rrbのブログ - 2016/11/14のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 平安神宮 2016/11/14 12:00 am
794(延暦13)年に平安京が造営されて以来、1200年以上にわたりに日本の都としてその歴史を刻んできた古都・京都。町には悠久の歴史を誇る文化遺産や寺社仏閣、古き面影を残す通りなどが数多く残されている。町を歩けばそこかしこで古都の趣を感じることができる。このような古都であるだけに、全てのものが長い歴史を持つと考えられがちだが、実際はそうではない。京都・岡崎にある平安神宮がその最たるものだ。
平安神宮が創建されたのは、1895(明治28)年2月。祭神は平安京を開いた桓武天皇と明治維新の礎を築いた孝明天皇である。この年は平安京遷都から1100年目にあたる。京都市は「平安遷都1100年紀念祭」を行うこととし、そのパピリオンとして岡崎に平安神宮を創建したのである。式典の一環として平安神宮の南では第4回内国勧業博覧会が開催。同年4月1日から7月31日までの4カ月間で113万人もの入場者を集めたという。当時の京都市の人口が33万人だったということから大変な盛況といえる。この入場者を会場まで運んだのが日本初の路面電車。現在も平安神宮の神苑内に当時の車両が保存されている。さらにその紀念祭に関連して開催された時代祭は、今も京都三大祭のひとつとして親しまれている…という今京都。

《京都・平安神宮大鳥居》

《京都・平安神宮の神苑内に保存されている日本初の路面電車》
平安神宮が創建されたのは、1895(明治28)年2月。祭神は平安京を開いた桓武天皇と明治維新の礎を築いた孝明天皇である。この年は平安京遷都から1100年目にあたる。京都市は「平安遷都1100年紀念祭」を行うこととし、そのパピリオンとして岡崎に平安神宮を創建したのである。式典の一環として平安神宮の南では第4回内国勧業博覧会が開催。同年4月1日から7月31日までの4カ月間で113万人もの入場者を集めたという。当時の京都市の人口が33万人だったということから大変な盛況といえる。この入場者を会場まで運んだのが日本初の路面電車。現在も平安神宮の神苑内に当時の車両が保存されている。さらにその紀念祭に関連して開催された時代祭は、今も京都三大祭のひとつとして親しまれている…という今京都。

《京都・平安神宮大鳥居》

《京都・平安神宮の神苑内に保存されている日本初の路面電車》
平安神宮はあまりにも有名すぎて歴史は浅いとは思えないよね