rrbのブログ - 2009/04のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 胸算用 2009/04/29 12:00 am
むなざんよう…心の中で計算して見積もること。心づもり。
◇ちょっと予備知識 → 「むねさんよう」とも読む。
類義語に胸勘定(むねかんじょう)・懐勘定(ふところかんじょう)・皮算用(かわざんよう)・
目算(もくさん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(36)
ドシャ降りの雨の時速はどのくらい?

車を運転中スコールのような雨に遭うと、いくらワイパーをきかしても何も見えず、事故を起こさないのが不思議なくらい。その雨といったら、量もさることながら、粒の大きさといい、窓に叩きつける強さといい、並大抵ではない。

ドシャ降りの雨の直径は5mm。そのスピードは秒速907cm、つまり、時速に換算するとおよそ32.65kmにもなるという。フロントガラスが割れないのは雨粒という柔らかさからだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
雨の速度は、雨がどのくらいの高さから落ちてくるかによって決まるわけだが、これは気温の分布に関係していて、冬なら地上約2000m、夏なら5000m上空から落下してくるという。夏の雷とともに降ってくるドシャ降りが、一番高いところから落ちてくることになる。ドシャ降りの中では、どんなに急いでいても、少し待って安全を確保したい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「むねさんよう」とも読む。
類義語に胸勘定(むねかんじょう)・懐勘定(ふところかんじょう)・皮算用(かわざんよう)・
目算(もくさん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(36)
ドシャ降りの雨の時速はどのくらい?

車を運転中スコールのような雨に遭うと、いくらワイパーをきかしても何も見えず、事故を起こさないのが不思議なくらい。その雨といったら、量もさることながら、粒の大きさといい、窓に叩きつける強さといい、並大抵ではない。

ドシャ降りの雨の直径は5mm。そのスピードは秒速907cm、つまり、時速に換算するとおよそ32.65kmにもなるという。フロントガラスが割れないのは雨粒という柔らかさからだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
雨の速度は、雨がどのくらいの高さから落ちてくるかによって決まるわけだが、これは気温の分布に関係していて、冬なら地上約2000m、夏なら5000m上空から落下してくるという。夏の雷とともに降ってくるドシャ降りが、一番高いところから落ちてくることになる。ドシャ降りの中では、どんなに急いでいても、少し待って安全を確保したい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 耳学問 2009/04/27 12:00 am
みみがくもん…書物などからではなく、他人から聞いて学ぶこと。また、そのようにして得た知識。
◇ちょっと予備知識 → 何となく耳に入った知識ということから。
類義語に口耳之学(こうじのがく)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(35)
鼻が詰まると味を感じなくなる? (エキサイト 2008年10月11日掲載)

風邪を引いて鼻がつまるのは、鬱陶しいものである。絶えず鼻をかまなくてはならないし、寝れば息ができない。おまけに、何を食べても美味しくない。こんな時、食べ物は口で味わっているだけでないということがよくわかる。

実際、舌で感じるのは、甘い、塩辛い、苦い、酸っぱいという基本的な四つの味だけだという。食べ物独自の味わいを感じるのは、食べている間に匂いが鼻に入ることが大きいということだ。試しに目をつぶって鼻をつまんでから同じ大きさに切ったリンゴとジャガイモを交互に食べてみると、どちらを食べているか、わかりにくいという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
当たり前すぎて気づかないことだが、食べるということは、目で見て、口で味わって、匂いを楽しむ行為である。嫌いなものを鼻をつまんで一気に食べるというのは、理にかなった方法ということだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)
★エキサイトで掲載した「話のネタ雑学」はここまで。

◇ちょっと予備知識 → 何となく耳に入った知識ということから。
類義語に口耳之学(こうじのがく)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(35)
鼻が詰まると味を感じなくなる? (エキサイト 2008年10月11日掲載)

風邪を引いて鼻がつまるのは、鬱陶しいものである。絶えず鼻をかまなくてはならないし、寝れば息ができない。おまけに、何を食べても美味しくない。こんな時、食べ物は口で味わっているだけでないということがよくわかる。

実際、舌で感じるのは、甘い、塩辛い、苦い、酸っぱいという基本的な四つの味だけだという。食べ物独自の味わいを感じるのは、食べている間に匂いが鼻に入ることが大きいということだ。試しに目をつぶって鼻をつまんでから同じ大きさに切ったリンゴとジャガイモを交互に食べてみると、どちらを食べているか、わかりにくいという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
当たり前すぎて気づかないことだが、食べるということは、目で見て、口で味わって、匂いを楽しむ行為である。嫌いなものを鼻をつまんで一気に食べるというのは、理にかなった方法ということだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)
★エキサイトで掲載した「話のネタ雑学」はここまで。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 没交渉 2009/04/24 12:00 am
ぼつこうしょう…かかわり合いのないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「ぼっこうしょう」とも読む。「没」は無いこと。「交渉」は関係、かかわり合うこと。
類義語に無関係(むかんけい)・無縁(むえん)・風場牛(ふうばぎゅう)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(34)
朝日と比べて夕日がまぶしくないのはなぜ? (エキサイト 2008年6月8日掲載)

気象状態が同じようであれば、朝日も夕日も太陽の明るさは同じはず。だから、これは目の錯覚ということになる。瞳は、周りの明るさに合わせて大きく開いたり、小さくなったりしている。夜からの暗さに合っていた瞳に、朝日の光が急に飛び込んでくれば、瞳を小さくする間がなく、ものすごくまぶしく感じられる。逆に、昼間の明るさに合っていた瞳にとっては、夕日はまぶしくない。

また、太陽は地平線に近づくにつれて、たくさんの空気を通ってくるので、光は弱くなる。夕日がまぶしくないのはこうした理由もある。とはいえ、あまりいい気になって太陽を見ていると、目を痛めることがあるのでご注意。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
写真を撮り続けるためにも目は大切にしたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「ぼっこうしょう」とも読む。「没」は無いこと。「交渉」は関係、かかわり合うこと。
類義語に無関係(むかんけい)・無縁(むえん)・風場牛(ふうばぎゅう)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(34)
朝日と比べて夕日がまぶしくないのはなぜ? (エキサイト 2008年6月8日掲載)

気象状態が同じようであれば、朝日も夕日も太陽の明るさは同じはず。だから、これは目の錯覚ということになる。瞳は、周りの明るさに合わせて大きく開いたり、小さくなったりしている。夜からの暗さに合っていた瞳に、朝日の光が急に飛び込んでくれば、瞳を小さくする間がなく、ものすごくまぶしく感じられる。逆に、昼間の明るさに合っていた瞳にとっては、夕日はまぶしくない。

また、太陽は地平線に近づくにつれて、たくさんの空気を通ってくるので、光は弱くなる。夕日がまぶしくないのはこうした理由もある。とはいえ、あまりいい気になって太陽を見ていると、目を痛めることがあるのでご注意。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
写真を撮り続けるためにも目は大切にしたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 屁理屈 2009/04/22 12:00 am
へりくつ…つまらない理屈。道理に合わない勝手な言い分。
◇ちょっと予備知識 → 「屁」は取るに足りないもののたとえ。
類義語に詭弁(きべん)・空理空論(くうりくうろん)がある。
対義語は実理(じつり)・理路整然(りろせいぜん)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(33)
本当にある変な名の木? (エキサイト 2008年5月10日掲載)

樹木は何百種類もあって、それぞれ世界共通の学問的な名称と、日本語の名前(和名)がついている。その和名の中には変わったものがある。ヒトゴロシノキ、ゴウトウノキ、バクチノキ。この三つのうち、本当にあるのはバクチノキ。サクラ科に属する樹木で、関東地方南部から本州西部、四国、九州などの暖かい地方に多く見られるという。

サクラ科に属するのに、花が咲くのは秋で、常緑でかなり大きな木となる。バクチノキの由来は、樹皮がはがれやすく、道具を使わなくても素手で何枚も剥ぎ取れる。バクチに負けて着物を一枚一枚剥ぎ取られることを連想させるので、この名がつけられたとのこと。変わった和名として、ほかに、カエデ類のメグスリノキ、クス類のバリバリノキ、ヤナギ類のヤマナラシ、ユリノキ、ネズミサシ、イスノキなどがある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
残念ながら、なじみのない木ばかりで、実際にその姿を見てもわかる人は少ないという。一度、見てみたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「屁」は取るに足りないもののたとえ。
類義語に詭弁(きべん)・空理空論(くうりくうろん)がある。
対義語は実理(じつり)・理路整然(りろせいぜん)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(33)
本当にある変な名の木? (エキサイト 2008年5月10日掲載)

