ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 8月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/08のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 市街の推移 2010/08/29 12:00 am

街の推移
前回の摂政関白から随分とあいてしまったが、続き。



右京はもともと池や沼が点在する低湿地だった。そのため水害や疫病が多発し、100年も経たず住む人(主として貴族)も稀な地へと変貌した。平安中期の学者・慶滋保胤(よししげのやすたね)は『池亭記』のなかで、「人は去ることありても来ることなく、屋は壊るることありても造ることなし」と書いている。水辺の景勝から別荘地としては生き残ったが、日常住居には適さなかった。対して左京は順調に発展を続けた。人家が増えるに伴い、市街は北と東に拡張し、都心部も移動した。もはや羅城門、朱雀大路のラインは都市の中心軸でなくなり、代わって西洞院大路が南北の大通りとして活況を呈するようになった。東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)のさらに東に東朱雀大路、北は一条大路を越えて武者小路、北小路、毘沙門大路が造られた。



長安城と呼ばれた右京市街の衰退とともに、左京を指す洛陽城のみが残り、平安京すなわち「洛陽」「京洛」という表現が一般化していった。
東へ伸張する市街は鴨川を越えてさらに広がった。1077(承暦1)年、白河天皇は岡崎の地に法勝寺を建立した。寺にそびえる八角九重塔は80mを越す高さがあったと伝えられる。
以後、岡崎に天皇や皇族が六寺院を建立し、いずれも勝の字がつくことから六勝寺と総称される。院政時代に隆盛を極めたが、13〜14世紀に全て消滅した。
この地には白河上皇が建てた白河殿(院御所)もあった。南殿は岡崎公園辺り、北殿は熊野神社付近とされる。これより東部開発は一層拍車がかかり、鴨川の東に広大な新地が誕生した。



藤原氏の勢力を排除し、院政を始めた白河上皇のバイタリティーは東部開発にとどまらず南へも向けられた。1087(寛治1)年には羅城門より約3km南(現在の城南宮付近一帯)に「水閣」とうたわれた鳥羽殿を造営。貴族たちも争って近くに別荘を営んだことから「まるで都遷りのようだ」と噂された。
いずれにしても、右京の衰退、左京の繁栄という世移りがそこにはあった…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)
★関連記事はここ(←クリック)

※数日間の主張にでます。9月6日の週から再開できる予定です。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 山形 2010/08/28 12:00 am


先日の強行予定のお話。
京都(8時) → 品川 → 羽田 → 庄内 → 目的地 → 庄内 → 羽田 → 品川 → 京都(23時)
という行程であった。往復の移動時間は約10時間強。5人のプレゼンを拝見し、少しの時間だが意見交換をさせていただいた。
正直、今回のプレゼンの内容は、5人中4人のが、あまりよくなかった。言葉を濁さずに表現するとしたら「最低」となる。取り扱っている内容は、決して悪くない。むしろ、日帰りの行程でも聞きたいと思ったものだ。内容は悪くないのだが、プレゼンがよくない。パワーポイントの作り方が好ましくない。また、説明内容もパワーポイントに掲載しているものを読むだけという表現が相応しいものだったと言える。大学の先生方のプレゼンであるだけにショックが大きい。今まで見た大学の先生方のとは雲泥の差だ。最高学府の大学で教鞭をとる教員のプレゼンゆえに心配がある。この先生方に教わっている学生たちはこのプレゼンでいいと勘違いしてしまわないだろうか、と心配になる。



本来、ブログでこういう非難めいたものを掲載したくないのが本意であるが、それだけのものだったということを推察して欲しい。言いたいのは、取り上げている内容は決して悪いものではないし、つまらないものでもない。それだけに、パワーポイントの作り方が悔やまれるということだ。
この経験は、仕事柄、自分もプレゼンはよくするので十分に役に立つ。自己反省につながったのは事実だ。造った側はしたり顔になってしまいやすい。今後も、注意していきたい。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さて、滞在時間が数時間というものだったが、山形の気候は思ったより涼しくなかった。夕刻の外気温は27℃。京都と変わらない温度である。秋の風情がもっと感じられるかと期待していたが、そうでもない。この認識の甘さは相変わらずだと自己反省。ただし、ススキの穂が開いているのがチラチラ。京都ではまだこの光景は見ていない。処暑とはいえ、まだまだ夏だと思った。
そんな中、昨日のことであるが、先日のツクツクボウシとは別に夕刻から秋を感じる雰囲気が漂っていた。見上げた空の色や雲の形が秋の雰囲気であった。暗くなって東に昇ってきた月も秋の雰囲気である。



秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず

とは、清少納言の「枕草子」。解釈は、

秋は、夕暮れの時刻がよい。夕日が差して、山の端がとても近く見えているところに、からすが寝どころへ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐ様子さえしみじみとものを感じさせる。ましてや雁などが連なって飛んでいるのが小さく見えている様は、とても趣深い。日が沈みきって、風の音、虫の音など、聞こえてくるさまは、またいいようがない

ということだが、本当にうまく表現されている。これだけの文才が自分にもあったら、もっと人生が変わっていただろうに…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 強行予定 2010/08/25 12:00 am

行予定
今日は山形に出張。それも日帰り。現地では3時間くらいの仕事なので宿泊の必要はない、ということだ。最も、翌日は朝10時から京都で会議だから、泊まることはできないが、せめて前泊…と思うが、世の中はそんなに甘くない。



最初は陸地続きで行こうとしたが、とんでもないことだった。8時間はかかる。新幹線+新幹線+在来線特急となる。で、新幹線+飛行機とした。幸いにして、山形では空港の近くでの仕事なのでなんとかなる。それにしても、新幹線+飛行機で山形が日帰りできるとは、国内の移動時間がなんと短縮されたことよ、と感心するしかない。おかげでこういう強行予定が完成してしまう。それが良いことか悪いことか悩む。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

もともと自虐的な性格があるのか、こういう強行予定もある意味楽しんでいるところもある。逆境という環境がなかなか楽しい環境なのかも知れない。



もし、スズメさんのように飛べる能力があったら、どれくらいで往復できるのだろう。人間が作り出した移動手段よりは時間がかかるだろうと思うが、そういう能力が人間にあったら…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと ツクツクボウシ 2010/08/24 12:00 am

クツクボウシ
昨日(8/23)の朝、ツクツクボウシの鳴き声を耳にした。ツクツクボウシは、「つくつく法師」「寒蝉(Meimuna opalifera)」とされ、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種である、と辞書にはある。さらに、晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつ、ともある。
昨日(8/23)は処暑であり、暑かった夏も終わりを告げる頃とされている。連日の暑さにも関わらず、暦の上では「晩夏」であり、「初秋」でもある。自然がおりなす虫の生態は正直なものだ。ツクツクボウシの鳴き声により今年の夏の終わりを知らされた気分になった。



この夏は何冊かの本を読むという目的を掲げていた。「何冊かの本」ということで、具体的には冊数は決めていない。今のところ7冊くらいは読んだだろうか。いずれもあまり頭に残っていない。文字を追いかける読み方しかできていないのだろうか。それとも選択した本がいけなかったのだろうか。色々と悩むが過ぎ去った時間を取り戻すこともできない。文字とたくさん触れ合ったという経験だけは確実に残ったと考えている。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

その中でも、まだ読み終わっていないが、『これからの「正義」の話をしよう』が言葉には表わしにくいが妙に考えさせられる。明確な答えを書いてくれているわけではない。人間の道徳心について考えさせられる哲学だ。「そうも考えられるし、こうも考えられる。あなたはどう考える?」というような展開だ。読み終わるのにはまだまだ時間がかかりそうだ。この本を読みながらも別の本も同時に読んでいる。だから頭に残りにくいのだろうか。



ツクツクボウシにより夏の終わりを意識することができたが、まだまだ酷暑が続いている。夏バテに気をつけながらも、もう少し本を読みたい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 改める 2010/08/21 12:00 am

める
1990年の経済のグローバル化から日本の企業(会社)のあり方が大きく変化した。変化の一番の特徴は「年功序列と終身雇用」の崩壊であろう。それらが崩壊し、「実力主義」が囁かれ、企業戦術のひとつとして低賃金化競争へと変わっていった。この企業戦術が変化したが、変化が追いついていないものがひとつあると感じる。それは、「企業戦士の意識」だ。



「実力主義」になったその瞬間から、今までのことは一度リセットしなければならないはずだ。果たしてリセットできているのであろうか。つまり、「部長」「次長」「課長」などの管理職のその地位は「実力で掴んだものなのか」それとも「年功序列で掴んだものなのか」を自問自答する必要があるのではないか、ということだ。その地位が「実力で掴んだもの」とするならば、「どんな功績で掴んだのか」とさらに問わなければならない。おおよそは、ルーチンを無難にこなしていただけというのが実体ではないだろうか。「ルーチンを無難にこなしていただけ」や「人当たりがよい」だけでは実力とは言いがたいものがある。その企業内での実力とは何かを正しく定義しなければ、「実力主義」の導入は難しい。明確な尺度は、企業に損失を与えないのは当り前の能力であり、企業戦士としての当然の資質。それを実力としてはいけない。「企業にとって有益となる何かを残したか」「企業にとって有益となる何かを作り上げたか」を問うべきであろうと考える。
さらに、この尺度の評価に対しては「誰が評価するのか」ということを指摘する輩がいる。「誰々」という個人が評価をするものではない。評価は必然的についてくるものではないだろうか。その企業内の他者が必然的にその存在を認めてくる、それが本物の評価であると考えている。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

こういう話をすると類漏れなく批判が集中する。最近は、その批判がひとつの快感ともなっている自分が怖い。快感となっているが別に変態ではない。批判があると「会話ができる」から嬉しいのである。また、批判は、「自分の理念」に対する意見でもあるから「自分の理念」を問いただす機会にもなる。「理念のない仕事はしたくない」というのが本音であり、理念だけではなく行動力が伴わなければ「力」とはいえない、というのも信念である。簡単に表現すると、「理論知ばかりではなく、実践知を持ってこそ実力となっていく」ということであり、それが自分の究極の信念でもある。
さて、改めて問いたい。
「あなたはあなたの属する企業にとって有益となる何を残すことができる?」
「あなたが、『この指とまれ』と指を差し出した場合、とまってくれる人がいると確信できているか?」



ツラツラと哲学者のような内容を書き綴ったが、さらに一言付け加えたい。「どうすればうまくいくかではなく、うまくいかないときにどうするか」が「実力」のひとつではないかとも考えている。さて、自分自身を振り返り、これらのことを改めて自問自答をしてみよう…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop