ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2024 3月 » »
25 26 27 28 29 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 最新エントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 比翼連理 2008/03/01 12:06 am

よくれんり…男女の情愛が深いこと。仲むつまじい男女のたとえ。
◇ちょっと予備知識 → 「比翼」は雌雄が常に一体となって飛ぶというちゅ動くの想像上の鳥。
                「連理」は、根が分かれているが途中から枝どうしがくっついている木。
                類義語に比翼之鳥(ひよくのとり)・連理之枝(れんりのえだ)・
                偕老同穴(かいろうどうけつ)・琴瑟相和(きんしつそうわ)がある。

生、3月。いよいよ春。桜、3月、散歩道。色々な写真サイトやブログで鮮やかなお花の写真など春らしい雰囲気の写真がたくさん掲載されることだろうね、楽しみ!

日神社 疱瘡石 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
しかし、霊石は明治時代に境内から本殿内に納められ、姿を見ることができなくなった。



明治政府の神仏分離政策で、神道に関連の薄いものは、信仰の対象にならないとされたためらしい。



いつの間にか神社もどこに安置したのか、分からなくなってしまったという。



とはいえ、住民の間では疱瘡石の信仰は消えず、100年以上を経た2000(平成12)年秋に住民から「霊石をもう一度、拝みたい」という要望を受け、神社職員が大量の古文書を紐解く。



3ヶ月の解読作業の後、同年末に本殿内の社内で疱瘡石を見つけ、翌年から一般公開が始まった。



現在、毎月3日間、本殿前に飾られる。薄い黒色の石を触ってみると、石の裏側はツルツルした肌触りだが、表側には細かい突起が無数にあり、発疹のようにも見える。



一世紀以上もたってから住民の願いで復活した民衆信仰に、今では近畿一円から参拝客が訪れるようになったという。



疱瘡石は高さ約20cm、幅約15cm。一般参拝客に公開されるのは例祭のある毎月1、11、15日。



石に触って祈願することも可能。訪れたこの日は運良く11日。触って祈願することができた…今京都。


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 子子孫孫 2008/02/29 12:06 am

しそんそん…子孫の代々。孫子の代まで。子孫の続くかぎり。
◇ちょっと予備知識 → 「孫孫」は「そんぞん」とも読む。

日神社 疱瘡石 vol.1
阪急西院駅から北西に200mほどのところに、豊かな緑に囲まれた春日神社(かすがじんじゃ)がある。



ここに病を治す霊石「疱瘡石(ほうそういし)」にまつわる信仰が残っている。



明治以降、石の存在は忘れられていたが、100年以上たって再び伝説が語られるようになった。



神社は平安時代初期の833年、淳和天皇(786-840年)が退位し、西院にあった離宮、淳和院に移った際の創建とされる。



疱瘡石の伝説は、淳和天皇の皇女、崇子(たかこ)内親王が不治の病として恐れられていた天然痘にかかり、神社で祈願が行われていた日、境内で神職が天然痘の発疹に似た模様の石を見つけた。



すると、まもなくして内親王は回復し、顔の発疹もきれいになくなったという。



その後、石は病気を治した霊石として境内にまつられ、江戸時代までは皇族が次々と祈願に訪れた。



「京の都で疫病が流行する前に、疱瘡石がぬれる」とのうわさも民衆に広まり、夏になると心配顔で石を見に来る人が絶えなかったという。



神社では「当時は社の中に石をまつっていたため、室内の湿気で冷たい石に水滴が付いたのではないか。蒸し暑ければ疫病が流行しやすくなるので、あながち迷信とも言えない」と説明しているという…今京都。(続く)


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 疑心暗鬼 2008/02/28 2:32 am

しんあんき…心に疑いを抱いていると、何でもないことまで、限りなく疑わしく不安に思えてくること。幽霊の正体見たり枯れ尾花。
◇ちょっと予備知識 → 「疑心暗鬼を生ず」の略。
                類義語に杯中蛇影(はいちゅうのだえい)・風声鶴唳(ふうせいかくれい)がある。
                対義語は虚心坦懐(きょしんたんかい)。

