ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 4月 » »
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/04のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 風物詩 2009/04/17 12:00 am

うぶつし…その土地の風景や季節を詠んだ詩のこと。また、いかにもその季節を感じさせる物事。
◇ちょっと予備知識 → 「風物」は季節を感じさせる景色や風習、事物など。
                類義語に景物(けいぶつ)・山水(さんすい)がある。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(31)
欠伸をすると目が覚める?  (エキサイト 2008年3月27日掲載)



眠くなると、しきりに欠伸がでる。ひなたぼっこで出るぶんにはいくらしてもかまわないが、会議の席や人前となると、なんとかこらえようと必死。けれども我慢しようとかみ殺すが無情にも出てしまう。さらに間が悪いことに、誰かに見られてしまう。



欠伸は自然に出る深呼吸。脳の酸素が不足してきたので、それを補おうとする生理現象である。脳は他の器官にくらべて酸素を大量に必要とする。呼吸によって取り入れられた酸素の20〜25%を消費するという。だから酸素が不足してくると、強制的に欠伸をして、酸素を取り入れようとする。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

それにしても欠伸をすると、一時的に目が覚める。大きく口を開けると、ものを噛むときに使われる咬筋が強く引き伸ばされ、大脳皮質に刺激が送られるため。したがって欠伸をするなら、恥ずかしがらずに思い切って大きな口を開け、ついでに背筋を伸ばすと効果的だという。それに何よりも気持ちがいい。運転中に眠くなったら、口を大きく開けたり閉じたりするだけでも、効果がある。もっとも少し休憩するのが一番良いことだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 日和見 2009/04/15 12:00 am

よりみ…有利なほうにつこうと、形勢をうかがって自分の態度をはっきりさせないこと。洞ヶ峠をきめこむこと。
◇ちょっと予備知識 → 日和(空模様)をうかがうことから。
                類義語に右顧左眄(うこさべん)・風見鶏(かざみどり)・狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
                首鼠両端(しゅそりょうたん)がある。

日、久しぶりに雨が降った。平年より暖かい日、というより暑い日が続いていたので、少し肌寒く感じる。空気中の埃が洗い落とされて、少し清々しい空気を久しぶりに味わったような気がしたが、気のせいかな!?

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(30)
信号機の色  (エキサイト 2008年3月18日掲載)



信号機の色は世界共通。どこへ行っても「赤・黄・青」の三色が使用されている。



その理由は、人間にとって一番認識しやすい色が赤、次が黄、その次が青だということ。光は小さくなるにつれて色がわかりにくくなるが、赤はどんなに遠くても小さくても、ちゃんと赤に見える。それに目に入った光が、脳に伝わる速さも赤が一番速い。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

最初に信号機が登場したのは1868年で、イギリスのウェストミンスターで用いられた赤と緑の二灯式のもの。三灯式(三色式)は1918年にニューヨークに手動式のものが設置され、翌1919年に東京上野広小路の交差点に赤と青の板を利用した手動式のものが登場している。信号、急いでいるときでも、確実に守りたい。それが我が身を守ることになる…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 一筋縄 2009/04/13 12:00 am

とすじなわ…一本の縄のこと。そこから、ふつうのやり方、通りいっぺんの手段。
◇ちょっと予備知識 → 「一筋縄ではいかない」のかたちで、ふつうのやり方では思うように扱えないことに使う。
                類義語に常套手段(じょうとうしゅだん)・慣例(かんれい)がある。
                対義語は新手(しんて)・別途(べっと)・変則(へんそく)。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(29)
富士山に川がない?  (エキサイト 2008年3月8日掲載)



