rrbのブログ - 2017/11/28のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 了頓図子 2017/11/28 12:00 am
了頓図子(りょうとんずし)は、衣棚通(ころものたなどおり)の南端、室町通と新町通の間にあり、六角通 から三条通に抜ける。
了頓図子町は、安土地桃山時代の茶人に由来。足利家代々の従臣・広野家があった由緒ある一角で、末裔である広野了頓(ひろのりょうとん)が茶亭を構え、茶道の普及にいそしんだ地として知られる。
この了頓図子町は、広野家の屋敷内の中の小路で、六角通の入り口には明治維新のころまで門があったと言われる。茶人・広野了頓の屋敷があったことから「了頓図子」と名付けられたとされる…という今京都。





《京都・了頓図子》
了頓図子町は、安土地桃山時代の茶人に由来。足利家代々の従臣・広野家があった由緒ある一角で、末裔である広野了頓(ひろのりょうとん)が茶亭を構え、茶道の普及にいそしんだ地として知られる。
この了頓図子町は、広野家の屋敷内の中の小路で、六角通の入り口には明治維新のころまで門があったと言われる。茶人・広野了頓の屋敷があったことから「了頓図子」と名付けられたとされる…という今京都。





《京都・了頓図子》
辻子・図子は、調べても由来が不明なところが多いよね