りゃんせ (童謡物語第12弾) vol.7(最終回) vol.6はここ(←クリック)
思わぬ内容で、とても長い連載になってしまったけれど、やっと迎えた最終回。もうひと頑張りだ!
では、
 ♪ こわいながらも
詣るのはなぜ? それは簡単、相手は天神さまだからである。天神さまのご神体は菅原道真公。今では学問の神であるが、もとをただせば成長を祝う神である。



ご存知のように菅原道真公は無実の咎を受けたまま59歳の生涯を閉じた。そしてそのあとから、呪いに満ちた世が始まる。このことは既に取り上げている(←クリック)のでそちらを見ていただくとして、数々の祟りを鎮めようと北野天神社が947(天暦元)年に建立され、道真を神としてお祀りする。時平の次男の顕忠(あきただ)は、毎夜、天神さまを拝していたから早死を免れたという。



北野天神社ができてから祟りは少しずつ鎮まり、一条天皇は勅命により道真を雷の神、つまり天神として祀ることを決める。雷の神、つまり天気をあやつる神、天神と祀られた道真は、雨や天気をつかさどりながら農作を農民に与える「みのりの神」となり、同時に海を鎮め大漁を約す「豊漁の神」とあがめられた。



さらに米や魚が多くなることから子孫繁栄、そして子どもの「成長の神」、つまり、
 ♪ この子の七つのお祝い
の神様になっていく。



よきにつけ悪しきにつけ祟り神の力は強大である。お札をいただいたら、しっかりと、
 ♪ お札を納めに参ります
なのである。そうしなければ恐ろしいことが起こると人々は信じていた。
だから
 ♪ こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ
なのである。あぁ、スッキリ。



かくして、「通りゃんせ」は京都と縁の深い「菅原道真公」への七五三のお参りだった。
川越に碑がある理由をスッキリさせていないのが心残りだが、川越発祥の説から一転して、場所は箱根の菅原神社へ。
さらに、遠く江戸時代にもこの歌があり、方言も関係しているという何とも信じがたい一説の完成をむかえた。



「なぜ方言なんだ?」「お参りしたのはどの地域の人なんだ?」とかの疑問は残るが、まぁ、そこはそこ、素人のブログ記事のネタということでかんにんして貰うとして、長い期間お付き合いいただいた方々に心より御礼申し上げます。
それにしても京都のみならず色々な地域に影響しているとは、恐るべしは「菅原道真公」だ…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。前回の童謡物語ここ(←クリック)


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 一衣帯水 2008/02/27 12:06 am

ちいたいすい…一本の帯のような狭い川や海峡。また、それを間にして隣り合っているような、極めて近い関係。
◇ちょっと予備知識 → 「一衣帯水の地」などと使う。「一衣帯」のような川の意。
                類義語に衣帯一江(いたいいっこう)・衣帯之水(いたいのみず)がある。

りゃんせ (童謡物語第12弾) vol.6 vol.5はここ(←クリック)
いよいよ終結に近づいてきていると思う。
さて、箱根の関所は開け六つに開き、夕七つに閉門される。現在の時刻でいうと朝6時から夕方4時までの通行となる。



距離的に箱根の関所から細道を通って神社まで4〜5時間というところだろうか。朝6時に開門を待ち、多少手間取ったとしても午前11時には神社に着く。大人の足だけであるから、
 ♪ 行きはよいよい
気分である。



菅原神社に到着し、お札を納める。後は帰るだけ…。しかし、ここで無理があることに気がついた。
 ♪ 帰りはこわい
は関所の厳しさは出女が想定だった。しかし、お札を納めに行くのは女性とは限らないではないか! またまた、壁なのか!?



この壁を乗り切れば、ゴールが見えるのに…。もう新展開はいやだ。そんな思いの中で、ある言葉が脳裏をよぎった。



 ♪ 帰りはこわい
の「こわい」は「恐い」なのか? ということだ。「硬い」ことも「こわい」というではないか。「こわい」を「恐い」ではなく、別の意味と考えるといいのでは…。詩もひらがなで「こわい」と書かれている。きっと何かある。



方言で、疲労困憊。つまり「疲れる」という意味があるとすればすんなりと通じる。
つまり、夕方4時に関所まで戻らないとダメなのである。往復8時〜10時間かかる。ギリギリなのである。時は12月25日、箱根の山である。寒さもあるし雪だってある。急な山坂である。当然、疲れる。



 ♪ 帰りはこわい
には、関所に戻る時間を気にする焦りや、道中歩きづくめ。それらが重なってのこわい(疲労)なら納得もできる。現に北海道では「疲れた」ことを「こわい」というと聞いたことがある。
これが「硬い」という意味でも充分である。足が棒のようになったり、肩こりがひどくなったり、色々と身体の状況を表現しているには変わりない。
「こわい」は「恐い」ではなく「疲労困憊」を示す方言と定義すると、一気にゴールが見える気がした…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 破竹之勢 2008/02/26 12:06 am

ちくのいきおい…猛烈な勢いで突き進むこと。止めようもないほど勢いが激しいこと。
◇ちょっと予備知識 → 「破竹」は竹を割ること。竹は初めの節を裂くと、あとは次々と簡単に裂けていくことから。
                類義語に騎虎之勢(きこのいきおい)・旭日昇天(きょくじつしょうてん)・
                決河之勢(けっかのいきおい)がある。

ッキリしないお天気が続いている。今日も雪模様。京都市内でこんなに雪模様の日が続くのは珍しいね。春は近いのだか、遠いのだか…。

りゃんせ (童謡物語第12弾) vol.5 vol.4はここ(←クリック)
今回でvol.5になってしまった。フォトヴィレッジ始まって以来の超大作となっている。まだ最終回ではないのか…とあきれないでね。これ以上の新展開がないことを願いながら先を続ける。
さて、関所の通行手形。この法令を破る者は厳重に処分された。関所破りである。



しかし、特殊な理由、たとえば身内の重病や危篤など火急な用向きの場合は免除されたともいわれる。だから、
 ♪ 行きはよいよい
なのである。



しかし、用を済ませた帰りの関所越えは寛大な処置はない。入鉄砲と出女である。



出女を取り締まった理由は、各藩主が幕府の人質として江戸の邸宅に残した妻や娘が勝手に隠れて国許へ帰るのを防ぐためである。そこで、
 ♪ 帰りはこわい
となるのである。
 ♪ この子の七つのお祝い
も解決できる。



というのは、関所越えは困難とされているが、先にちゃんと手形さえ発行されていれば恐いものなしなのである。それも神仏参詣などの場合は、いとも簡単。なぜなら通行手形を出すのはお寺なのだから。



信仰旅行は推奨され、当然、
 ♪ お札を納めに参ります
もお咎めなしだったに違いない。さらに納め天神の日にちだって12月25日としっかり決められているから行く日も決定しているから、手形の申請も簡単となる。



関所の番人に
 ♪ この子の七つのお祝い
と説明しているシーンと考えていたが、お寺に手形を発行してもらうときのシーンと考えたほうが自然である。
 ♪ この子の七つのお祝い
は、お寺に子どもを連れて行って手形発行を願い出ているとすれば、スッキリと納得がいく。



子どもをわざわざ連れていかなくても
 ♪ お札を納める
だけであるから、大人だけのほうが行きやすいであろう。まして場所は箱根。箱根の山の街道は細く険しい
 ♪ 細道じゃ
なのだから。なんとなく見えてきた気がする…今京都。(続く)   ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 392 393 394 (395) 396 397 398 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop