rrbのブログ - 2008/03/18のエントリ
ヘッダーナビゲーション
不即不離2008/03/18 12:12 am
ふそくふり…互いがつかず離れずの距離にあること。
◇ちょっと予備知識 → 「即」はぴたりとくっつくこと。
本来は仏教語で、同一ではないが、反対でもない微妙な関係のことをいった。
「不離不即」ともいう。
類義語に形影相同(けいえいそうどう)がある。
京ことば vol.3 vol.2はここ(←クリック)
さて、「京ことば」の続き。
「京ことば」の優雅性を形成するものとして、婉曲表現、語感、敬語(オとサン、オ〜ヤス、オス、ハル)、畳語がある。

婉曲表現が優雅を誘うことは、京都人の言語意識と多くは一致する。

依頼表現や、辞退表現には、婉曲的な言い回しが多い。「〜をください」のような直示的表現のかわりに、「〜おくれやさ しまへんやろか」となる。

また「荷物を預かってください」のかわりに「荷物を預かって もらえまへん やろか」のように、疑問否定を用いていう。さらに、「すんまへんけど」のような儀礼表現を添えることも忘れない。

車内で乗客に席をゆずってもらったときの辞退表現にしても「へー おーきに、そやけど もー この次に 降りまっさかい」のようにいう。

この場合、「結構どす」を文末にそえないほうが、「京ことば」では敬意を高めることになり、「結構どす」を用いると、かえって、含みと婉曲性に欠けるとされる。

つり銭の不足を告げるときでも、「もー 一度 調べて ください」というところを、「ちょっと 足らんよーに 思いますが」のようにいうだけで、婉曲的に相手に理解してもらうようにつとめるのである。

このように「京ことば」は直示性を避け、間接性・婉曲性を好むといってもよい…今京都。(続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「即」はぴたりとくっつくこと。
本来は仏教語で、同一ではないが、反対でもない微妙な関係のことをいった。
「不離不即」ともいう。
類義語に形影相同(けいえいそうどう)がある。
京ことば vol.3 vol.2はここ(←クリック)
さて、「京ことば」の続き。
「京ことば」の優雅性を形成するものとして、婉曲表現、語感、敬語(オとサン、オ〜ヤス、オス、ハル)、畳語がある。

婉曲表現が優雅を誘うことは、京都人の言語意識と多くは一致する。

依頼表現や、辞退表現には、婉曲的な言い回しが多い。「〜をください」のような直示的表現のかわりに、「〜おくれやさ しまへんやろか」となる。

また「荷物を預かってください」のかわりに「荷物を預かって もらえまへん やろか」のように、疑問否定を用いていう。さらに、「すんまへんけど」のような儀礼表現を添えることも忘れない。

車内で乗客に席をゆずってもらったときの辞退表現にしても「へー おーきに、そやけど もー この次に 降りまっさかい」のようにいう。

この場合、「結構どす」を文末にそえないほうが、「京ことば」では敬意を高めることになり、「結構どす」を用いると、かえって、含みと婉曲性に欠けるとされる。

つり銭の不足を告げるときでも、「もー 一度 調べて ください」というところを、「ちょっと 足らんよーに 思いますが」のようにいうだけで、婉曲的に相手に理解してもらうようにつとめるのである。

このように「京ことば」は直示性を避け、間接性・婉曲性を好むといってもよい…今京都。(続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-03-18/00:12:29