ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2008 9月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2008/09のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 肝胆相照 2008/09/05 12:00 am

んたんそうしょう…心の底まで打ち解けて理解している間柄。また、そのように親しく深いつき合い。
◇ちょっと予備知識 → 「肝胆」は肝臓と胆のう。そこから、心の奥底。「相照」は「あいてらす」とも読む。

見送り
昔から、人様のお家を訪問する時には訪問する者が気をつかい、辞去する時にはその家の者が気を使うものだといわれている。もし、辞去する時に、玄関を出てまだほんの少ししか歩を進めていないのに門灯が消えたり、玄関の鍵がかけられたりしたら、一体どんな気持ちになるだろう。せっかくの楽しいひと時や思いも一気に消えうせてしまうに違いない。



京都では、門の前まで出てお客さんが曲がり角を曲がるまでお見送りするという習慣がある。お部屋で別れの挨拶をして、玄関でもう一度、そして門の前で、曲がり角で…と何度も何度もお辞儀をしながらお別れをする。京都ではこれが当たり前なのである。



このようなことができる理由はひとつには京都には辻が多く、お見送りするのにちょうどよい距離だというのも影響しているかもしれない。しかし、場所によっては結構長い距離もあるが、基本は曲がり角で曲がって姿が見えなくなるまでお見送りする。



こんな京都の礼儀作法、これが自然と身につき育った者にとっては、なんの疑問も抱かないが、他の地域の人からは何度も何度もお辞儀を繰り返す京都人を理解してもらえず、こういったところをとらえて京都人ししつこいとか慇懃無礼だといわれるのかもしれない。



しかし、これはせっかくご訪問くださったお客さんに対する礼儀というものであり、楽しかったという余韻を、大切にしていることでもある。そして、またのご訪問をお待ちしていますよという気持ちを、心を、行為で示している。ことばで示すかわりに、曲がり角まで見送るという京都のこのあたりまえが、全てを表現し、物語っている。



京都のお別れの作法は、再会への序奏でもある。人との出会い、そして別れ。人の一生はその繰り返しかもしれないが、その時々の人と人とのふれあいを、ただ表面的な形だけにせず、そこに心をいかにこめるかを、京都人はずっと以前より考えていたのであろう。
訪問なされたお客さんにも、まったく同じことが言える。帰る時には、曲がり角まできたらもう一度振り向いて家人にお辞儀をする。



最近、さみしいことだが、お客さんの振り向きがないという。また、このお見送りは料亭などでは今でも見受けられるが、一般家庭ではなくなってきているという。
先日、ちょっとした宴の席で訪問したお店がこの作法をきちんとされていた。
「まだ、見送っている。いったいいつまで見送るん?」
「んっ、多分、あの曲がり角まで」
「えっ、ほんま?」
「ほんまやで。曲がるときにお辞儀するよ」
「ほんまや、お辞儀したはる」
「ほな、ウチらもしとこな」
という会話で思い出した京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 壷中之天 2008/09/04 12:00 am

ちゅうのてん…俗界とかけ離れた別天地のこと。また、酒に酔って陶然とすること。
◇ちょっと予備知識 → ある男が壷の中のすばらしい御殿に連れて行かれ、酒食をもてなされて楽しく遊んで
                帰った故事から。
                類義語に壷中天地(こちゅうてんち)がある。

法さん、天神さん
京都には大きな縁日が毎月ふたつある。ひとつは毎月21日に開催される東寺の縁日、もうひとつは毎月25日に開催される北野天満宮の縁日。これらを京都人は親しみを込めて前者を「弘法(こうぼう)さん」、後者を「天神(てんじん)さん」と呼んでいる。「弘法さん」は「お大師さん(おだいっさん)」とも呼ぶことがある。この「弘法さん」「天神さん」は京都人のひと月の生活サイクルの中にすっかり定着している。21日、25日はそれぞれ弘法大師(空海上人)と菅原道真公の命日にあたる。



この縁日はともにたくさんの露店がたちならび、毎月大きなにぎわいを見せている。特に一月の初弘法、初天神と12月の終(しま)い弘法、終(しま)い天神は黒山の人となり、身動きもできないほどである。本来はお詣りが主であることはいうまでもないが、今ではこの露店を目当てに訪れる人も多く、弘法さん、天神さんといえば露店のことだと思っている人もいるくらいである。露店の楽しさがあったからこそ、こけだけ有名になったのかもしれない。



