ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 8月 » »
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/08のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 じょろくむ 2009/08/11 12:00 am

ょろくむ
あぐらをかく。「このごろは、おなごはん(女性)かて、ジョロクマはりますな」 ジョロは丈六居(じょうろくい)からという。丈六居は一丈六尺の仏像のことであぐらの座像。江戸時代の京ことばを記した安原貞室の『片言(かたこと)』には「安坐し給へといふことを、じょうらくかきたまへていふこと葉は、仏の丈六の像の膝をくみおはする様より出たるか」とある。あぐらは、ア(足)グラ(座、倉)の意味からであろう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

霊子育飴 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月23日掲載)
一粒、口に放り込む。徐々に溶け出すと、柔らかい甘みが口いっぱいに広がる。甘すぎず、ほのかに懐かしい味。先日の六道珍皇寺門前で400年余り前から売られている麦芽糖の飴、「幽霊子育飴」。



話は1599(慶長4)年にさかのぼる。夜な夜な若い女性が飴を買いに来る。不審に思った飴屋の主人が後をつけると、鳥辺山の墓地で姿を消す。翌日、寺の住職と一緒に墓地に向かうと、盛り土の中から赤子の声が。あわてて掘り返すと、女性の遺体の横で赤子が飴をしゃぶっていた。その赤子は8歳で僧となり母の菩提(ぼだい)を弔い、1666(寛文6)年3月15日、高名な僧として68歳で亡くなった、というもの。





飴を販売する「みなとや幽霊子育飴本舗」は、後継者難などから委託販売を続けていたが、2006年末に少し西の西福寺門前に移転したという。「幽霊」という看板に興味をそそられ買い求める人、お腹のお子に与えるためか、探して訪れる妊婦さんもいるという。お店では修学旅行生らにも話を聞かせ「お母さんを泣かしたらあかんよ」とクギをさして販売するとのこと。



子を思う母の愛情の偉大さを物語るお話。母が子を殺すような今の時代にこそ、大切にされるべきだと思う。平安時代以来の葬送の地、鳥辺山のふもとにあり、現世と冥界との境域とされた「六道の辻」。飴は滋養のある食べ物。墓の近くで、飴を与えて子育てした母親がいたのかもしれない。ある程度、史実に基づいた話ではないかとの推測もあり、同様の話は京都市内でも数カ所にあるという。いずれにしても、死が身近だった殺伐とした時代を思わせるが心に染み入る母の愛のお話。一口含んだ飴に劣らず、味わい深いお話…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと おしきせ 2009/08/10 12:00 am

しきせ
お仕着せ。盆や暮れになると、商家の主人が奉公人に与えた着物のことであった。従業員はお仕着せを着て実家へ帰る薮入りの習慣があった。月の一日と十五日に、酒一本つけ奉公人に与えることもいうようになった。「オシキセよばれてます」と。晩酌のこともいう。「オシキセは一合に決めている」 自分の意志に反し他人から一方的に押し付けられることの意味に広まった。「オシキセガマシイことで困ります」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(47)
人間の眠りは生物時計が支える?



生物には、それぞれ体の中に生物時計というものがあって、それでいろいろな活動をしていることがわかってきた。人間も例外ではないという。



外からの光や音が入らない、時間のまったくわからない部屋(電気は自由に使え、温度は一定、風呂や台所も備えている部屋)で、被験者を3〜4週間生活をさせ、その間の睡眠、体温、尿の排出量、尿中のカリウムとカルシウムの量を調べたところ、約24〜25時間の日周性があることがわかった。さらに、夜になると、活動力を示すノルアドレナリンというホルモンの分泌が少なくなって眠くなり、間脳から出される交感神経も衰える。そのほか、さまざまな器官が眠りの体勢に入るという。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

日周性をコントロールするのは、脳の中の松果腺の働きのようで、外国へ行ったときに起こる時差ボケを直すのも松果腺によるもの。眠りをはじめとする人間の生活は、このような生物時計によって支配されているという話。生物時計はわかりやすく体内時計とか表現されている。体内時計を狂わさないように規則正しい生活に心がけたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 ぐじ 2009/08/09 12:00 am


甘鯛(あまだい)。「グジの焼いたん食べるか」 江戸時代には京都ではグジ、大阪ではアマダイまたはクズナと言った。「具慈」の字を当てる。京丹後市や伊根町ではクジという。甘鯛の骨は堅くて鋭い。「グジの骨、気(きー)つけや」「ネラミダイ(にらみ鯛)」というと、正月三か日に祝い膳に飾る大きい塩鯛。じっと見つめるだけで箸がつけられない鯛の意味。正月二十日に塩抜きにして餡かけとして食べた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(272)




 

このエントリーの情報

今京都 しょうびんな 2009/08/08 12:00 am

ょうびんな
「ちょっとショービンナものどすけど、食べておくれやす」 貧弱な、質素なの意。少分から。室町時代のことばを集めた『日葡辞書』には「ショーブン。小さな部分、または少量のもの」とある。『宇治拾遺物語』にも「その値少分をも取らせ給はずなりぬ」と出てくる。「お粗末ですが」の意味のほか、「式典に飾り花もないのは、ショービンナ(物足りない)ことどす」のようにも言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) (旧フォトヴィレッジ 2007年9月19・20日掲載)
「子子子子子子子子子子子子」と書いてなんと読む? 「ねこの子のこねこ、ししのこのこじじ」と即座に答えたとして、天性の頭のキレと博学ぶりが今に伝わるその人の名は小野篁(おののたかむら)。冒頭の出題は、平安時代初期の嵯峨天皇で「宇治拾遺集」巻三に出てくる。小野篁は遣唐副使に選ばれながら、唐に渡る船が気に入らないと言い争い、挙句は仮病を使って乗船拒否。果ては遣唐使の風刺までしたため嵯峨天皇の怒りを買い、隠岐に島流しにされることもあった。
わたの原 八十島かけて こぎ出でぬと 人には告げよ あまのつり舟(古今集)
これは隠岐に流されるそのとき、難波津(なにわづ)で別れの心情を詠った有名な歌。彼はまた歌人としても天下に並ぶものはいないとされた。生まれも才能も非の打ち所が無い高潔な人物だが、ミステリアスな伝説に包まれている。



「昼間は朝廷に勤める参議、夜は冥界の閻魔庁へ勤める高官として、閻魔大王に仕えていた」という。昼間と夜で、あの世とこの世を自由に行き来して暮している。その冥界への入口が、葬送の地であった鳥辺野(とりべの)、珍皇寺(ちんのうじ)の裏にある井戸だという。井戸のそばに高野槇(こうやまき)が生えていて、その槇の枝を伝って、彼は井戸へ入っていくという。今もお盆には京の人々は六道さんへ精霊迎えに行く。「水向け」に使った高野槇を持って帰り井戸へ吊るしておくと、その井戸が冥界へ通じる道となり、精霊がその道を伝って帰ってくるといわれている。



では、あの世からこの世へ、毎日戻ってくるときの出口はどこかといえば、これが入口とは随分離れた西の葬送地、化野近くの嵯峨六道の辻。今は廃寺となっているが、かつてあった嵯峨野福生寺(さがのふくしょうじ)の井戸だということだ。京の人々は、入口の珍皇寺の道筋を「死の六道」といい、出口にあたる福生寺の道筋を「生の六道」と呼んでいる。福生寺は現存しないが、そばにある嵯峨釈迦堂(清涼寺)境内の薬師寺に祀られる小野篁像と地蔵菩薩像は、福生寺から移した遺仏であるという。また福生寺跡からは七基の井戸が発掘されている。



毎年お盆が来ると六道の辻には地獄絵や修羅や餓鬼や閻魔さんが堂々とよみがえり、幼い子どもたちも地獄絵の前で固唾をのんで絵解きに聞き入っている。子どもたちの神妙な顔を見ていると、あの世の存在をしらせたかった小野篁の満悦顔が目に浮かぶ。



平安前期、閻魔(えんま)大王の右腕だった朝廷の高官がいた。参議の小野篁(おののたかむら)はある夜、亡き母が地獄で苦しむ姿を夢に見る。心配になり霊感のままに東山の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)を訪れ、冥界(めいかい)に通じる井戸を見つけ、井戸に入って閻魔大王に会い、苦しむ母を極楽へ救い出す。以後、篁は日中は朝廷に仕え、夜は閻魔庁の冥官を務め裁判の弁護役となって罪人を救った。と「今昔物語集」などに伝えられる。



その「井戸」は京都市東山区の六道珍皇寺本堂裏に今もひっそりと残る。篁は遣隋使の小野妹子の子孫で、生没年が802〜852年と明確な歴史上の人物。皇太子の家庭教師も務めた学者で歌人、190cmの大柄な武人でもあった。遣唐副使に任ぜられた際、「もう唐から習うことはない」などと制度自体にも反対し、正使とも争って嵯峨上皇の怒りをかった気骨の人。篁は隠岐へ流刑となったが、小倉百人一首にある「わたの原 八十島かけて こぎ出でぬと 人には告げよ あまのつり船」は、このときに詠んだ歌。隠岐では地蔵像を彫って日々を過ごし2年後に帰京、参議となる。


(本堂裏の冥界の井戸)

なぜこの井戸が冥界の入り口とされたのか。当時、東山のふもとには庶民の風葬地・鳥辺野(とりべの)があり、この地は「六道の辻」と呼ばれ、生死の境だと信じられていた。篁は母の供養のため、寺の整備に私財を寄進し、同寺の中興開山としてまつられている。境内の閻魔堂には篁作とされる閻魔大王座像(平安前期)が篁立像(江戸期)と並んで安置されている。


(向かって左が閻魔堂の閻魔大王座像と向かって右が小野篁立像)

篁は何でもできるスーパーヒーローとして敬われ恐れられた。信仰心も厚く慈悲深かったから、冥官伝説が生まれたのでは…との推測もある。同寺は8月7日から4日間、お盆に先祖の霊をまつる「六道まいり」を営み、多くの参詣者でにぎわい、近年は京の魔界・霊界スポットの一つにも数えられる。



少し不気味な冥界の井戸は、普段は板戸の格子越しにしか見られないが、それでも一目見ようと訪れる観光客は後を絶たない…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと おくもじ 2009/08/07 12:00 am

くもじ
茎の漬物。もとは女房ことば。茎漬けの語頭のクにモジ(文字)を付けたもの。室町時代から使用した。宮廷の公式日記『お湯殿の上の日記』に「うぢ(宇治)のほうおん(報恩)院よりくもじニをけ。むめ(梅干し)一をけまいる」とある。クモジのほか、文字ことばとしては、寿司をスモジ、髪をカモジ、蛸をタモジなどという。クモジは茎漬けだけでなく、酒もクモジで九献(くこん)に基づく。栗も首もクモジであった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(72) 水分補給



人間の身体は、およそ3分の2が水分で構成されている。また、人間の身体は、安静にしていても1日に約2,600mlの水分が失われ、その分、飲料水や食事で水分を補給している。暑い夏、身体は体内にこもった熱を逃がし体温を調節するため、たくさんの汗をかく。たくさん汗をかいた身体には、いつも以上に水分を補給することが必要となる。
しかし、水分を採ればなんでもいいというわけではない。冷たい飲み物や甘い飲み物を多くとるのは、夏バテの原因になるので要注意。冷たい飲み物の採りすぎは、暑さで弱った胃腸に負担をかけ食欲不振に陥ってしまいがち。また、甘いジュースは糖分によって空腹を感じなくなり、食事による必要な栄養を摂取しなくなってしまいがち。水分不足にならないためには、意識的に水を飲む習慣をつけておくのがよい。「1日およそ1.8〜2.0リットルを目標」とよくいわれるが、体重×30ml と覚えておくとよい。つまり、体重が50kgの人なら、50kg×30ml=1,500mlが1日の摂取量の目安となる。摂取のタイミングは、1)起床時、2)就寝時、3)外出前、4)帰宅時、5)入浴前、6)入浴後、7)運動前、8)運動後を中心として、1回に100ml程度を採るのがよいとされている。が、「のどの渇きにさからわない」で、のどが渇いたと感じるのは、すでに「身体に水分が不足している」というサイン。のどが渇いたと感じたら、すぐに十分な水分を補給する。



さらに、温かい飲み物を上手に取り入れように心がけたい。冷房の効いた涼しい部屋で長時間過ごす人は、身体の冷やしすぎに注意が必要。室内にいるときは、温かいお茶などで水分補給するとよい。夏バテして食欲不振になってしまっても、脱水症状を避けるために、水分だけは必ず採るよう心がけたい。
10数年前までは、スポーツをしている最中には水分を摂らないというのが常識とされていたが、最近では積極的に水分を摂ることがすすめられている。暑い日に激しい運動をすると、体温はさらに上昇し、1〜2時間で3〜5リットルの汗が出ることがあるという。大量の水分を失った身体には素早く水分補給を行わないと、生体機能に変調をきたしてしまう。体温上昇に発汗が追いつかず体温がどんどん上昇し、頭痛やめまい、さらには意識を失って死に至ることさえある。これを防ぐためには、こまめな水分補給をすることが必要である。ただし、大量に水だけ飲むと血液の塩分が薄れてしまい、疲れを感じやすくなってしまう。汗の成分には塩分も含まれているため、水分補給の際には塩分も一緒にとったほうが良い。最も手軽なのがスポーツ飲料水。スポーツ飲料水は炭水化物(糖質)や体液に近い塩分も含んでいるため、疲労した身体を回復させ、素早く水分を体内に補給してくれる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

また、水分補給と称してビールを飲んだりするが、これは水分補給にはならない。ビール、コーヒー、紅茶、煎茶、玉露などはカフェインなどの影響により利尿作用があり、身体から水分を出すことになる。一般的に、コーヒー一杯に対して水を二杯飲むのがよいとされている。正しい水分補給で夏を乗り切りたい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 3 4 (5) 6 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop