ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2024 5月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 最新エントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 救世済民 2008/06/04 12:05 am

ゅうせいさいみん…乱れた世の中を救い、人々を苦しみから助けて幸福に導くこと。
◇ちょっと予備知識 → 「済」は救済の意。
                類義語に経世済民(けいせいさいみん)がある。

願寺(幽霊絵馬)
平安時代、「革聖(かわのひじり)」と呼ばれた上人がいた。
射止めたシカの腹を矢がかすめ子ジカが生まれ落ちる。母ジカは痛みをいとわず子ジカをいとおしみながら死ぬ。上人は殺生を悔いて仏門に入り、母ジカの皮に経文を書いて常にまとい、諸国を巡った。
と伝わる。



京都御所の東南にある行願寺は1004(寛弘元)年、この行円上人が創建した。寺は上人の逸話から「革堂(こうどう)」と呼ばれるようになった。



創建の地は京都御所の西、現在の京都市上京区小川通一条辺りぶある。徒然草八十九段には、行願寺近くに住む法師が登場する。法師が飛びついてきた飼い犬を化け猫の「猫また」と早合点する笑い話だ。今も複数の町名に「革堂」の名が残る。



寺は1590(天正18)年、豊臣秀吉によって現在は鴨沂高校のある寺町通荒神口に移された。さらに1708(宝永5)年の宝永の大火後、現在地に移り、新たな逸話を生んだ。その逸話とは…。



江戸後期。寺近くの質屋に、江州からお文という娘が子守の奉公に来ていた。質屋の主人は、お文が寺に日参し、御詠歌「花を見て 今は望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん」をそらんじ、子にうたい聞かせるのが気に入らず、せっかんして死なせてしまう。



しかし、主人はお文の両親に「逃げた」と知らぬ顔を決め込む。
だが寺に参った両親の前に、お文は幽霊となって現れ、「愛用の手鏡とともに行願寺に埋葬してほしい」と訴え、主人は悪行がばれ、処刑される。



寺には、両親が寺に奉納したとされる「幽霊絵馬」が現存する。縦1m、横30cmの板に手鏡がはまり、お文の姿が描かれている。また、寺では「お文さん」と親しみを込め「毎年地蔵盆の時期に供養している」という。



寺は、住職に代わって80歳の尼僧が守り、「日々観音様にお仕えする、こんな幸せはない」と朝晩の勤めを欠かさない。お文の好んだ御詠歌を「『花』は本尊の観音様、『千草』は参拝の皆さんのこと」と解説している。
命と信仰を尊ぶ寺の精神は脈々と伝わり、札所巡りの参拝客と客を思いやる尼僧のやりとりが静かな境内をにぎわしている。



行願寺の宗派は天台宗。本尊は行円上人作と伝わる非公開の十一面千手観音。西国三十三所観音霊場の第十九番札所、洛陽三十三所観音の第四番札所、都七福神の寿老人の寺でもある。そんなお寺に伝わる亡き娘の供養に奉納された「幽霊絵馬」のお話…今京都。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 一念発起 2008/06/03 12:07 am

ちねんほっき…それまでの考えを改め、ある目標に向かって熱心に取り組むこと。
◇ちょっと予備知識 → 「一念発起する」などと使う。「発起」は「発心」ともいう。
                もとは仏教語で、仏道に入り、悟りを開こうと決意することから。
                類義語に一心発起(いっしんほっき)・感奮興起(かんぷんこうき)がある。

まやま
「〜したいのはやまやまですが」の「やまやま」とは何か? 結論からいうと、比叡山と高野山のことだという。
「やまやま」は平安時代に起こった山岳仏教から出ている。寺院を「お山」「山」ともいい、「行きたいのは比叡や高野の寺々、山々であるが、そうたやすくは行けない」のである。



平安時代の人々が仏教の聖地としてあこがれ、崇敬した比叡の「お山」の上には、当時「比叡三塔十六谷三千坊」といわれたほどたくさんの寺々があった。そこで「たくさんあること」「このうえもないこと」を「やまやま」というようになったとのことだ。



世の中に 山てふ山は 多かれど 山とは比叡 のみ山をぞいふ  慈円
慈円(1155〜1225年)は「新古今和歌集」のなかで西行とともに知られる歌人である。また歴史書「愚管抄」の著者でもある。そして天台宗を伝える比叡山の最高位である天台座主に四度も就任した高僧で、「平家物語」成立の推進者とされている。
慈円が活躍した鎌倉初期「山」「お山」が既に比叡山の代名詞であったということがよくわかる。



平安時代に入って、最澄・空海により「密教」が日本に持ち込まれると、飛鳥・奈良時代まだ平地にあった寺院が山につくられるようになった。それが山岳仏教であり、すなわち最澄の比叡山、空海の高野山という「お山」である。「やまやま」の語源は、なるほどそうかもしれないと思わずにいられない。



京都の東北方向で、鬼門を守る比叡山。その高さは848m。別段高い山ではない。だが、その高さ(低さかもしれない)と、ほどよい距離感が京の町から仰ぎ見たとき、頃合いのランドスケープを生み出している。
毎日なんとはなしに見てしまう比叡山。



空気の澄みきった日には、樹木の一本一本、人の姿さえ認められそうなほどにくっきりと、鮮明な山容が目の前にひろがり、思わず息をのむ。
雨上がりには霧立ち昇り、まるで神秘の生き物が山に降り立ったかのように見える。



「行きたいのは、山々であるが、そうはたやすくは行けない」と思いつつ、日々を暮らしていた平安時代の人々の気持ちがわかるような気がする。
山は、それを仰ぎ見て暮らす人々の一人一人の心の中に、やがてどっしりと生き始める。



全国どこの学校でも、校歌といえばご当地の山が登場する意味が、なんとなく理解できる。山は高さに関係なく人々とともにあるということだ。
京都の人々は今でも比叡山のことを「お山」と呼び、最近では浄土宗の本山知恩院のことも「お山」と呼んでいる。



いずれにしても「やまやま」は、意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.20…今京都。前回の語源は「けりがつく」(←クリック)。 ※写真は京都の街中から見える比叡山。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 古往今来 2008/06/02 12:10 am

おうこんらい…古今。昔から現在に至るまで。有史以来。
◇ちょっと予備知識 → 「今来」は「きんらい」とも読む。「今来古往」ともいう。
                また縮めると同義語の「古来」になるが、いずれの語でも「古往今来より」「古来から」
                などとするのは重言で誤り。
                類語の「往古」は遠い昔。
                類義語に往古来今(おうこらいこん)・古今東西(ここんとうざい)がある。

並み














蔵物語(172)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 千載一遇 2008/06/01 1:07 pm

んざいいちぐう…めったにない素晴らしい機会。またとない絶好の機会。
◇ちょっと予備知識 → 「千載」は1000年のこと。「千歳」とのは誤り。
                「一遇」は1回遭遇すること。「一隅」と書くのは誤り。
                類義語に千載一会(せんざいいちえ)・曇華一現(どんげいちげん)・
                盲亀浮木(もうきふぼく)がある。

無月。今日から6月。6月といえば梅雨の季節だね。

並み














蔵物語(171)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 呉越同舟 2008/05/31 12:03 am

えつどうしゅう…仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせること。また、敵同士でも、共通の利害に互いに協力し合うこと。
◇ちょっと予備知識 → 敵同士の呉と越の国の人でも、同じ舟で災難に遭えば助け合うということから。
                「舟」を「衆」と書くのは誤り。
                類義語に楚越同舟(そえつどうしゅう)・同舟共済(どうしゅうきょうさい)がある。
                対義語は不倶戴天(ふぐたいてん)。

宮詣り vol.2(最終回) vol.1はここ(←ここ)
さて、お宮詣りの続き。



お宮詣りは産土神詣り(うぶすながみまいり)ともいわれ、京都では、男の子は生後31日め、女の子は生後30日めに行う。



女の子の限り早くお詣りするのは「早くお嫁にいけるように」という親の願いが込められているという。



京都では、このお宮詣りのときに初着(うぷぎ)につける宮詣りの扇(友白髪(ともしらが)、紐銭(ひもせん))というものがある。



麻の緒で白髪を表現し、紙折に扇子をさし入れたもので、男の子用は青、女の子用は赤。誕生、間もない子どもの長寿と友達の和を願って用いられ、ご縁があるようにと、友白髪と記した半紙に5円玉や500円玉を包んで贈る。



京都の神社には、このお宮詣りの扇をお供えする場所が設けられている。また、神前では赤ちゃんをつねって泣かせる。その泣き声で、神様にその子の存在を伝え、覚えていただき、これから先のご加護をお願いする。



内祝は、お宮詣りを済ませてから、赤ちゃんの名で贈る。このお宮詣りをはじめとして、お七夜(おしちや)も食べ初めも、儀式作法は当人のわからないところで事が行われる。



昔は結納の日、花婿も花嫁もその場に居合わせることはなかったというし、結婚式にしても周りの人たちが脇役を演じているようで、実は主人公だったという。
そもそも儀式とは、その当事者のために存在するものではなく、周りの人々の「和」を高めるために行われていた。



それゆえに、今日においても、これらの儀式が暮らしの中にしっかりと生き続けてこられた。当然、悲しみの儀式も同じことがいえるという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は常照皇寺で本文とは関係ないのであしからず。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 373 374 375 (376) 377 378 379 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop