ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 最新エントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 障子 2018/07/03 12:00 am

道から障子の窓が見えるのは素敵なことだ…という今京都。


《中京区》

防犯面は大丈夫なのかなぁ

このエントリーの情報

今京都 粉もん 2018/07/02 12:00 am

関西で、「たこ焼き」「お好み焼き」といえば大阪か。食文化はどこにでもある。京都のたこ焼きやお好み焼きも捨てたものではない。発祥がどこであったとしても、食はどの地域でも発展する…という今京都。


《上京区》

確かにその地域だけが美味しいというのはないね

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと しくったかな 2018/06/29 12:00 am

昨日の内容はきょう掲載すべきだったかも。阪神淡路の震災以降、建物の強度は増している。しかし、それ以外は未だモロイままだ。特に地中埋設は気にしたい。地震は土地が動くものだ。その中に埋めるというのはどれほどの強度を必要とするか。揺れを想定しても周りが土で囲まれている限り、許容範囲は知れている。10cmもズレれば、水もガスも漏れ、あふれるだろう。それに漏れている場所の特定が目視できない分、時間を要する。

そのため人は共同溝という地下にトンネルを作り、その空洞の中にライフラインを通すことを考える。しかし、全ての地域で共同溝が作れるわけではない。できるところをそうしているだけだ。埋設したものが破壊されると応急的に地上や空中を使用する。

電線の埋設は景観としてはスッキリするが、費用対効果としてはどうなのだろうと常々感じる。ライフラインと言われるもののあり方を根本的に考える必要がある…と、天を仰いで思うこと。

あちらを立てればこちらが立たずのようにいたちごっこではないのかな

このエントリーの情報

今京都 事が起これば 2018/06/28 12:00 am

過日の大阪の地震で、ワイドショーがもっぱら取り上げている崩壊したブロック塀のこと。確かに尊い命が失われたことは悲しみが尽きないしお悔み申し上げる。画像を見る限り、鉄筋が十分でないことも建築に携わっている者の目にはあきらかだ。
気になるのは、このブロックがどういう経緯で積み上げられたのかということ。学校側の進んでの意向なのか、近隣住民の意向なのか。
「プールが騒がしいなんとかしろ」「子どもたちの水着姿がもろに見えるからなんとかしろ」とかいう声がなかったわけではなかろう。そして事件が起こらなければ誰も騒がない。
確かに手抜きと言われても仕方がない鉄筋量であるし、鉄筋が十分入っていたとしても支えのない自立形式だから強度は十分ではない。
誰の責任か…。発注者ではなく施行者にある。発注者は建築に詳しくない素人であることが多い。施行者はそれで飯を食っているプロである。私は施行者の謝罪を求めたい。

ちょっと過激な内容になってしまったが、このレンガ塀も事が起こったら問題視されるのだろうなぁ…という今京都。


《京都・北区》

自分の仕事にプライドをもちたいよね

このエントリーの情報

今京都 絵馬に託された思い 2018/06/27 12:00 am

自分のための絵馬、自分以外の人のための絵馬。絵馬の奉納の目的は様々だ。いずれにしてもそこには純粋な願いというか、思いがある。拝殿の前で手をあわせ祈るのも同じである。
気になるのは、お礼参りの絵馬の奉納が少ないということ。願うだけ願って、結果はどうなったん?と気になる。願うのであれば、お礼もしようよ。斯く言う私もお礼参りをしたことはないが。そもそも絵馬も奉納したことがないというふざけた奴でございます…という今京都。


《京都・首途八幡宮》

rrbの絵馬を奉納している姿はみたことないね

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 45 46 47 (48) 49 50 51 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop