんて、当の京都人同士が使うわけがない。ところが、一歩京都の外に出れば、「京好み」という言葉がいきいきと輝いてひとり歩きする。これぞ京都ブランドの威力ということか。この「京好み」、実は無意識のままに、京都人が母から娘へ、そのまた娘へと代々受け継がれているようである。つまり、身体にしみついた継承だということ。

着物のお話のついでにもうひとつ。それは「左前」「右前」。着物をあまり着ない女性はついつい左前で着てしまう。これは普段の女性の洋服は着物とギャクで左前だからである。着物の左前は死に装束。知ってはいるけれど、左前はダメだから、右を前にしたつもりが左前になってしまうということはよくある。着物が現在のような「右前」になったのは、719(養老3)年に出された衣服令以来のこと。「天下百姓をして襟を右にせしむ」との一文があり、古代中国の風習に合わせたという説がもっとも有力である。この令までは日本では左前が当たり前だったというから驚き。

(よく見ると左前)
さて、左前は、理屈で考えるとあわせが逆になってしまい、ついつい「左前」となる。それは「前」を「まえ」、つまり「前方(ぜんぽう)」と理解するからである。「前」には「さき」という読みや意味がある。だから「左前」は「ひだりまえ」と読まず「ひだりさき」と読めばよい。つまり、「左を先に合わせる」と死に装束の「左前」となる。「右を先にあわせる」と覚えておくと浴衣くらいは間違えずに自分で着れるようになる。浴衣や着物でお出かけしようと考えている方は、これくらいの知識はもっておいても損はない、という京の街のお話…今京都。

◇ちょっと予備知識 → 仏教でたくさんの財宝を納める蔵のことで、無限の功徳があることのたとえ。
類義語に無限(むげん)・野放図(のほうず)がある。
対義語は有限(ゆうげん)・際限(さいげん)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
京好みと江戸好みと左前 (旧フォトヴィレッジ 2007年7月13日掲載)
京風の着こなしは、着物が帯になじみ、帯が着物になじむような取り合わせ。たとえば上品な淡いブルーの訪問着には、京都では銀や白の帯を合わせることが多い。あるいは着物の色から一色を選んで帯を合わせるとか、着物と帯が同系色の濃淡になるとか、そういう着こなしが好まれる。これが「京好み」。

これに対して江戸好み、つまり関東風の着こなしは、先ほどの訪問着でいえば、黒の帯を取り合わせたりする。それは帯、または着物を強調するような着こなしで、東京が発信元である現在の着物雑誌ではよく目にする。どこかにアクセントをおく着こなしで、その底流にはファッションは自己主張であるとする近代の意思が感じられる。これが「江戸好み」。

京都人は、帯であれ、着物であれ、どちらかが際立って目立つということは好まない。着物、帯、小物も含めて全体がしっくりとなじんで、そのなかにも「まぁ、すてきやわぁ」という気配をかもし出す。しかし、よくよく考えると「京好み」という言葉、京都にいる限り出合うことはない。「京好みでよろしおすなぁ」なんて、当の京都人同士が使うわけがない。ところが、一歩京都の外に出れば、「京好み」という言葉がいきいきと輝いてひとり歩きする。これぞ京都ブランドの威力ということか。この「京好み」、実は無意識のままに、京都人が母から娘へ、そのまた娘へと代々受け継がれているようである。つまり、身体にしみついた継承だということ。

着物のお話のついでにもうひとつ。それは「左前」「右前」。着物をあまり着ない女性はついつい左前で着てしまう。これは普段の女性の洋服は着物とギャクで左前だからである。着物の左前は死に装束。知ってはいるけれど、左前はダメだから、右を前にしたつもりが左前になってしまうということはよくある。着物が現在のような「右前」になったのは、719(養老3)年に出された衣服令以来のこと。「天下百姓をして襟を右にせしむ」との一文があり、古代中国の風習に合わせたという説がもっとも有力である。この令までは日本では左前が当たり前だったというから驚き。

(よく見ると左前)
さて、左前は、理屈で考えるとあわせが逆になってしまい、ついつい「左前」となる。それは「前」を「まえ」、つまり「前方(ぜんぽう)」と理解するからである。「前」には「さき」という読みや意味がある。だから「左前」は「ひだりまえ」と読まず「ひだりさき」と読めばよい。つまり、「左を先に合わせる」と死に装束の「左前」となる。「右を先にあわせる」と覚えておくと浴衣くらいは間違えずに自分で着れるようになる。浴衣や着物でお出かけしようと考えている方は、これくらいの知識はもっておいても損はない、という京の街のお話…今京都。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 耳学問 2009/04/27 12:00 am
みみがくもん…書物などからではなく、他人から聞いて学ぶこと。また、そのようにして得た知識。
◇ちょっと予備知識 → 何となく耳に入った知識ということから。
類義語に口耳之学(こうじのがく)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(35)
鼻が詰まると味を感じなくなる? (エキサイト 2008年10月11日掲載)

風邪を引いて鼻がつまるのは、鬱陶しいものである。絶えず鼻をかまなくてはならないし、寝れば息ができない。おまけに、何を食べても美味しくない。こんな時、食べ物は口で味わっているだけでないということがよくわかる。

実際、舌で感じるのは、甘い、塩辛い、苦い、酸っぱいという基本的な四つの味だけだという。食べ物独自の味わいを感じるのは、食べている間に匂いが鼻に入ることが大きいということだ。試しに目をつぶって鼻をつまんでから同じ大きさに切ったリンゴとジャガイモを交互に食べてみると、どちらを食べているか、わかりにくいという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
当たり前すぎて気づかないことだが、食べるということは、目で見て、口で味わって、匂いを楽しむ行為である。嫌いなものを鼻をつまんで一気に食べるというのは、理にかなった方法ということだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)
★エキサイトで掲載した「話のネタ雑学」はここまで。

◇ちょっと予備知識 → 何となく耳に入った知識ということから。
類義語に口耳之学(こうじのがく)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(35)
鼻が詰まると味を感じなくなる? (エキサイト 2008年10月11日掲載)

風邪を引いて鼻がつまるのは、鬱陶しいものである。絶えず鼻をかまなくてはならないし、寝れば息ができない。おまけに、何を食べても美味しくない。こんな時、食べ物は口で味わっているだけでないということがよくわかる。

実際、舌で感じるのは、甘い、塩辛い、苦い、酸っぱいという基本的な四つの味だけだという。食べ物独自の味わいを感じるのは、食べている間に匂いが鼻に入ることが大きいということだ。試しに目をつぶって鼻をつまんでから同じ大きさに切ったリンゴとジャガイモを交互に食べてみると、どちらを食べているか、わかりにくいという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
当たり前すぎて気づかないことだが、食べるということは、目で見て、口で味わって、匂いを楽しむ行為である。嫌いなものを鼻をつまんで一気に食べるというのは、理にかなった方法ということだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)
★エキサイトで掲載した「話のネタ雑学」はここまで。


このエントリーの情報
今京都 未曾有 2009/04/26 12:00 am
みぞう…これまでに一度もなかったこと。有史以来初めて起こったこと。
◇ちょっと予備知識 → 類義語に空前絶後(くうぜんぜつご)・前代未聞(ぜんだいみもん)・破天荒(はてんこう)
がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢

地蔵物語(254)


◇ちょっと予備知識 → 類義語に空前絶後(くうぜんぜつご)・前代未聞(ぜんだいみもん)・破天荒(はてんこう)
がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢

地蔵物語(254)