富士山には年間約20億㎥の降水量があるという。これは東京都の水道使用量の1.5倍というから驚きだ。しかし、富士山をよ〜く見ても川が存在しない。



現在の富士山は、今から2〜3万年前に出現した古富士の上にできたもの。7〜8千年前から始まった大噴火によって溶岩が流れ出し、その上に火山灰や火山礫などの噴出物が堆積。さらにまた、溶岩流が覆い火山灰が堆積、という具合に溶岩層、火山噴出物層が次々と重なり合い、どんどん成長した。こうした火山性の土は粗いため、山腹に降った雨は、全て山体の中にしみ込んでしまう。地下水として約3000m流れた水が、はじめて地上に姿を現す場所は白糸の滝だという。滝口のある海抜500m付近が、古富士と新富士の地層の境。古富士の地層には水がしみ込みにくいので、断層部分で地下水が川となって現れるという具合だ。川ばかりでなく、その水は富士五湖に流れ込んだり、各地に湧き水となって姿を現す。富士山に川がないのはこういう理由による。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

しかし、富士山に降る雨は地下へしみ込むことにより、浄化され、豊かな恵みを我々に与えている。富士山はその雄大な姿で見るものを楽しませてくれるだけでなく、川がなくても、しっかりと水の恵みもしてくれているということだ。温暖化の影響で山頂付近の永久凍土が減少しているという。いつまでも白い帽子を被った雄大な富士山を見ていたいものだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 半可通 2009/04/10 12:00 am

んかつう…よく知らないのにいかにも事情に通じているかのように振る舞うこと。知ったかぶり。
◇ちょっと予備知識 → 類義語に半可(はんか)・生半可(なまはんか)・一知半解(いっちはんかい)がある。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(28)
バナナにはなぜ種がない?  (エキサイト 2008年2月28日掲載)



スイカ、ブドウ、ミカンと、人間は次々に種のない果物をつくってきた。バナナもそのひとつ。現在、世界中で食べられているバナナの多くは、種のある野生のムサ・アクミナタを種なしに改良したものだという。種のない果物のほうが人々に好まれ、商品価値も高い。こうなれば楽なほうを好む人間を象徴しているような話だ。



今では当たり前に食べているミカンも、もともと種の多いものだったが、何百年もかけて種の殆どできないものを作り上げ、そればかり栽培し続けてきた賜物だという。種ばかりではなく、より甘く、より安く、いつでも食べられるものを目指して、果物を改良し続けてきた。安全な改良なら受け入れられるが、少し前にあった期限などの表示の改ざんは困ったものだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

自然栽培の時代では、お店に並ぶ果物や野菜の種類などで季節がわかり「旬」が感じられた。食材=季語という考え方も成り立っていただろう。でも季節感がなくなり、昔ながらの味が忘れられていくのではないかと、心配もする。本来の季節にその姿を見せられ、これが本当の季節の食べ物だといわれても信じることができなくなるのではないか。目の前の食べ物を見て、すっかりと疑心暗鬼になってしまう時代が来るかもしれない…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 裸一貫 2009/04/08 12:00 am

だかいっかん…自分のからだのほかに財産がないこと。身一つ。
◇ちょっと予備知識 → 特に男性に使う。「一貫」は銭千文。
                類義語に徒手空拳(としゅくうけん)・無一文(むいちもん)がある。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(27)
同じ小麦粉からつくるラーメンとうどんの決定的な違いは?  (エキサイト 2008年2月19日掲載)



日本人は麺好き。日本古来のそば、うどん、ひやむぎ、そうめん、さらにスパゲティ、ラーメンが加わってメニューも豊富。その中でラーメンはインスタントラーメンが年間50億食近くも食べられていることからも人気の高さが伺える。



ラーメンの原料は、うどんなどと同じ小麦粉。しかし、小麦粉に食塩と水を加えてこねるうどんに対して、ラーメンの場合は梘水(かんすい)というアルカリ液(炭酸カリウムなどが主成分)が使われている。ラーメンの独特の匂いと黄色い色と縮れはこの梘水によるもので、アルカリの作用で小麦粉を黄色く変色させる。また、梘水によってラーメンのコシが強くなる。最近では添加物に敏感になった消費者の要望から、梘水を使わずに食塩と卵黄をつなぎにして麺に仕上げる製法も取られている。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さらに、ラーメン缶などの登場でのびない麺も登場。種を明かせばこんにゃく麺。とってもヘルシーな麺だといえる。しかし、人類はどこまで便利を追求するのだろうか…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 (2) 3 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop