rrbのブログ - 最新エントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 定番 2017/11/09 12:00 am
水路閣では、誰しも必ずこの構図で撮る…という今京都。



《京都・水路閣》



《京都・水路閣》
確かにそうだね
このエントリーの情報
今京都 花見小路通 2017/11/08 12:00 am
花見小路通(はなみこうじどおり)は、京都市の南北の通りの一つ。北は三条通から南は安井北門通まで約1km、祇園の中心を通るメインストリートである。 四条通を境に北側と南側で雰囲気は大きく異なる。四条通以北は居酒屋などが入居するテナントビルが立ち並ぶ。四条通以南はもともと建仁寺の領地であったものが明治以降発展した。由緒ある茶屋や料理屋が立ち並ぶにはわけがある。明治以降に建仁寺の領地は現在の規模となったが、当初の半分の広さ。半分の土地を譲り受けたのは祇園甲部お茶屋組合。組合は祇園の賑わいを生み出すべく、敷地の中央に現在の花見小路通を通すとともに、その通り沿いを花街として開発。2001年に電線類地中化、石畳の整備が完成し、情緒ある町並みへと生まれ変わった…という今京都。


《京都・花見小路通 北端》

《京都・花見小路通 四条通北》


《京都・花見小路通 四条通南》

《京都・花見小路通 南端》


《京都・花見小路通 北端》

《京都・花見小路通 四条通北》


《京都・花見小路通 四条通南》

《京都・花見小路通 南端》
この通りにライカのお店があるんだよね
このエントリーの情報
今京都 革堂図子 2017/11/07 12:00 am
以前に、 通り・筋と路地と図子・辻子でふれた「図子・辻子」のひとつ。ここは、革堂図子(こうどうのずし)。手前の止まれの線から写真の奥にある赤い車のところまでの図子。知識がないので、いわれとかの説明はできないが、ここは間違いなく革堂図子…という今京都。

《京都・上京区》

《京都・上京区》
始点と終点が見えるくらいの短い距離なんやね
このエントリーの情報
今京都 名残 2017/11/06 12:00 am
今は倉庫や市の広報板が立つ上京区油小路通上立売。道路脇に片側だけある橋の欄干が目に入った。その高さ約50cm。眼下に川はなく、欄干のすぐ外側には倉庫が立っている。
この欄干は「川が流れていたころの名残」。かつて「小川(こかわ)」と呼ばれ、鴨川から水を引き、一条戻り橋で堀川に合流した。1963(昭和38)年に埋め立てられ、主な流路は小川通になった。
欄干の長さは約6mで、石と金属製。埋め立て工事の際、何らかの理由で撤去されなかったのだろう。かつてのせせらぎを想像しながら写真を撮る。かつてはホタルも飛び交っていたかもしれない。小川の調査を続ける団体もあると聞く。
かつて京都にはたくさんの川が流れていた。その名残を探しながら町撮りをするのも楽しいかも…という今京都。

《京都・上京区》
この欄干は「川が流れていたころの名残」。かつて「小川(こかわ)」と呼ばれ、鴨川から水を引き、一条戻り橋で堀川に合流した。1963(昭和38)年に埋め立てられ、主な流路は小川通になった。
欄干の長さは約6mで、石と金属製。埋め立て工事の際、何らかの理由で撤去されなかったのだろう。かつてのせせらぎを想像しながら写真を撮る。かつてはホタルも飛び交っていたかもしれない。小川の調査を続ける団体もあると聞く。
かつて京都にはたくさんの川が流れていた。その名残を探しながら町撮りをするのも楽しいかも…という今京都。

《京都・上京区》
じっくり探せば他にもあるかも…だね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 日本酒 2017/11/03 12:00 am
顔もいつも以上に赤くなって、酔いもまわってる。誰かに連れて帰ってもらわないとヤバイかも…と、天を仰いで思うこと。



《8月中旬に飲んだ日本酒 Part3》




《8月中旬に飲んだ日本酒 Part3》

まだまだ、これからだ!