rrbのブログ - 2017/10のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 きゃらかんさん/青龍寺 2017/10/31 12:00 am
京都市東山区の霊山観音参道に続く道沿いに「きゃらかんさん」の通称名で知られる青龍寺がある。平安建都とともに歩んできたその歴史は、有名寺院の集まる東山地域の中でも最古級で、唐から渡来した霊木のご本尊が逸話を伝える。
青龍寺の本尊は、伽羅観音(きゃらかんのん)菩薩像。788年、唐の徳宗皇帝が観音さまの夢を見た。夢のお告げで、日本の桓武天皇に観音像を贈るようにと聞いた皇帝は、香木の伽羅を日本への使節に託した。受け取った天皇の命で、伝教大師最澄が香木から観音像を彫り上げたという寺伝がある。
観音像は当初、皇室の内仏だったが、民衆にもお参りしてもらおうと、長岡京近郊の小塩山に大宝寺を創建して安置した。寺は平安京への遷都とともに現在地に移り、戦乱の中で名を変えながら天台宗から浄土宗となったが、像はずっと守られてきた。
本堂にある観音菩薩像は、しなやかで優美な姿。傷みが激しく、香木とは言え、実際に芳香が漂うわけではないが、かぐわしい雰囲気ということだ。「『きゃらかんさん』の名がどうしてついたのかは不明。嗅覚に訴えるような本尊に加え、聴覚を呼び覚ます念仏石、空から落下したいん石と伝えられ別名「カンカン石」も有名。
1192年、後白河法皇の菩提を弔うため、法然の弟子見仏が、法然を招いて念仏を上げた。これが、一日に六回、読経する浄土宗の六時礼賛念仏の始まりとされ、石は鐘の代わりに念仏の調子をとるために使われたという。
青龍寺は、洛陽三十三カ所観音巡礼の第9番目の札所…という今京都。




《京都・青龍寺》
青龍寺の本尊は、伽羅観音(きゃらかんのん)菩薩像。788年、唐の徳宗皇帝が観音さまの夢を見た。夢のお告げで、日本の桓武天皇に観音像を贈るようにと聞いた皇帝は、香木の伽羅を日本への使節に託した。受け取った天皇の命で、伝教大師最澄が香木から観音像を彫り上げたという寺伝がある。
観音像は当初、皇室の内仏だったが、民衆にもお参りしてもらおうと、長岡京近郊の小塩山に大宝寺を創建して安置した。寺は平安京への遷都とともに現在地に移り、戦乱の中で名を変えながら天台宗から浄土宗となったが、像はずっと守られてきた。
本堂にある観音菩薩像は、しなやかで優美な姿。傷みが激しく、香木とは言え、実際に芳香が漂うわけではないが、かぐわしい雰囲気ということだ。「『きゃらかんさん』の名がどうしてついたのかは不明。嗅覚に訴えるような本尊に加え、聴覚を呼び覚ます念仏石、空から落下したいん石と伝えられ別名「カンカン石」も有名。
1192年、後白河法皇の菩提を弔うため、法然の弟子見仏が、法然を招いて念仏を上げた。これが、一日に六回、読経する浄土宗の六時礼賛念仏の始まりとされ、石は鐘の代わりに念仏の調子をとるために使われたという。
青龍寺は、洛陽三十三カ所観音巡礼の第9番目の札所…という今京都。




《京都・青龍寺》
中に入れなかったのが残念だね
このエントリーの情報
今京都 濡髪大明神/知恩院 2017/10/30 12:00 am
季節を問わず観光客や参拝の方の姿が絶えない知恩院。その境内の北東の隅、墓地に囲まれた場所にひっそりとたたずむ小さな社がある。社は、知恩院を火災から守る白キツネを祀っている。
江戸初期、知恩院の霊巖(れいがん)上人の枕元に濡れ姿ですすり泣く童子が現れた。童子は、昔から境内に住んでいた白キツネで、御影堂が建設されたために住み家をなくしたという。あわれに思った霊巖上人は、童子のために住み家をつくってやった。後日、再び枕元に現れた童子は、お礼に知恩院を火災から守ることを誓ったという。上人は、その童子を濡髪童子と名づけ、社にまつった…と伝わる。
濡髪大明神は知恩院境内の中で表鬼門の場所にあり、知恩院全体を災厄から守っているのだろうと想像する。防火の神だけでなく、良縁成就の神としても、慕われている…という今京都。




