ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 最新エントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 京都の町とカメラと出会いと 2017/10/12 12:00 am

何気に暮らしている町。どこでもそうだろうけれど、散策すると色々な発見や出会いがある。その町内の年配の方々やおひとり様カメラ女子。レンジファインダーカメラ、特にライカを使用するようになってから、年配の方々からよく声をかけられるようになった。「住んでいるのに知らないことが多い。そこで京都の町並みを色々と撮っている」と話すと、「このあたり、昔はな…」と地元で育った人にしか語れない話が聞ける。それが「今京都」に活かせるからありがたい。

また、場所にもよるけれど、観光地の場合、同じルートになったり、何カ所もの場所で何回も出会ったり。自然とお互いの存在が気になる。こちらから話しかけることは遠慮しているが、「よく会いますね、地元の人ですか?」とおひとり様カメラ女子から声をかけられることも…。こちらは自転車だから、地元と推測するのだろう。その推理、当たっているよ。その後、スイーツを食べながらお互いの写真の見せ合いっこに発展することもある。

年配の方々の語りやおひとり様カメラ女子との出会い。京都の町とカメラとが結ぶ縁なのだろうね。そんな出会いがこのブログの活力になっている…という今京都。










《京都》

おひとり様同士なんだから一緒に行動すればいいやん…と思うけど、違うんだよね

このエントリーの情報

今京都 車の名は? 2017/10/11 12:00 am

機械式の駐車場の上に置かれていた。ナンバープレートがないので廃車されたもの。この後、どうするんだろう。このまま放置? 下の車にはカバーをかけてあるけど、良い影響は与えないのでは…? この車はなんという車? 色も形もお洒落だと思う。できれば竹林の小径でも走りたい。君の名は? ならぬこの車の名は?…という今京都。




《京都・上京区》

お洒落な車だね。外車かなぁ…。車に詳しくないのでわかんないや

このエントリーの情報

今京都 川に遊ぶ娘たち 2017/10/10 12:00 am

ちょうど1カ月ほど前のこと。鴨川の近くを通ったときに、川に遊ぶ娘たちを発見。仲良しグループだが、観光者なのか京都の大学生なのかは不明。石を拾っては水面に投げ入れる。これが最後とばかりに大きめの石を。水しぶきの大きさからどんな石だったのかを想像できそうだ。水しぶきのタイミングは良かったけれど、できれば投げた後のポーズも一緒に撮りたかった…という今京都。






《京都・鴨川》

これくらいの世代の女子が鴨川に入ってるのは珍しいのでは?

このエントリーの情報

今京都 市比賣神社 2017/10/09 12:00 am

市比賣神社(いちひめじんじゃ)は、下京区市姫通下寺町東入本塩竃町にある。795(延暦14)年、藤原冬嗣が平安京の東西市の守護神として東市屋(ひがしのいちや)に宗像三神を勧請したのが始まりという。東市屋とは七条北・北小路南・堀川西・猪熊東。宗像三神は市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)・多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)。祭神は、この三神と下光比賣命(したてるひめのみこと)・神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)の五神。1591(天正19)年、豊臣秀吉が現在の地に移した。御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての願い事にご利益がある。特に「女人厄除け」の神として厄除け女性の参拝者が全国から絶えないという。

ダルマのように見える「姫みくじ」。女性に縁の深い市比賣神社のお守りということで名付けられた「姫」みくじ。雛人形に代表されるように「女性と人形」は深く関わりがあり、三月の桃の節句も女子の健やかな成長を願う意味合いがある。このおみくじも先を示すことで、幸運を招いていただこうという願いが込められている。

天之真名井(あめのまない)は、落陽の七名水の一つに数えられ、当社神宝天目椀「天之八塩(あめのやしお)」で汲み出された「若水(わかみず)」を、歴代天皇の産湯に用いられたという伝承が残る。現在も名水として茶会、花展・書展等に用いられる。また、絵馬を掛け、「天之真名井」のご神水を飲んで手を合わせると、心よりの願い事が一つだけ叶うと伝えられる。

毎日使っているいろいろなカードは自分の身分証明。そんなカードを使い終わったからといって、粗末に扱っていいものではない、使い終わったカードに感謝する意味で祓い清めるカード塚があるなど、時代にそった新しいものも取り込んでいる。狭い敷地だが由緒は深い…という今京都。












《京都・市比賣神社》

姫みくじ、やった?

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 日本酒 2017/10/06 12:00 am

4月の日本酒から8月上旬まで期間があいた。その間は日本酒を口にしていない。この時の飲み会はお初の方が1名。日本酒に手をだすかどうか迷ったけれど、お初の方も日本酒が好きということで気にせずに手をだした。帰る方向が同じで、その人は途中で降りるけれどちゃんと行先は告げてあげるとの優しいお言葉。では、遠慮なく飲みましょう! ということで、この日はたくさん飲むことに。ホンマにちゃんと帰れるのかな…と、天を仰いで思うこと。






《8月上旬に飲んだ日本酒 Part1》

呑んじゃえ、酔っちゃえ、お持ち帰りされちゃえ〜!

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 81 82 83 (84) 85 86 87 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop