rrbのブログ - 2009/04のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 無頼漢 2009/04/21 12:00 am
ぶらいかん…ならず者。ごろつき。
◇ちょっと予備知識 → 「無頼」は一定の職業を持たず、無法なことをすること、またその人。「漢」は男性。
類義語に不逞之輩(ふていのやから)・無法者(むほうもの)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
鐘馗 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月26日掲載)

京都の町家は、中二階建ての町家が多く、一階の屋根と大屋根の間の玄関の上あたり、道に面してなにやら厳めしい瓦の置物が設置されている。

これは鐘馗(しょうき)と呼ばれる魔除けの置物。鐘馗は、中国の唐の都長安(現在の西安)の物語に起因する魔除けで、玄宗皇帝の夢の中で、楊貴妃の宝物を盗もうとした小鬼を鐘馗が追い払い退治した。その夢から覚めて後、玄宗皇帝の病が癒えたという。この小鬼は、邪気とみられ、それ以後、邪気を払う魔除けとして信仰された。日本には、いつの時代に入ってきたのか定かでないが、道教や儒教の教えが浸透する江戸時代に鐘馗信仰がみられる。という。

京都でのいい伝えは、文化2(1805)年に大きな鬼瓦を据えた家が建った。すると、向かいの家の娘が原因不明の高熱を出して寝込んでしまった。どのような手当をしても手当のかいない。困り果て神仏への頼みではないが陰陽師にみてもらったところ、原因は向かいの鬼瓦にあるらしいということになった。鬼瓦によって跳ね返された邪気がこちらの家の中に入ってきているのが原因だということ。

さっそく、京都深草の伏見人形師に頼んで邪気払いで効果のある鐘馗を焼いてもらって、睨み返しとして安置した。そうしたら、たちどころに病気が平癒したというもの。この物語は、複数言い伝えられており、主人公が医者の娘であったり、女房であったりするが、大筋はこのようなものである。

京都市のある区には約1000体の鐘馗が残っているという。その分布にも特徴があり、お寺や神社など鬼瓦を設置してある場所の向かい側の家や三叉路やT字路のような行き止まりに多くある。また、一軒が設置すれば負けじと周辺の家も祭るらしく集中して見つけることができる。

(ちょっと珍しい位置にある)
現在では鐘馗信仰は廃れる一方であるが、神がその地位を追われ妖怪としてその名を留める過程がここにも現存しているといえる。民俗学研究者にとっては古い風習がなくなってゆく京都は恰好の研究テーマかもしれない。京都へお越しの際は是非軒を見上げて探してみる価値はあるかも、という京の街のお話…今京都。

◇ちょっと予備知識 → 「無頼」は一定の職業を持たず、無法なことをすること、またその人。「漢」は男性。
類義語に不逞之輩(ふていのやから)・無法者(むほうもの)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
鐘馗 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月26日掲載)

京都の町家は、中二階建ての町家が多く、一階の屋根と大屋根の間の玄関の上あたり、道に面してなにやら厳めしい瓦の置物が設置されている。

これは鐘馗(しょうき)と呼ばれる魔除けの置物。鐘馗は、中国の唐の都長安(現在の西安)の物語に起因する魔除けで、玄宗皇帝の夢の中で、楊貴妃の宝物を盗もうとした小鬼を鐘馗が追い払い退治した。その夢から覚めて後、玄宗皇帝の病が癒えたという。この小鬼は、邪気とみられ、それ以後、邪気を払う魔除けとして信仰された。日本には、いつの時代に入ってきたのか定かでないが、道教や儒教の教えが浸透する江戸時代に鐘馗信仰がみられる。という。

京都でのいい伝えは、文化2(1805)年に大きな鬼瓦を据えた家が建った。すると、向かいの家の娘が原因不明の高熱を出して寝込んでしまった。どのような手当をしても手当のかいない。困り果て神仏への頼みではないが陰陽師にみてもらったところ、原因は向かいの鬼瓦にあるらしいということになった。鬼瓦によって跳ね返された邪気がこちらの家の中に入ってきているのが原因だということ。