樹木は何百種類もあって、それぞれ世界共通の学問的な名称と、日本語の名前(和名)がついている。その和名の中には変わったものがある。ヒトゴロシノキ、ゴウトウノキ、バクチノキ。この三つのうち、本当にあるのはバクチノキ。サクラ科に属する樹木で、関東地方南部から本州西部、四国、九州などの暖かい地方に多く見られるという。

サクラ科に属するのに、花が咲くのは秋で、常緑でかなり大きな木となる。バクチノキの由来は、樹皮がはがれやすく、道具を使わなくても素手で何枚も剥ぎ取れる。バクチに負けて着物を一枚一枚剥ぎ取られることを連想させるので、この名がつけられたとのこと。変わった和名として、ほかに、カエデ類のメグスリノキ、クス類のバリバリノキ、ヤナギ類のヤマナラシ、ユリノキ、ネズミサシ、イスノキなどがある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
残念ながら、なじみのない木ばかりで、実際にその姿を見てもわかる人は少ないという。一度、見てみたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 不退転 2009/04/20 12:00 am
ふたいてん…固く信じてくじけないこと。最後までやり抜くこと。
◇ちょっと予備知識 → 仏教語で修行を途中で投げ出さないことから。略して「不退」ともいう。
類義語に不撓不屈(ふとうふくつ)・強固(きょうこ)がある。
対義語は退転(たいてん)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(32)
冷たいものをとり過ぎるとお腹が痛くなる? (エキサイト 2008年4月5日掲載)

冷房の効いた部屋ならともかく、炎天下の暑さは相当なもの。熱射病で死亡する人がでるくらい夏はついつい冷たいものをとり過ぎて、お腹を壊すのも無理はない。食べたものは胃の中で2〜4時間ぐらいかけて、胃酸と酵素によってどろどろの液体状にすりつぶされる。続いて十二指腸では、すい臓からでる酵素と、胆汁によって分解が進み、小腸で無数の消化酵素の働きで、体内に栄養が吸収される。

ところが冷たいものをとり過ぎると、内蔵の温度が下がってしまう。酵素が働きやすい温度は体温に近い40度くらい。高すぎても低すぎてもその働きは鈍ってしまう。そのうえ消化器官の運動を調整する神経や筋肉も働きが弱ってしまう。結果、正常に働かなくなり、お腹が痛くなるということ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
痛くなったらとにかく温めるといいということだ。これからの季節、冷えたビールの飲みすぎでお腹をこわさないようにしたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 仏教語で修行を途中で投げ出さないことから。略して「不退」ともいう。
類義語に不撓不屈(ふとうふくつ)・強固(きょうこ)がある。
対義語は退転(たいてん)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(32)
冷たいものをとり過ぎるとお腹が痛くなる? (エキサイト 2008年4月5日掲載)

冷房の効いた部屋ならともかく、炎天下の暑さは相当なもの。熱射病で死亡する人がでるくらい夏はついつい冷たいものをとり過ぎて、お腹を壊すのも無理はない。食べたものは胃の中で2〜4時間ぐらいかけて、胃酸と酵素によってどろどろの液体状にすりつぶされる。続いて十二指腸では、すい臓からでる酵素と、胆汁によって分解が進み、小腸で無数の消化酵素の働きで、体内に栄養が吸収される。

ところが冷たいものをとり過ぎると、内蔵の温度が下がってしまう。酵素が働きやすい温度は体温に近い40度くらい。高すぎても低すぎてもその働きは鈍ってしまう。そのうえ消化器官の運動を調整する神経や筋肉も働きが弱ってしまう。結果、正常に働かなくなり、お腹が痛くなるということ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
痛くなったらとにかく温めるといいということだ。これからの季節、冷えたビールの飲みすぎでお腹をこわさないようにしたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