《京都・知恩院》
江戸初期、知恩院の霊巖(れいがん)上人の枕元に濡れ姿ですすり泣く童子が現れた。童子は、昔から境内に住んでいた白キツネで、御影堂が建設されたために住み家をなくしたという。あわれに思った霊巖上人は、童子のために住み家をつくってやった。後日、再び枕元に現れた童子は、お礼に知恩院を火災から守ることを誓ったという。上人は、その童子を濡髪童子と名づけ、社にまつった…と伝わる。
濡髪大明神は知恩院境内の中で表鬼門の場所にあり、知恩院全体を災厄から守っているのだろうと想像する。防火の神だけでなく、良縁成就の神としても、慕われている…という今京都。




《京都・知恩院》
階段を結構昇ったよね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 日本酒 2017/10/27 12:00 am
+αさんの存在で、話辛いかも…と心配したけど、大丈夫だった。お酒があるから大丈夫。酔わせてしまえば大丈夫。そんな感じでドンドン頼んだ。ちゃんと帰れるんやろか…と、天を仰いで思うこと。



《8月中旬に飲んだ日本酒 Part2》




《8月中旬に飲んだ日本酒 Part2》

+αさん、結構、貢献したんや
このエントリーの情報
今京都 自撮り 2017/10/26 12:00 am
インスタグラムやYouTubeなど、画像サイトの発展で自撮りが流行っている。この2人もスマホをセットしては歩いて撮って確認を繰り返していた。今や、スマホだけではなく、「GoPro」の売れ行きが伸びていると聞く。スマホやGoProのおかげで、コンパクトデジカメや一眼レフカメラを使わなくても簡単に写真や動画が撮れる。写真や動画に馴染む女子が増えたのは嬉しい限りだ。
他の人と自分との一番の違いは、「自分を写すことが苦手」ということ。撮るのは大好き。でも撮られたり写ったりするのは大嫌い。小さい頃から嫌がっていたそうだ。どうりで写真の枚数が少ないはずだ。
どうして嫌いかって? 撮られるために構えなければならないし、シャッターを切られるタイミングが自分とはあわないから気持ち悪い。自撮りはどのように顔を造ればいいのかわからない。何よりもカメラ写りが良くない。女子力が全く無いのが原因さ…という今京都。



《京都・東山区》
他の人と自分との一番の違いは、「自分を写すことが苦手」ということ。撮るのは大好き。でも撮られたり写ったりするのは大嫌い。小さい頃から嫌がっていたそうだ。どうりで写真の枚数が少ないはずだ。
どうして嫌いかって? 撮られるために構えなければならないし、シャッターを切られるタイミングが自分とはあわないから気持ち悪い。自撮りはどのように顔を造ればいいのかわからない。何よりもカメラ写りが良くない。女子力が全く無いのが原因さ…という今京都。



《京都・東山区》
プロフィールに自画像を使わないのもそれが理由?
このエントリーの情報
今京都 西洞院通(3/3) 2017/10/25 12:00 am
平安京においては幅24m(8丈)の大路であった。京都府庁敷地内での発掘調査により、沿道の建物が建て替えられるたびに道幅が狭められ、現在のような狭い道となった過程が明らかになった。かつては道の西側に西洞院川と呼ばれる河川が流れていたが、明治時代に京都市電の開通にともない、現在は全て暗渠となっている。1960年代までは小川通と西洞院通の民家の間を小さな川が流れていたというが今はその面影もない…という今京都。

《京都・西洞院通 JRを迂回しての再スタート》

《京都・西洞院通 JRより南は雰囲気が違う》

《京都・西洞院通 この十字路が南端》

《京都・西洞院通 JRを迂回しての再スタート》

《京都・西洞院通 JRより南は雰囲気が違う》

《京都・西洞院通 この十字路が南端》
迂回、結構、遠くまで行かないとあかんよね