rrbのブログ - 2011/12/15のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 かくれ念仏 2011/12/15 12:00 am
かくれ念仏
薄暗い本堂内に導師の読経の声とともに、「カン、カン、カカカカカン」と乾いた鉦(かね)の音と「モーダ、ナンマイトー(南無阿弥陀仏)」という声が響く。鉦をもつ僧侶三人は、上体を前後にゆらしながら右まわりに導師のまわりを練り歩く。
「かくれ念仏」は正式には「空也踊躍念仏」といい、空也が951(天暦5)年に疫病が流行したさい、悪疫退散を祈願してはじめたという。民衆が集団でおこなう念仏は為政者から弾圧をうけたため、陽が落ちてから本堂で密かにおこなわれてきたが、1978(昭和53)年から一般公開されるようになった。2週間以上おこなわれるが最終日だけは非公開となる。

いよいよ15日。半ばだ。今年も残り2週間と少し。街に出ていないからか、年の瀬という感じがしない…という『協の京都』の今京都。

薄暗い本堂内に導師の読経の声とともに、「カン、カン、カカカカカン」と乾いた鉦(かね)の音と「モーダ、ナンマイトー(南無阿弥陀仏)」という声が響く。鉦をもつ僧侶三人は、上体を前後にゆらしながら右まわりに導師のまわりを練り歩く。
「かくれ念仏」は正式には「空也踊躍念仏」といい、空也が951(天暦5)年に疫病が流行したさい、悪疫退散を祈願してはじめたという。民衆が集団でおこなう念仏は為政者から弾圧をうけたため、陽が落ちてから本堂で密かにおこなわれてきたが、1978(昭和53)年から一般公開されるようになった。2週間以上おこなわれるが最終日だけは非公開となる。

いよいよ15日。半ばだ。今年も残り2週間と少し。街に出ていないからか、年の瀬という感じがしない…という『協の京都』の今京都。

