ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 今京都のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 森羅万象 2009/01/10 12:00 am

んらばんしょう…宇宙に存在するありとあらゆるもの。この世に起こるすべての事柄。
◇ちょっと予備知識 → 「森羅」は森の樹木のように多く並ぶこと。「万象」はあらゆる物事や、いろいろな形。
                類義語に一切合切(いっさいがっさい)・有象無象(うぞうむぞう)・
                天地万物(てんちばんぶつ)がある。

てなの茶碗
物の値打ちは不思議なもので、外見はぱっとしないのに、高い値札が付くと、途端にありがたく思えてくる。二束三文の品がふとした弾みで何十倍もの値につり上がる。それほど物の値段とはいい加減なもの…と教えてくれるのが「はてなの茶碗」。清水寺を舞台に始まる古典落語だ。



江戸時代、目利きで有名な茶金さんという道具屋がいた。ある日、名水で知られる音羽の滝近くの茶店に腰を下ろし、飲み終わった茶碗をのぞき込んだり、裏返したり。「はてな」と一言つぶやき立ち去った。これを見ていた油屋さん。掘り出し物に違いないと二両で茶店から買い取る。すぐに茶金の店に行き、値付けを頼むが、「どこからか水が漏るので首をかしげただけ」。文無しになって落胆する油屋に同情し、茶金は三両で買ってやる。



ところが、茶金がこの話を退屈していた公家にすると、「面白き茶碗」として「清水の音羽の滝のおとしてや 茶碗もひびにもりの下露」と一首したためた。噂が噂を呼び、ついに時の帝(みかど)までが「波天奈」と箱書きをする…。茶店から御所にまで話がどんどん膨らむ、京都ならではのネタ。面白さに加え、大阪と京の商人の気質の違い、旦那の品格も求められると京都在住の落語家桂米二さんはいう。師匠の米朝さんの得意ネタとしても有名だ。



音羽の滝のそばで茶店を営む男性は「架空の話なのに、京都だったらありえそうだと思わせる。たまに落語家の方も話を聞きにくる」と話し、近くの産寧坂に面した老舗茶器店では、噺(はなし)に登場する歌や「はてな」と書いた茶碗を作り、静かな人気商品になっているというから驚きだ。



さて、えらい箔が付いた茶碗は大阪の豪商が千両で買い上げ、油屋は五百両を得る。後日、店前での大騒ぎに茶金が出てくると、油屋は
「今度は十万八千両の金儲けや」
「なんやて?」
「大きな水がめの漏るのん、持ってきた」
権威主義を揶揄しながら、欲にかられる庶民も皮肉る。目が曇り、物の値打ちを見極める難しさは昔も今も変わらないということか。



「はてなの茶碗」の原話は、「東海道中膝栗毛」を書いた十返舎一九の滑稽本とみられ、いつのころか上方落語に仕立てられた。「茶金」こと「茶道具屋の金兵衛」の店は、室町通の一つ西側の衣棚通とされる。法衣店のほかに茶道具屋も多かったようだが、今は往時の面影はない…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 心頭滅却 2009/01/07 12:00 am

んとうめっきゃく…苦難に遭っても、心に浮かぶ雑念を消せば、苦しみを感じないでいられるという教え。無念無想の境地に達すれば火でさえも涼しく感じられるということ。
◇ちょっと予備知識 → 「心頭滅却すれば火もまた涼し」の形で使う。
                類義語に無念無想(むねんむそう)がある。

月花
「雪月花」は日本の美しいものの代表といわれてきた。四季の自然美の代表的なものとしての冬の雪、秋の月、春の花。四季おりおりの風雅な眺め。そして、京都人が、ことさら、この雪や月や花を好むのには深い理由があるという。

雪は積もり、月は満月となり、花は咲き誇るように、それぞれのものの最盛といわれる時があるが、雪は陽に、月は地球の陰に、花は風によって、その姿をなくしてしまう。雪は解け、月は欠け、花は散ってしまう。しかし、やがて季節がめぐることで、再びその美しい姿が必ず蘇る。

京都人は何度も何度も都を荒らされてきたが、その度ごとに必ず復興してきたその京都の姿と、この雪や月や花を重ね合わせているのだという。雪、月、花に「見る」という一文字を付け加えれば、それぞれ雪見、月見、花見となる。それらは平安の時代から宮中において催された宴であり、儀式である。これらを愛でて詠まれた歌が現在も多く残っている。


(雪)

雪の白さは、混じりけのない純粋で清らかな例えとして賞賛され、またその白さから白髪を連想して、めでたきものと考えられてきた。それに雪は、「五穀の精」ともいわれ、雪が多いことは豊作の前兆とも、また五穀(米・麦・粟・豆・黍)を雪汁にひたせば虫が食わないともいわれてきた。「雪の都」、それはまさに絵にも描き表せないほど美しいものである。


(月)

月は古来より神仏としてあがめられてきた。人々の月への思いは強く、月を中心として世の全てのものが動くと信じられ、そんなところから現代でも使用される暦が生まれた。また、「月の都」という言葉があり、これは都の美しいさまをたとえていった。


(花)

花ほど人々の生活の中に密接にかかわっているものはない。喜びごとにも悲しみごとにも必ず登場する。そして物事を花にたとえることが、また大変多く見られる。「花の都」という言葉があるように、京都はまさに花そのものである。

この三種、これらは全て美しくはかないものばかりであるが、また、いつの日にか必ずや蘇るという再生の象徴でもある。京都人は、一見弱々しく、はかなく見えるかもしれないが、内に秘めた凛とした再生への思いをいつも持ち続けているのではないかという京都の文化のお話…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 震天動地 2009/01/06 12:00 am

んてんどうち…異変や大事件などが起こって、人々を驚かせること。また、物音や勢いがものすごいこと。
◇ちょっと予備知識 → 天を震わし、地を動かすほどに激しいということから。
                類義語に驚天動地(きょうてんどうち)・震地動天(しんちどうてん)・
                震天駭地(しんてんがいち)がある。

事始め


(カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 40mm F1.4)

世間では昨日が仕事始めのところが多いはず。今日から頑張って社会復帰。うまく復帰できるか心配だね、羅漢さん…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 新陳代謝 2009/01/05 12:00 am

んちんたいしゃ…新しいものが、古いものと徐々に入れ代わること。もとは、生体内で生命を保つために必要物資を取り入れ、不要物を排泄する作用のこと。
◇ちょっと予備知識 → 比喩的に、組織などの体制や人事を刷新する場合などにもいう。
                類義語に物質代謝(ぶっしつたいしゃ)・除旧更新(じょきゅうこうしん)・
                新旧交替(しんきゅうこうたい)・吐故納新(とこのうしん)がある。

並み








蔵物語(234)



今日が仕事始めというところが多いのかな。もう一日お休み…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 身体髪膚 2009/01/04 12:00 am

んたいはっぷ…人のからだ全体。全身。肉体。
◇ちょっと予備知識 → 「髪膚」は髪の毛と皮膚。からだの髪の毛、皮膚に至るまで。
                「身体髪膚これを父母に受く」から。
                両親に授かったからだは、むやみに傷つけてはならないという戒め。

さんのブログに新年のご挨拶訪問をさせていただかないとダメなのですが、今しばらく時間をください。今年の年始はいつも以上にバタバタしています。時間に余裕ができましたら必ずご挨拶に伺います。

並み








蔵物語(233)



2009年も「町並み」と「地蔵物語」はシリーズとして続けていく予定…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 212 213 214 (215) 216 217 218 ... 294 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop