rrbのブログ - 2009/08/10のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと おしきせ 2009/08/10 12:00 am
おしきせ
お仕着せ。盆や暮れになると、商家の主人が奉公人に与えた着物のことであった。従業員はお仕着せを着て実家へ帰る薮入りの習慣があった。月の一日と十五日に、酒一本つけ奉公人に与えることもいうようになった。「オシキセよばれてます」と。晩酌のこともいう。「オシキセは一合に決めている」 自分の意志に反し他人から一方的に押し付けられることの意味に広まった。「オシキセガマシイことで困ります」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(47)
人間の眠りは生物時計が支える?

生物には、それぞれ体の中に生物時計というものがあって、それでいろいろな活動をしていることがわかってきた。人間も例外ではないという。

外からの光や音が入らない、時間のまったくわからない部屋(電気は自由に使え、温度は一定、風呂や台所も備えている部屋)で、被験者を3〜4週間生活をさせ、その間の睡眠、体温、尿の排出量、尿中のカリウムとカルシウムの量を調べたところ、約24〜25時間の日周性があることがわかった。さらに、夜になると、活動力を示すノルアドレナリンというホルモンの分泌が少なくなって眠くなり、間脳から出される交感神経も衰える。そのほか、さまざまな器官が眠りの体勢に入るという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
日周性をコントロールするのは、脳の中の松果腺の働きのようで、外国へ行ったときに起こる時差ボケを直すのも松果腺によるもの。眠りをはじめとする人間の生活は、このような生物時計によって支配されているという話。生物時計はわかりやすく体内時計とか表現されている。体内時計を狂わさないように規則正しい生活に心がけたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

お仕着せ。盆や暮れになると、商家の主人が奉公人に与えた着物のことであった。従業員はお仕着せを着て実家へ帰る薮入りの習慣があった。月の一日と十五日に、酒一本つけ奉公人に与えることもいうようになった。「オシキセよばれてます」と。晩酌のこともいう。「オシキセは一合に決めている」 自分の意志に反し他人から一方的に押し付けられることの意味に広まった。「オシキセガマシイことで困ります」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(47)
人間の眠りは生物時計が支える?

生物には、それぞれ体の中に生物時計というものがあって、それでいろいろな活動をしていることがわかってきた。人間も例外ではないという。

外からの光や音が入らない、時間のまったくわからない部屋(電気は自由に使え、温度は一定、風呂や台所も備えている部屋)で、被験者を3〜4週間生活をさせ、その間の睡眠、体温、尿の排出量、尿中のカリウムとカルシウムの量を調べたところ、約24〜25時間の日周性があることがわかった。さらに、夜になると、活動力を示すノルアドレナリンというホルモンの分泌が少なくなって眠くなり、間脳から出される交感神経も衰える。そのほか、さまざまな器官が眠りの体勢に入るという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
日周性をコントロールするのは、脳の中の松果腺の働きのようで、外国へ行ったときに起こる時差ボケを直すのも松果腺によるもの。眠りをはじめとする人間の生活は、このような生物時計によって支配されているという話。生物時計はわかりやすく体内時計とか表現されている。体内時計を狂わさないように規則正しい生活に心がけたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

