rrbのブログ - 2016/04/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 安井金比羅宮(安井神社) 2016/04/12 12:00 am
第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668〜671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まる安井金比羅宮は「安井のこんぴらさん」で知られる。明治維新の後、「安井神社」と改称し、更に「安井金比羅宮」と改め現在に至っている。
主祭神は、かの「日本三大怨霊」とも呼ばれた崇徳天皇。保元の乱で讃岐に流された崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、ここは古来より断ち物の祈願所として信仰されてきた。戦によって心ならずも寵妃阿波内侍とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が自分のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切ってくれるというもの。
しかし、不倫相手の男性とその妻との縁を壊したい女や、嫌いな相手を陥れたい人など、憎い相手を不幸にしたい、ドロっとした人々が全国から集まる。参拝者の多くは、「縁切り縁結び碑(いし)」が目当てだ。碑には、「○○と縁を切りたい」などの願い事が書かれた「形代(かたしろ)」という身代わりのお札が一面にビッシリ貼られている。まず切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書いた「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐり、悪縁を切る。次に裏から表へくぐって良縁を結ぶ。最後に「形代」を碑に貼り、縁切り・縁結びのお願いが完了となる。
「○○の彼女の××が、○○と同棲を解消し、事故や病気で死んでくれますように」
「○○が会社をクビになり、一生苦しむように」
「息子と○○との婚約が破談になりますように」
「おかあさんが今つきあっている男の人とはやく別れますように」
などなど、背筋が凍るような怨念がたっぷり詰まった絵馬が多い。
本来は、「あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ」ご利益である。良縁に結ばれた夫婦やカップルがお参りしても縁が切れることはない。むしろ、更に、より深く、より強く結ばれる御利益をいただけるとのことだ。男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切って良縁に結ばれようというもの。
しかし、絵馬には、日頃の不満や恨み辛みを書いたものから、特定の相手の不幸を願うものまで、実名で書かれており、かなりの数の怨念が渦巻いている…という今京都。




《京都・安井神社》
主祭神は、かの「日本三大怨霊」とも呼ばれた崇徳天皇。保元の乱で讃岐に流された崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、ここは古来より断ち物の祈願所として信仰されてきた。戦によって心ならずも寵妃阿波内侍とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が自分のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切ってくれるというもの。
しかし、不倫相手の男性とその妻との縁を壊したい女や、嫌いな相手を陥れたい人など、憎い相手を不幸にしたい、ドロっとした人々が全国から集まる。参拝者の多くは、「縁切り縁結び碑(いし)」が目当てだ。碑には、「○○と縁を切りたい」などの願い事が書かれた「形代(かたしろ)」という身代わりのお札が一面にビッシリ貼られている。まず切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書いた「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐり、悪縁を切る。次に裏から表へくぐって良縁を結ぶ。最後に「形代」を碑に貼り、縁切り・縁結びのお願いが完了となる。
「○○の彼女の××が、○○と同棲を解消し、事故や病気で死んでくれますように」
「○○が会社をクビになり、一生苦しむように」
「息子と○○との婚約が破談になりますように」
「おかあさんが今つきあっている男の人とはやく別れますように」
などなど、背筋が凍るような怨念がたっぷり詰まった絵馬が多い。
本来は、「あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ」ご利益である。良縁に結ばれた夫婦やカップルがお参りしても縁が切れることはない。むしろ、更に、より深く、より強く結ばれる御利益をいただけるとのことだ。男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切って良縁に結ばれようというもの。
しかし、絵馬には、日頃の不満や恨み辛みを書いたものから、特定の相手の不幸を願うものまで、実名で書かれており、かなりの数の怨念が渦巻いている…という今京都。




《京都・安井神社》
絵馬をじっくり読むのが恐い! もし自分の名前が書かれていたら…ゾゾッ!