rrbのブログ - 2016/11/09のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 西本願寺と東本願寺 2016/11/09 12:00 am
京都駅の北には広大な敷地をもつ2つの寺院が存在する。堀川通の西本願寺と烏丸通の東本願寺である。資料によると、江戸時代から現在のような形になっているという。それにしても同じ本願寺でありながら、東西に並び建つようになったのか…。
本願寺のはじまりは、1272(文永9)年までさかのぼる。浄土真宗の開祖・親鸞没後、京都東山大谷に御廟が築かれたのが最初となる。三世・覚如の時代に「本願寺」という寺号を名乗る。その後、1465(寛正6)年に比叡山宗徒により破壊される。北陸の加賀・越前の国境に移り、吉崎御坊を築いたのち、1480(文明12)年、山科に新たに本願寺が建立された(山科本願寺)が、1532(天文元)年に近江国守護・六角氏と日蓮宗門徒からの攻撃をうけ焼失。
その後、本山は大坂石山本願寺に移されたが、織田信長との10年以上に及んだ戦い(石山本願寺戦争)を経て、鷺森(さぎのもり)の地へ転居。さらに信長の死後、豊臣秀吉により、1591(天正19)年、本願寺は七条堀川の地へと移される。これが現在の西本願寺である…という今京都。

《京都・西本願寺》

《京都・東本願寺》
本願寺のはじまりは、1272(文永9)年までさかのぼる。浄土真宗の開祖・親鸞没後、京都東山大谷に御廟が築かれたのが最初となる。三世・覚如の時代に「本願寺」という寺号を名乗る。その後、1465(寛正6)年に比叡山宗徒により破壊される。北陸の加賀・越前の国境に移り、吉崎御坊を築いたのち、1480(文明12)年、山科に新たに本願寺が建立された(山科本願寺)が、1532(天文元)年に近江国守護・六角氏と日蓮宗門徒からの攻撃をうけ焼失。
その後、本山は大坂石山本願寺に移されたが、織田信長との10年以上に及んだ戦い(石山本願寺戦争)を経て、鷺森(さぎのもり)の地へ転居。さらに信長の死後、豊臣秀吉により、1591(天正19)年、本願寺は七条堀川の地へと移される。これが現在の西本願寺である…という今京都。

《京都・西本願寺》

《京都・東本願寺》
衆を救うはずの仏教徒の争いが影響しているのね