rrbのブログ - 2011/12/01のエントリ
ヘッダーナビゲーション
吉例顔見世興行2011/12/01 12:00 am
吉例顔見世興行
京都には、元和年間(1615〜24)に四条通をはさんで7つの櫓(やぐら/座・芝居の興行)が京都所司代により公許されて存在したが、明治までに南座、北座以外は廃業、北座も1893(明治26)年に廃座となり、南座だけが残った。
顔見世とは本来、各座と1年契約を結んでいた役者が交代し、新たな顔ぶれでおこなう最初の興行のこと。現在でも10月に名古屋御園座、11月に東京歌舞伎座でもおこなわれているが、江戸自体から続くのは南座だけだという。
南座はもともと上方役者中心の興行だったが、大正期に、東西の花形役者が勢揃いして競演する興行となった。

今日から師走、12月。いよいよ年の瀬ということだが、自分の中ではまだそんな気配はない。もう1ヵ月欲しいか、むしろ一気に2月くらいになって欲しい…という『きょうの京都』の今京都。

京都には、元和年間(1615〜24)に四条通をはさんで7つの櫓(やぐら/座・芝居の興行)が京都所司代により公許されて存在したが、明治までに南座、北座以外は廃業、北座も1893(明治26)年に廃座となり、南座だけが残った。
顔見世とは本来、各座と1年契約を結んでいた役者が交代し、新たな顔ぶれでおこなう最初の興行のこと。現在でも10月に名古屋御園座、11月に東京歌舞伎座でもおこなわれているが、江戸自体から続くのは南座だけだという。
南座はもともと上方役者中心の興行だったが、大正期に、東西の花形役者が勢揃いして競演する興行となった。

今日から師走、12月。いよいよ年の瀬ということだが、自分の中ではまだそんな気配はない。もう1ヵ月欲しいか、むしろ一気に2月くらいになって欲しい…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:08:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:08:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:08:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:08:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:08:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:08:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:08:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2011-12-01/00:07:04