さっそく、京都深草の伏見人形師に頼んで邪気払いで効果のある鐘馗を焼いてもらって、睨み返しとして安置した。そうしたら、たちどころに病気が平癒したというもの。この物語は、複数言い伝えられており、主人公が医者の娘であったり、女房であったりするが、大筋はこのようなものである。

京都市のある区には約1000体の鐘馗が残っているという。その分布にも特徴があり、お寺や神社など鬼瓦を設置してある場所の向かい側の家や三叉路やT字路のような行き止まりに多くある。また、一軒が設置すれば負けじと周辺の家も祭るらしく集中して見つけることができる。

(ちょっと珍しい位置にある)
現在では鐘馗信仰は廃れる一方であるが、神がその地位を追われ妖怪としてその名を留める過程がここにも現存しているといえる。民俗学研究者にとっては古い風習がなくなってゆく京都は恰好の研究テーマかもしれない。京都へお越しの際は是非軒を見上げて探してみる価値はあるかも、という京の街のお話…今京都。


このエントリーの情報
今京都 不死鳥 2009/04/19 12:00 am
ふしちょう…永遠に滅びないもの。また、不死不滅の象徴。
◇ちょっと予備知識 → フェニックスのこと。
霊鳥で500年毎に焼け死に、灰の中から再び生き返るという神話から。
類義語に不死身(ふじみ)・不老不死(ふろうふし)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢

地蔵物語(253)


◇ちょっと予備知識 → フェニックスのこと。
霊鳥で500年毎に焼け死に、灰の中から再び生き返るという神話から。
類義語に不死身(ふじみ)・不老不死(ふろうふし)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢

地蔵物語(253)



このエントリーの情報
今京都 風来坊 2009/04/18 12:00 am
ふうらいぼう…どこからともなく来る人。気まぐれな人。流れ者。
◇ちょっと予備知識 → 風のように突然現れたり、去ったりすることから。
類義語に風来人(ふうらいじん)・風来者(ふうらいしゃ)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
簾、暖簾 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月2日、11日掲載)

簾(すだれ)は、目隠しの役目もするが、同時に外観を飾るデザインでもある。京都の夏は蒸し暑い。それを快適に過ごす工夫だとも言われているけれど、実際は「地球環境のことを考えようよ」と言いたくなるようなクーラーががんがん回っている。それほど過ごしにくいのが京都の夏。

クーラーのない時代、この京都の夏を乗り越えるには、たいそう苦労したのだろうと想像する。家の造りで、母屋と離れの間に中庭を造り、表から裏に貫ける通り庭という土間を設置して、中庭に水を撒くと、その温度差で家の中を風が通って行くというようなデザインが誕生しているところからも生活の知恵と暑さ対策に力を注いでいる状況がうかがえる。

全面的に開けっぴろげに出来ないので、簾や暖簾(のれん)で目隠しをする。天然素材の簾や葦簾(よしず)や暖簾は町家のデザインと違和感なく溶け込み、涼しげである。と、いっても冬でも西日が当たるところは1年中すだれがかかったまま。そういう簾は色あせて朽ちてきているがどことなく町並みに溶け込んでいるから不思議。

簾(すだれ)と同じで、京町家には暖簾(のれん)がよく似合う。特に麻暖簾がよく似合うということだ。暖簾がかかっていると高級店舗のように思われて敬遠されるが、京都では暖簾は当たり前。ちょっとした店舗でも粋な暖簾がかかっていることが多い。

暖簾は看板と同じで店の顔であり、信用そのもの。そのため「宮内庁御用達」とか「御用所」とか「通産大臣賞受賞」などと書き込まれたものも見かけることがある。また、「本家」「宗家」「総家」「元祖」などと書かれたものもある。時系列的にどれが先なのかさっぱりわからない。丁稚(従業員)が暖簾わけ(新しく自分の店を許可されること)で、店を構えたところ、時代を経て分家のほうが商売繁盛して、どっちが本家かわからなくなった名残なのかも、という京の街のお話…今京都。 ※2、5枚めの写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。

