rrbのブログ - 2008/08のエントリ
ヘッダーナビゲーション
虎視眈眈2008/08/06 2:31 am
こしたんたん…すきをうかがい、じっと機会を狙っているさま。油断なく辺りの様子をうかがっているさま。
◇ちょっと予備知識 → 「虎視」は虎のような鋭い目つき。「眈眈」はにらむ、見下ろすの意。
矢取地蔵(やとりじぞう)
地元の人々が絶えることなく手を合わせに来る。地蔵堂の「矢取地蔵」には花が手向けられ、清掃も行き届いている。大切に守られてきた様子が伝わる。

お話は1200年近くさかのぼった平安時代初期のこと。嵯峨天皇の命で造営された東寺と西寺は、その勢力を競っていた。東寺には今に続く真言宗の開祖・空海がおり、一方の西寺には守敏(しゅびん)という僧がいた。

824(天長元)年、日照り続きで人々は飢えと渇きに苦しんでいた。淳和天皇は空海と守敏に神泉苑で雨ごいを命じる。先に守敏が祈念したが、雨は降らない。対して、空海が願をかけると三日三晩にわたって雨が続いたという。「雨ごい合戦」は空海に軍配が上がった。

しかし、守敏は腹の虫が治まらない。ついに空海を羅城門近くで待ち伏せて矢を放つ。その時、黒衣の僧が現れて身代わりに矢を受け、空海は難を逃れた。黒衣の僧は実はお地蔵さまの化身であり、後にそのお地蔵さまは「矢取地蔵」とか「矢負(やおい)地蔵」と呼ばれ、信仰を集めてきたという。

現在の地蔵堂は明治時代に地元住民が寄進した。中央に鎮座する仏像が矢取地蔵尊。優しい顔で民衆を見守っている。空海は誰もが知る圧倒的な存在。その空海を守ったのだから、このお地蔵さんはすごい。反対に守敏は悪役すぎて少しかわいそうという意見もある。

地蔵堂の東側には、大小たくさんのお地蔵さんが安置されている。昭和時代初期、九条通を拡幅する工事中に、地中から出てきたという。

その昔、この辺りは刑場があったようで、お地蔵さんは打ち首になった人の供養塔だという話しもある。
理由はどうであれ、お地蔵さんは世間一般では子どもの守り本尊。大事にしたいものだ。

矢取地蔵の地蔵堂は京都市南区唐橋羅城門町(九条通千本東入ル)。市バス停留所「羅城門」から徒歩2分。地蔵堂の北側の花園児童公園には、平安京の羅城門跡を記す石碑がある。矢取地蔵が身をていして守った空海ゆかりの東寺へは徒歩約10分…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 「虎視」は虎のような鋭い目つき。「眈眈」はにらむ、見下ろすの意。
矢取地蔵(やとりじぞう)
地元の人々が絶えることなく手を合わせに来る。地蔵堂の「矢取地蔵」には花が手向けられ、清掃も行き届いている。大切に守られてきた様子が伝わる。

お話は1200年近くさかのぼった平安時代初期のこと。嵯峨天皇の命で造営された東寺と西寺は、その勢力を競っていた。東寺には今に続く真言宗の開祖・空海がおり、一方の西寺には守敏(しゅびん)という僧がいた。

824(天長元)年、日照り続きで人々は飢えと渇きに苦しんでいた。淳和天皇は空海と守敏に神泉苑で雨ごいを命じる。先に守敏が祈念したが、雨は降らない。対して、空海が願をかけると三日三晩にわたって雨が続いたという。「雨ごい合戦」は空海に軍配が上がった。

しかし、守敏は腹の虫が治まらない。ついに空海を羅城門近くで待ち伏せて矢を放つ。その時、黒衣の僧が現れて身代わりに矢を受け、空海は難を逃れた。黒衣の僧は実はお地蔵さまの化身であり、後にそのお地蔵さまは「矢取地蔵」とか「矢負(やおい)地蔵」と呼ばれ、信仰を集めてきたという。

現在の地蔵堂は明治時代に地元住民が寄進した。中央に鎮座する仏像が矢取地蔵尊。優しい顔で民衆を見守っている。空海は誰もが知る圧倒的な存在。その空海を守ったのだから、このお地蔵さんはすごい。反対に守敏は悪役すぎて少しかわいそうという意見もある。

地蔵堂の東側には、大小たくさんのお地蔵さんが安置されている。昭和時代初期、九条通を拡幅する工事中に、地中から出てきたという。

その昔、この辺りは刑場があったようで、お地蔵さんは打ち首になった人の供養塔だという話しもある。
理由はどうであれ、お地蔵さんは世間一般では子どもの守り本尊。大事にしたいものだ。

矢取地蔵の地蔵堂は京都市南区唐橋羅城門町(九条通千本東入ル)。市バス停留所「羅城門」から徒歩2分。地蔵堂の北側の花園児童公園には、平安京の羅城門跡を記す石碑がある。矢取地蔵が身をていして守った空海ゆかりの東寺へは徒歩約10分…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:45:02
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:45:02
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:45:02
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:45:02
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:45:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:45:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:45:01
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-08-06/02:31:56