rrbのブログ - 2008/04/25のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 合従連衡 2008/04/25 12:12 am
がっしょうれんこう…時流を読んで互いに協力したり離反したりすること。また、巧みな計略や外交上の駆引きのこと。
◇ちょっと予備知識 → 中国の戦国時代に飛びぬけて強大だった秦に対して、周囲の小国が考え出した策の名から。
類義語に合従連横(がっしょうれんおう)・従横之言(しょうおうのげん)・
蘇張之弁(そちょうのべん)・雲集霧散(うんしゅうむさん)がある。
桜
新国劇の名作「同期の桜」の一場面に「散る桜、残る桜も散る桜」という名セリフがある(と、いっても実際を知っているわけではないが…)ように、桜の散りぎわのよさは日本人の好むところだ。

ところが誰にでも愛されているこの桜、京都ではお祝いごとに桜の花を使うことはないという。「散る」ということばから連想するものをどうしても受け入れることができないというのだ。

他の地方ではお祝いの日に桜湯を飲むこともされているが、京都では昆布茶があたりまえ。その昔、京都では4月の結婚式もあまりなかったというから驚きだ。

理由は、4月は桜が散る時期だったことと、4月の「4」の文字が「死」に通ずるためによくないということだ。
しかし、美智子皇后さまが4月10日にご成婚されてからはあまり気にされなくなり、現在では4月の結婚はよくないと誰もいわなくなった。

以前、結納や結婚式は月によってはおこなってはいけないとされており、こんなお話があったと聞いた。
1月はお正月で忙しいからあかん。
2月は逃げるからあかん。
3月はお彼岸の月やからあかん。
4月は桜が散るからあかん。
5月はお茶で忙しいからあかん。
6月は田植えの時期で農家の方が忙しいからあかん。
7月は暑さのためお料理が早く腐ってしまうからあかん。
8月はお盆やしあかん。
9月はまたまたお彼岸やからあかん。
11月は葉が落ちるからあかん。
12月は師走で忙しいからあかん。

結局、10月だけしかよい月はないということだ。
粋な京都人のこと、「10月は神無月。神さんがいないからあかん」とはならなかったのだろうか? と思う。

さらに、こんなお話も聞いた。
京都ではないある料亭で3月に会合があった時のお話。お弁当の蓋の上に、一枝の桜が添えられて出てきた。
驚いた京都人の人が「これは梅ですよね?」と聞いたところ、仲居さんは「さぁ、私にはわかりません」と返事。
そのやりとりを聞いていた人が「誰が見ても桜やで」と言った。
「梅ですね?」と尋ねた人も、それが桜であると十分知った上で、桜であってはいけないから、あえてそう言ったのに、その心を理解せず「桜だ」と言い放った人は、京都の心を解さぬ人だといわれた。
という。

こういうと「京都人は桜は嫌い」というイメージを持つが、ところがどっこい。桜のように散ってしまうもの、なくなってしまうものに、どこか共感を覚えるのが京都人だという。

一時的にはなくなっても、いつかは必ず再生するところが、平安の昔から何度も蘇ってきた京都そのもののイメージと、どこかでダブらせているのかもしれない。
いずれにしても「お祝い事に桜はあかん」という京都の文化のお話…今京都。※写真は掲載しようとして忘れていた「十日ゑびす」の日の建仁寺の光景で本文とは関係ないのであしからず。
人気ブログランキングへ(←ワンクリックお願いします)
にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)

◇ちょっと予備知識 → 中国の戦国時代に飛びぬけて強大だった秦に対して、周囲の小国が考え出した策の名から。
類義語に合従連横(がっしょうれんおう)・従横之言(しょうおうのげん)・
蘇張之弁(そちょうのべん)・雲集霧散(うんしゅうむさん)がある。
桜
新国劇の名作「同期の桜」の一場面に「散る桜、残る桜も散る桜」という名セリフがある(と、いっても実際を知っているわけではないが…)ように、桜の散りぎわのよさは日本人の好むところだ。

ところが誰にでも愛されているこの桜、京都ではお祝いごとに桜の花を使うことはないという。「散る」ということばから連想するものをどうしても受け入れることができないというのだ。

他の地方ではお祝いの日に桜湯を飲むこともされているが、京都では昆布茶があたりまえ。その昔、京都では4月の結婚式もあまりなかったというから驚きだ。

理由は、4月は桜が散る時期だったことと、4月の「4」の文字が「死」に通ずるためによくないということだ。
しかし、美智子皇后さまが4月10日にご成婚されてからはあまり気にされなくなり、現在では4月の結婚はよくないと誰もいわなくなった。

以前、結納や結婚式は月によってはおこなってはいけないとされており、こんなお話があったと聞いた。
1月はお正月で忙しいからあかん。
2月は逃げるからあかん。
3月はお彼岸の月やからあかん。
4月は桜が散るからあかん。
5月はお茶で忙しいからあかん。
6月は田植えの時期で農家の方が忙しいからあかん。
7月は暑さのためお料理が早く腐ってしまうからあかん。
8月はお盆やしあかん。
9月はまたまたお彼岸やからあかん。
11月は葉が落ちるからあかん。
12月は師走で忙しいからあかん。

結局、10月だけしかよい月はないということだ。
粋な京都人のこと、「10月は神無月。神さんがいないからあかん」とはならなかったのだろうか? と思う。

さらに、こんなお話も聞いた。
京都ではないある料亭で3月に会合があった時のお話。お弁当の蓋の上に、一枝の桜が添えられて出てきた。
驚いた京都人の人が「これは梅ですよね?」と聞いたところ、仲居さんは「さぁ、私にはわかりません」と返事。
そのやりとりを聞いていた人が「誰が見ても桜やで」と言った。
「梅ですね?」と尋ねた人も、それが桜であると十分知った上で、桜であってはいけないから、あえてそう言ったのに、その心を理解せず「桜だ」と言い放った人は、京都の心を解さぬ人だといわれた。
という。

こういうと「京都人は桜は嫌い」というイメージを持つが、ところがどっこい。桜のように散ってしまうもの、なくなってしまうものに、どこか共感を覚えるのが京都人だという。

一時的にはなくなっても、いつかは必ず再生するところが、平安の昔から何度も蘇ってきた京都そのもののイメージと、どこかでダブらせているのかもしれない。
いずれにしても「お祝い事に桜はあかん」という京都の文化のお話…今京都。※写真は掲載しようとして忘れていた「十日ゑびす」の日の建仁寺の光景で本文とは関係ないのであしからず。
にほんブログ村 写真ブログへ(←ワンクリックお願いします)