◇ちょっと予備知識 → 風のように突然現れたり、去ったりすることから。
類義語に風来人(ふうらいじん)・風来者(ふうらいしゃ)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
簾、暖簾 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月2日、11日掲載)

簾(すだれ)は、目隠しの役目もするが、同時に外観を飾るデザインでもある。京都の夏は蒸し暑い。それを快適に過ごす工夫だとも言われているけれど、実際は「地球環境のことを考えようよ」と言いたくなるようなクーラーががんがん回っている。それほど過ごしにくいのが京都の夏。

クーラーのない時代、この京都の夏を乗り越えるには、たいそう苦労したのだろうと想像する。家の造りで、母屋と離れの間に中庭を造り、表から裏に貫ける通り庭という土間を設置して、中庭に水を撒くと、その温度差で家の中を風が通って行くというようなデザインが誕生しているところからも生活の知恵と暑さ対策に力を注いでいる状況がうかがえる。

全面的に開けっぴろげに出来ないので、簾や暖簾(のれん)で目隠しをする。天然素材の簾や葦簾(よしず)や暖簾は町家のデザインと違和感なく溶け込み、涼しげである。と、いっても冬でも西日が当たるところは1年中すだれがかかったまま。そういう簾は色あせて朽ちてきているがどことなく町並みに溶け込んでいるから不思議。

簾(すだれ)と同じで、京町家には暖簾(のれん)がよく似合う。特に麻暖簾がよく似合うということだ。暖簾がかかっていると高級店舗のように思われて敬遠されるが、京都では暖簾は当たり前。ちょっとした店舗でも粋な暖簾がかかっていることが多い。

暖簾は看板と同じで店の顔であり、信用そのもの。そのため「宮内庁御用達」とか「御用所」とか「通産大臣賞受賞」などと書き込まれたものも見かけることがある。また、「本家」「宗家」「総家」「元祖」などと書かれたものもある。時系列的にどれが先なのかさっぱりわからない。丁稚(従業員)が暖簾わけ(新しく自分の店を許可されること)で、店を構えたところ、時代を経て分家のほうが商売繁盛して、どっちが本家かわからなくなった名残なのかも、という京の街のお話…今京都。 ※2、5枚めの写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。


このエントリーの情報
今京都 昼行灯 2009/04/16 12:00 am
ひるあんどん…間が抜けている人。
◇ちょっと予備知識 → 行灯は日中にともしても何の役にも立たないことから。
ぼんやりしている人にたとえ、その人をあざけって言う。
類義語に唐変木(とうへんぼく)・頓痴気(とんちき)・表六玉(ひょうろくだま)・
空者(うつけもの)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
犬矢来、猿戸 (旧フォトヴィレッジ 2007年3月27日、4月22日掲載)

犬矢来(いぬやらい)は、町家の外観を飾る重要なアクセント。犬のおしっこを警戒するためのものではないのだろうが、家のすそを保護する役目を担っている。多分、泥よけなどを防止する目的であろうが、町家の外観デザインといったほうがいいような感じすらする。

通りに面した格子の前などにめぐらせた竹を曲げて造った囲いのこと。格子は表の喧騒や光を室内に取り込み、外から室内が見えないようになっている。けれど、顔を近づけると見えるので人を近づけないように犬矢来があるとも。何故、犬矢来という名になったのかは調べてもわからなかった…。

町家の玄関には腰をかがめないと入れないような小さなくぐり戸があるのを見かける。それが「猿戸(さるど)」。なぜこれを「猿戸」というかというとのだろうか。実はこの「猿戸」の内側に差込の鍵が2個所ついていて、これを「さる」と呼ぶ(なぜ「さる」と呼ぶかは…ごめんなさい。)ことから「猿戸」というらしい。この鍵は、上は鴨居に差し込み、下は敷居に差し込むようにできている。

この猿戸は家の中にもあることがある。たとえば、台所と玄関の仕切りだったり、離れの入り口だったりする。面白いことにこの猿戸を取り巻く全体が一体となって動くように出来ている。引き戸のようにスライドしたり、内側に跳ね上がったりする。写真で紹介したのは全て引き戸のようにスライドするタイプ。町家の機能のひとつ「猿戸」が今も残っている。

京都の町家は単独でも美しいが、町並みを形成しているともっと美しいと感じられる。3軒以上並んで町並みを形成しているところを探すのは大変だけれど、西陣などでは見かけることが出来る、という京の街のお話…今京都。 ※2、4、5枚めの写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。

◇ちょっと予備知識 → 行灯は日中にともしても何の役にも立たないことから。
ぼんやりしている人にたとえ、その人をあざけって言う。
類義語に唐変木(とうへんぼく)・頓痴気(とんちき)・表六玉(ひょうろくだま)・
空者(うつけもの)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
犬矢来、猿戸 (旧フォトヴィレッジ 2007年3月27日、4月22日掲載)

犬矢来(いぬやらい)は、町家の外観を飾る重要なアクセント。犬のおしっこを警戒するためのものではないのだろうが、家のすそを保護する役目を担っている。多分、泥よけなどを防止する目的であろうが、町家の外観デザインといったほうがいいような感じすらする。

通りに面した格子の前などにめぐらせた竹を曲げて造った囲いのこと。格子は表の喧騒や光を室内に取り込み、外から室内が見えないようになっている。けれど、顔を近づけると見えるので人を近づけないように犬矢来があるとも。何故、犬矢来という名になったのかは調べてもわからなかった…。

町家の玄関には腰をかがめないと入れないような小さなくぐり戸があるのを見かける。それが「猿戸(さるど)」。なぜこれを「猿戸」というかというとのだろうか。実はこの「猿戸」の内側に差込の鍵が2個所ついていて、これを「さる」と呼ぶ(なぜ「さる」と呼ぶかは…ごめんなさい。)ことから「猿戸」というらしい。この鍵は、上は鴨居に差し込み、下は敷居に差し込むようにできている。

この猿戸は家の中にもあることがある。たとえば、台所と玄関の仕切りだったり、離れの入り口だったりする。面白いことにこの猿戸を取り巻く全体が一体となって動くように出来ている。引き戸のようにスライドしたり、内側に跳ね上がったりする。写真で紹介したのは全て引き戸のようにスライドするタイプ。町家の機能のひとつ「猿戸」が今も残っている。

京都の町家は単独でも美しいが、町並みを形成しているともっと美しいと感じられる。3軒以上並んで町並みを形成しているところを探すのは大変だけれど、西陣などでは見かけることが出来る、という京の街のお話…今京都。 ※2、4、5枚めの写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。


このエントリーの情報
今京都 檜舞台 2009/04/14 12:00 am
ひのきぶたい…自分の腕前を披露する。晴れの場所。大舞台。
◇ちょっと予備知識 → もとは檜の板で張った一流の立派な舞台。
類義語に晴舞台(はれぶたい)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
うだつ、むくり屋根、煙出し (旧フォトヴィレッジ 2007年3月20日、22日掲載)
家と家の仕切りのあたりに一段飛び出した形で盛り上がっているところを「うだつ(卯建)」という。

これは、境界線を表示するとともに、煙出しから出る火の粉を防ぐ防護壁の役目をも担っていた。装飾的な意味合いもあって、防護壁にしては低すぎるけれど、これも京都の町家の重要な外観デザインとなっている。よく自立できない場合や一人前になれない場合に「うだつがあがらない」という言葉が使われる。「うちの主人はうだつがあがりませんのよ」といえば、出世もままならないで、奥さんにイヤミを言われている疲れたサラリーマン亭主の姿が思い起こされるのは、悲しい現実か。

つまり、うだつをあげることが、自立ということであったらしい。それが転じてこのような転訛が起こったといわれる。そうだとすると、「うだつ(卯建)」が誇示するところは、長屋住まいから一戸建ての家を購入するか、新築したりすることの意味で、境界線を造ったのが始まりなのかもしれない。
次は、「むくり屋根」と「煙出し」。

京都の町家の屋根は、少しだけ丸みを帯びていて弧を描いているように作られている。この屋根のことを「むくり屋根」という。それは気象条件を加味して作られているという。本当かどうかわからないけれど、雨を受けるときには、なるべくゆっくり受け、受けた後は弧を描くように滑り落ちるようになっているということ。そもそも瓦は一枚一枚の間に隙間があるので横殴りの雨が降れば、隙間からしみ込んでくる。この横殴りの雨が京都は少なく、つまり、京都の雨はしとしと降るということらしい。確かに古都には、しとしと降る雨が似合うけれど…本当だろうか。町家では軒先の勾配を大きく取るためにもこの屋根は有効で、雨水をしっかりと集めるためにも有効であることには間違いない。

屋根の上に突き出したもうひとつの小屋根(テレビのアンテナの左)が「煙出し」。これは台所などの煙を外に出す装置で、粋なことにちゃんと瓦葺きの小屋根となっている。煙出しの下には、たいていは台所がある。町家だけでなく、大きなお寺の方丈と呼ばれる建物にも煙出しが見られる。最近は煙出しがなくて、天窓だけがある町家の方が多いかもしれないということ。こういう知恵が詰まった建物はいつまでも残って欲しい、という京の街のお話…今京都。 ※2、4枚めの写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。

◇ちょっと予備知識 → もとは檜の板で張った一流の立派な舞台。
類義語に晴舞台(はれぶたい)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
うだつ、むくり屋根、煙出し (旧フォトヴィレッジ 2007年3月20日、22日掲載)
家と家の仕切りのあたりに一段飛び出した形で盛り上がっているところを「うだつ(卯建)」という。

これは、境界線を表示するとともに、煙出しから出る火の粉を防ぐ防護壁の役目をも担っていた。装飾的な意味合いもあって、防護壁にしては低すぎるけれど、これも京都の町家の重要な外観デザインとなっている。よく自立できない場合や一人前になれない場合に「うだつがあがらない」という言葉が使われる。「うちの主人はうだつがあがりませんのよ」といえば、出世もままならないで、奥さんにイヤミを言われている疲れたサラリーマン亭主の姿が思い起こされるのは、悲しい現実か。

つまり、うだつをあげることが、自立ということであったらしい。それが転じてこのような転訛が起こったといわれる。そうだとすると、「うだつ(卯建)」が誇示するところは、長屋住まいから一戸建ての家を購入するか、新築したりすることの意味で、境界線を造ったのが始まりなのかもしれない。
次は、「むくり屋根」と「煙出し」。

京都の町家の屋根は、少しだけ丸みを帯びていて弧を描いているように作られている。この屋根のことを「むくり屋根」という。それは気象条件を加味して作られているという。本当かどうかわからないけれど、雨を受けるときには、なるべくゆっくり受け、受けた後は弧を描くように滑り落ちるようになっているということ。そもそも瓦は一枚一枚の間に隙間があるので横殴りの雨が降れば、隙間からしみ込んでくる。この横殴りの雨が京都は少なく、つまり、京都の雨はしとしと降るということらしい。確かに古都には、しとしと降る雨が似合うけれど…本当だろうか。町家では軒先の勾配を大きく取るためにもこの屋根は有効で、雨水をしっかりと集めるためにも有効であることには間違いない。

屋根の上に突き出したもうひとつの小屋根(テレビのアンテナの左)が「煙出し」。これは台所などの煙を外に出す装置で、粋なことにちゃんと瓦葺きの小屋根となっている。煙出しの下には、たいていは台所がある。町家だけでなく、大きなお寺の方丈と呼ばれる建物にも煙出しが見られる。最近は煙出しがなくて、天窓だけがある町家の方が多いかもしれないということ。こういう知恵が詰まった建物はいつまでも残って欲しい、という京の街のお話…今京都。 ※2、4枚めの写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。

