rrbのブログ - 2009/04/30のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 八百長 2009/04/30 12:00 am
やおちょう…競技などで示し合わせた通りの結果に持ち込むこと。いんちき試合。また、物事を馴れ合いに進めること。
◇ちょっと予備知識 → 昔、八百長という人が、弱い相手との碁の勝敗を事前に調整していたことから。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
路地 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月25日掲載)
簾の連なる路地。京都の路地のよくある光景のひとつが簾。以前に簾を取り上げたけれど、こういう路地はホントに多い。

これも路地。「こんなに広いのに?」って思うかも知れないけれど、それには訳がある。街撮りをしている最中に教わったお話だけれど、京都では「通り名」がついていない道は全て路地になるという。車が通れるくらい広くたって「通り名」がついていない道は路地だということだ。

では「通り名」がつく条件は…というと「抜けていること」。旧市街の四方の外周道路間を抜けていることらしい。ひとつの例でいうと西の外周道路から東の外周道路まで抜けている道が「通り」となる。北と南とでも条件は同じ。それが基本となっており、途中で切れている道は路地ということらしい。当然、時代が流れ区画整理などで道が途中で寸断されているものもあれば、曲げられて違う「通り」に接続されているものもある。原則は平安京の町並みでつくられたままだという。

このお話、わざわざ地図まで持ち出して40分間の講義となったけれど、とってもためになるお話で楽しかった。街の随所に物知り博士がいるようだ、という京の街のお話…今京都。

◇ちょっと予備知識 → 昔、八百長という人が、弱い相手との碁の勝敗を事前に調整していたことから。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
路地 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月25日掲載)
簾の連なる路地。京都の路地のよくある光景のひとつが簾。以前に簾を取り上げたけれど、こういう路地はホントに多い。

これも路地。「こんなに広いのに?」って思うかも知れないけれど、それには訳がある。街撮りをしている最中に教わったお話だけれど、京都では「通り名」がついていない道は全て路地になるという。車が通れるくらい広くたって「通り名」がついていない道は路地だということだ。

では「通り名」がつく条件は…というと「抜けていること」。旧市街の四方の外周道路間を抜けていることらしい。ひとつの例でいうと西の外周道路から東の外周道路まで抜けている道が「通り」となる。北と南とでも条件は同じ。それが基本となっており、途中で切れている道は路地ということらしい。当然、時代が流れ区画整理などで道が途中で寸断されているものもあれば、曲げられて違う「通り」に接続されているものもある。原則は平安京の町並みでつくられたままだという。

このお話、わざわざ地図まで持ち出して40分間の講義となったけれど、とってもためになるお話で楽しかった。街の随所に物知り博士がいるようだ、という京の街のお話…今京都。