京都では、何か探しものがあれば「弘法さんに行ったら見つかる」などとよくいわれる。どんなものがあるか一例をあげると、傘の柄、靴のへり止め、糸通しの器具、ざる、金網などの日用品から、あらゆる骨董品の山また山、それに古着に時代裂、呉服に反物、靴・草履、病除けの箸や食品などなど、手に入りにくいようなものがある。この縁日で生涯の伴侶をも見つけたというお話もあるくらいである。まさに見つからないものはないという感じである。



毎月祖母につれられてくるお子たちの姿もみることができる。この弘法さん、天神さんのもうひとつの楽しみは、21日が晴れなら25日は雨、21日が雨なら25日は晴れると昔からいわれている。さらにこの晴れ・雨を勝ち負けに置き換えて、たとえば、21日が晴れで25日が雨になれば、その月は「お大師さんが勝たはった」といういい方をするという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 善男善女 2008/09/03 12:00 am

んなんぜんにょ…仏教を信仰する人々。また、寺参りなどをする人々。
◇ちょっと予備知識 → もとは仏教で、仏法に帰依した在家の善良な男女のこと。
                現在は「老若男女」と同様、一般大衆の意味で使われることが多い。
                類義語に善男信女(ぜんなんしんにょ)がある。

の茶漬け
「いやぁ、まだよろしおすやん。お茶漬け一杯でも食べていっとくれやす」 落語の噺にもある「京の茶漬け」、このお話を皆さんはどのように理解しているだろうか。「そろそろ時間ですからお帰りください」という時に、京都人が使用することばだと解釈している方がいたら、それは大きな間違いである。誤解が誤解を生み、「ことば」がいつの間にか勝手に独り歩きしてしまっているといってもよいぐらいである。この「ことば」の正しい解釈は…。



京都のお家を訪問し、帰り際に「じゃぁ、このへんで失礼します」というと、家人から「いやぁ、まだよろしおすやん。お茶漬け一杯でも食べていっとくれやす」と、いわれるという話であるが、これは「私はあなたとまだお話をしていたい」という意味であり、「そう思うほど楽しい時間を過ごせてよかった」という親愛の情を表現した「ことば」なのである。



「失礼します」という「ことば」に対して、「そうですか」と答えるのが普通かもしれないが、それではあまりにも味気ないと感じる京都人。それに、簡単にそういってしまうと、いかにも早く帰って欲しいと願っているように受け取られるという気遣いをする京都人。そんなところからなんとか引きとめようとし、本当に「さようなら」をいうまで、しつこいまでのやりとりでコミュニケーションをはかり、より親密なお付き合いをしてきたのが京都人なのである。



有名なこの「お茶漬け一杯」というのは、会話のひとつの流れであり、せっかくの和やかな雰囲気を断ち切らないように余韻をもってお別れするためのものであり、お客様を不愉快な気持ちにさせずお帰りいただくための心あたたまる「ことば」である。



ところが、最近は誤解が誤解を生み、「そろそろ時間ですからお帰りください」というときに、京都人が使用する「ことば」だと解釈され、「ことば」がいつの間にか、勝手に独り歩きしてしまったのである。よほど無作法な人にはそういう意味で使うことが、もしかしたらあったのかもしれないが、実際にはそのような悪意を持って使われることは決してないというのが本来である。



それに「お茶漬けでも一杯」という相手には、もう既にお料理をお出ししているような大切なお客さまなのである。家人がそういって本当にお茶漬けを準備されていることもあり、そのお茶漬けをありがたくいただいて帰るのがお作法の場合もある。そのへんの判断を京都人はちゃんと心得ている。



心にもないことを平気でいう京都人の「いやらしさ」とか「いけずなところ」とか「二面性」だとか、悪いイメージだけが広まってしまっているが、この「ことば」は京都人の奥ゆかしさの代名詞だといえる。



転居通知に、「お近くにお越しの節には是非一度お立ち寄りくださいますよう、お待ちいたしております」と記されているが、いくらこのように書かれていても、そんなに親しくもない人のお家を、近所に来たからといって訪問することはない。社交辞令的なものが、いけないというのではない。京都人の「いやぁ、まだよろしおすやん。お茶漬け一杯でも食べていっとくれやす」は、社交辞令ではなく、本意なのである。相手によって使う使わないをしっかりと区別しているという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 自問自答 2008/09/02 12:00 am

もんじとう…自分自身に問いかけ、自分でそれに答えること。自分の疑問に自分で答えを出すこと。心の声に耳を傾けること。
◇ちょっと予備知識 → 「自問自答する」などと使う。

ったりとほっこり
世間の「京ことば」に対する関心がこのところとみに高くなっているように思う。書店の書棚には幾冊もの「京ことば」に関する書籍がならべられ、「京ことば」の辞典まで登場し、大変人気があると聞く。何を隠そうその「京ことば辞典」などことばに関する辞典を数冊持っているひとりである。
以前にも「はるにほっこり」や「京ことば(8回連載)」で取りあげたが、「まったり」と「ほっこり」をどうしても取りあげたい。



ひと口に京ことばといっても大変多彩で、御所を中心にした「御所ことば」、室町の商家に伝わる「商人ことば」、西陣地区の「職人さんことば」、祗園の花街で使われる「芸妓さんや舞妓さんことば」、それに一般の暮らしの中で交わされる「暮らしことば」などがある。また性別や世代によっても随分と異なり、ご高齢の方がおっしゃることばには、若い世代には理解できないことも多くある。



明治生まれの方がよく使っていたという「おなぎ」や「おさぎ」は最近まったく聞かない。(えっ、「おなぎ」「おさぎ」って何のことか?って。 「おなぎ」は「うなぎ」、「おさぎ」は「うさぎ」のこと。) また、「おおきに(ありがとう)」を使用している子どもも少なくなったとのことだ。京都弁も少しずつ変化しているということか。
京都弁といえば、ある本に「京都人は京ことばを京都弁とは決して言わない」と書かれていたのを読んだ記憶がある。個人的には「京ことば」というより「京都弁」というほうが親しみやすいので好きなんだけれどね。



さて、その京都弁で、最近、京都人も勘違いしているのが「ほっこり」ということば。「ほっとする」という意味で使われているが、暮らしの中では「疲れた」という時に使用し、「あぁ、ほっこりしたなぁ、お茶にしようか」というように使う。ある新聞広告で「ほっこりするおもてなし」というキャッチコピーを見たことがあるが、「疲れるおもてなし」「疲れたおもてなし」ということになってしまう。おそらく、ことばの勘違いで使用したのだろう。



もうひとつは「まったり」ということば。このことばはお料理の味付けを表現するときに使われ、とろんとして穏やかな口当たりという意味で使用される。また、人を評して使うこともあり、「まったりした人やなぁ」という使い方をする。こういわれると、ぼんやりした愚鈍な人と評されたと思い、気を悪くする方もいると聞くが、本来、まったりとは「穏やかで重厚」という意味の大変な褒めことばである。つまり「まったりした人」とは「穏やかで重厚な人」ということなのだから、怒るどころか喜ばなければならない。



「ほっこり」を癒すには「まったり」が一番ということ。この「まったり」と「ほっこり」、個人的にはどんなに時代が変化しても、セットでありつづけたいと思う京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

【関連記事】
はるにほっこり 京ことば(vol.1) 京ことば(vol.2) 京ことば(vol.3) 京ことば(vol.4) 京ことば(vol.5)
京ことば(vol.6) 京ことば(vol.7) 京ことば(vol.8)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 玉石混淆 2008/09/01 12:00 am

ょくせきこんこう…よいものと悪いもの、賢人と凡人、優れたものと劣ったものが入り混じっていること。
◇ちょっと予備知識 → 「玉」は宝玉。「石」は値打ちのない石、つまらないもの。
                「混淆」は入り混じること。「混交」とも書く。
                類義語に玉石雑糅(ぎょくせきざつじゅう)・玉石同架(ぎょくせきどうか)・
                玉石同匱(ぎょくせきどうき)・牛驥同早(ぎゅうきどうそう)がある。

月。地獄のような8月も無事終わることができた。今日から9月。また新たな気持ちでガンバp(^^)qだ。

並み










蔵物語(198)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 3 4 5 (6)

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop