ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 4月 » »
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/04のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 白眼視 2009/04/06 12:00 am

くがんし…冷たい目で人を見ること。冷淡に扱うこと。
◇ちょっと予備知識 → 「白眼」は目の白い部分。「白い目で見る」ともいう。
                類義語に冷遇(れいぐう)・薄遇(はくぐう)がある。
                対義語は青眼視(せいがんし)・厚遇(こうぐう)・優遇(ゆうぐう)。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(26)
8個もあるのにほとんど役立たず!?  (エキサイト 2008年2月12日掲載)



何のことかって? 蜘蛛の目のお話。蜘蛛には目が8個あるんだけれど、ひどい近眼で殆んど役に立っていないといこと。しかし何かが蜘蛛の巣に近づくと、巣をゆすって脅かしたり、巣の陰に隠れたりするから気配は感じている。また、どんなものが近づいてきたのか見分けがつかないので、すぐに逃げ出してしまうとのこと。悪いのは目だけでなく、匂いも遠くからではわからないし、音を聞く耳も持っていないというから驚き。



どうやって周りの様子を知るのか。一説によると「空気の揺れ」で感じとっているという。皮膚感覚といえば理解しやすいかも。でも、この説も確たる裏づけがあるわけではないということなので、もしかしたらテレパシーのようなものを持っているのかもしれないね。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

とにかく8個ある目は殆んど役に立っていないというお話。二つしかない目だけど、しっかりと物事を見ていきたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 二枚舌 2009/04/03 12:00 am

まいじた…うそをつくこと。矛盾したことを平気で言うこと。
◇ちょっと予備知識 → 一つのことを二様に言うことから。
                類義語に嘘八百(うそはっぴゃく)・妄語(もうご)がある。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(25)
どこまで建てられる高いビル?  (エキサイト 2008年2月8日掲載)



近代都市のシンボルともいえる超高層ビル、正しくは超高層建築物という。一般的には、高さ60m以上を超高層建築物と扱っている。日本の超高層ビルの元祖は東京・霞ヶ関ビル。高さ170mで36階の建物。日本では地震があるため、あまり高く建てることができない。地球上で、どこまでも限りなく高い超々高層ビルを建てることができるか…という話になった。



結果的には限界があり、限りなく高い超々高層ビルは無理という結論。建物自体の高さだけでいえば、技術的には800mの建築が可能でこれが限界かも。しかし、これはあくまでも建物だけの強度の話で、計算上の可能性にとどまる。実際には地球の引力によって、ある高さを超えると、下層部が地下に沈み、ゆっくりと時間をかけて変形。最後は粘土のように周りに広がってしまう。いくら固い基盤を作ったとしても、建物の強度からこの結果は変わらない。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

これは丸い地球が変形しないように自己重力が絶えず働いていることによるもの。では、「その高さの限界は」という話になったのだけれど、時間切れになってしまった。ちょっとしたお遊びの話題だったのだけれど、結構みんな真剣に計算した午後のひと時であったのはいうまでもない。いずれ重力も計算に入れて答えを見つけたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 丼勘定 2009/04/01 12:00 am

んぶりかんじょう…無計画にお金を使うこと。また、お金の管理が大雑把なこと。
◇ちょっと予備知識 → 職人などが腰掛けのかくし(どんぶり)の中から大雑把なお金を出し入れしていたことから。
                類義語に乱費(らんぴ)・冗費(じょうひ)・浪費(ろうひ)・空費(くうひ)がある。

月、今日から4月。日本は4月が年度スタートの主である。職場も4月が新年度のスタート。新しい顔が並び、しばし落ち着きがない状況となるが、新しい空気が漂う時季でもある。「さぁ、新年度だ!」と肩に力を入れすぎないようにマイペースで行きたい。と、同時に今日はエイプリルフール。4月1日の午前中は、軽いいたずらで嘘をついたり、人をかついだりしても咎められないという風習の日だ。ひの風習は18世紀頃から西洋に起こり、大正の頃から日本にも伝わったということだ。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報の募集を終了しました。情報を頂戴した皆様には厚く御礼申し上げます。やがて、このブログで「ソーダ村の続編」を掲載できれば…と考えています。

のネタ雑学(24)
リンスをすると髪がサラサラになるのは?  (旧フォトヴィレッジ 2007年8月22日掲載)



朝シャンを流行らせたシャンプー業界。最近はシャンプーとリンスが一本にまとまった商品が当たり前だったり、天然○○エキス配合などと髪に優しいことを強調したりと、あの手この手で熾烈な争いをしている。


(カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4)

ところで、基本的にシャンプーとリンスはどんな成分でできているのかといえば、シャンプーは汚れを落としやすくするためにアルカリ性を強くしている。これに対してリンスは毛髪を傷めないように中性に近い成分でつくられている。髪をシャンプーで洗うと毛の表面の脂肪分まで洗い流されて髪がゴワゴワになって摩擦が増すため、髪が絡んだり固くなったりする。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

そんな時リンスを使うと、混ぜ込んである脂肪分が毛にのってサラサラの滑りやすい状態となる。リンスは水と油と両方に馴染む部分があるため、毛の表面を濡らしながら油性を持たせることができる。ちなみに石鹸で洗髪していた時代にはリンスとして酢が使われていたということだ。一度試してみたいと考えるが、どうも勇気がない…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)
★旧フォトヴィレッジで掲載した「話のネタ雑学」はここまで。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 (3)

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop