ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2024 5月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 最新エントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 青天霹靂 2008/01/10 12:07 am

いてんのへきれき…思いもよらないような、突然に起こる事件。突然の返事。寝耳に水。
◇ちょっと予備知識 → 雲ひとつない快晴に、突然に雷が鳴るということから。

ゑびす。今日は十日ゑびす大祭だ。京都のゑびす神社も賑わうことだろう。人の多いところはあまり好きではないけれど、こういう行事ごとには一度は行ってみたい。

武神社 平安京 北の鎮護神
昔の人々は、各方角に神々がいると考えた。そして中国漢代では東西南北には、それぞれに「青竜」「白虎」「朱雀」「玄武」の四神を祀った。
国の政治をつかさどった平安時代の平安京は、四神相応の地形であると云われている。
すなわち、東に流水のあるのを青竜(青)、西に大道のあるのを白虎(白)、南に窪地のあるのを朱雀(朱)、北に丘陵のあるのを玄武(黒)として最も貴い地相であるといわれ、まさに「京都」がこれに適合しているとみられたことから遷都されたといわれている。



玄武神社は、まさに、京都の北方に位置して、王城(平安京)北面の鎮護神として祀っている。玄武の図柄は亀に蛇が絡むもので、「亀」は長寿に「蛇」は商売繁盛に尊ばれている。



ご祭神の「惟喬(これたか)親王」は、道康親王(第55代文徳天皇)の第1皇子で、844(承和11)年1月25日にご誕生。母は紀名虎(きのなとら)の娘で紀静子(きのしずこ)。



惟喬親王は聡明な方で、父の愛情もことのほか深く、皇太子になる筈のところ、当時、権勢高い藤原良房の娘で藤原明子が、第4皇子惟仁親王を誕生すると、天皇は良房をはばかられて、生後9ケ月の惟仁(これひと)親王を皇太子とされた。この方がのちの第56代清和天皇。



また、惟喬親王といえば『伊勢物語』が有名。『伊勢物語』はそれ以後の古典作品に大きな影響を与えた歌物語であり、もちろん『源氏物語』もその例外ではない。
『源氏物語』には『伊勢物語』からの引き歌が多く、内容的にも『伊勢物語』を意識して書かれている箇所が見受けられる。
その『伊勢物語』で「むかしおとこ」として語られる主人公在原業平が心からお仕えしていた方こそが惟喬親王。



時の人々は、親王を「水無瀬の宮」「小野の宮」などと称す。御在世中、小椋庄に金竜寺、雲ケ畑字中畑に高雲寺(惟喬般若)、大森字東河内に安楽寺、長福寺を建立されて、東河内で897(寛平9)年に逝去。



親王の母方(紀氏)の末裔である星野市正紀茂光が、紀名虎(祖父)の蔵していた御剣を親王が御寵愛されていたので、これを御霊代として奉祀したと伝えられている。



今では背後にマンションが迫り肩身の狭い雰囲気であるが、北の鎮護神は健在である…今京都。


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 月下氷人 2008/01/09 12:05 am

っかひょうじん…男女の縁を取り持つ人。仲人。媒酌人。もとは縁結びの神。
◇ちょっと予備知識 → 「月下老人」と「氷上人」の2語を合わせてできたことば。
                ともに中国の縁結びにまつわる故事から。
                類義語に月下老人(げっかろうじん)・赤縄繋足(せきじょうけいそく)がある。

文払い vol.2(最終回)  vol.1はここ(←クリック)
この「セーモンバライ」もしだいに専用に仕入れた廉価品を売るようになり、期間もだんだん延びて、商売の一種のようになってしまう。このあたりは、まさに「バーゲンセール」と運命をひとつにする。かつての華やかなりしバーゲンブームは、流通界でも既に過去の伝説となってしまっている。



「誓文払い」でたいへん興味深いのは、昔の商人は「商売というものの本質に、あるいは利を得るということそのものに罪の意識を自覚していた」という事実だ。
だからこそ一年に一回は罪ほろぼしの大安売りをして、日ごろの利得をお客様に還元するということを実践していた。そこに商人としての戒めや、商道徳という名の精神が生きていた。



しかし「セーモンバライ」が「売らんかな」の催しになり下がったように、現代の私たちは商売やビジネスに罪を感じるような初心(うぶ)な気持ちをすっかり忘れてしまっている。



賞味期限を偽ったり、使用肉を偽ったり…こういう会社の人々に「誓文払いはおすみですか?」といいたくなる。



現代でも心ある実業家は、もともとの「誓文払い」につながる精神を大切にしており、京の老舗では、江戸時代の家訓も立派に今もなお生きているという。
しかし、昨今の数ある企業や企業人のていたらくも現実である。



さて、八坂神社の境外末社(けいがいまつしゃ)の冠者殿社(かんじゃでんしゃ)であるが、四条通寺町東入ルにひっそりとたたずんでいる。八坂神社の冠者殿社というより、祇園祭のお神輿が入る御旅所といったほうが京都の人には通じるかもしれない。



祇園祭のあいだ、舞妓さんたちが無言詣りをする東西ふたつのお社に並んで、いちばんに西端にひっそりとある。前に立つ駒札が「誓文払い」の由来をしっかりと告げている。



現在は新暦10月20日に冠者殿社祭を行っているそうだ。四条通の商店街ではポスターを作り、福引なども用意し、「誓文払い」の伝統をとどめているという。「誓文払い」と「バーゲン」のちょっとしたお話…今京都。


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 無理無体 2008/01/08 12:05 am

りむたい…物事を強引に進めること。相手のことを考えず、自分の都合だけを押し通すこと。
◇ちょっと予備知識 → 「無体」は道理に合わないことや、無理なこと。「ご無体な」などと使う。
                類義語に無理往生(むりおうじょう)・無理難題(むりなんだい)・
                無理無法(むりむほう)がある。

文払い vol.1
お正月のひとつの風物詩に初売りやバーゲンがある。京都には「誓文払い」という言葉がある。今回はこの「誓文払い」のお話。



「誓文払い」とはバーゲンセールのことである。誓文払いの日には、年に一度だけ思いっきり大安売りをする。まったくもってバーゲン。昔の人は、この「誓文払い」のことを「セーモンバライ」と呼んでいた。



「セーモンバライ」と「バーゲンセール」、なんとなく似ているような…。バーゲンセールはそのままの英語である。辞書を引くとバーゲン(bargain)は名詞で「買い物、安い買い物、掘り出し物、見切り品」とある。ちなみに広辞苑にバーゲンセールは「廉売。見切品販売」として載っている。



それも1960(昭和35)年版には既に載っていたというのだから意外。思ったより早い時代から外来語として使われていたことになる。「セーモンバライ」と「バーゲンセール」、そこに因果関係はないのだろうか。



「誓文払い」は江戸時代、京都に発祥した言葉。そもそも「誓文」とは「神かけて誓う文言」。誓文状といえば「誓約の旨を記した文書」をいう。



そして「誓文払い」といえば「旧暦10月20日に、京都の商人が八坂神社の境外末社(けいがいまつしゃ)の冠者殿社(かんじゃでんしゃ)に参拝し、商売上の駆け引きで客をだました罪を祓い、神罰を免れるために祈る行事」であった。



この日、商店では思い切り安値で商品を売る」ことなのであるが…今京都。(続く)


メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 不惜身命 2008/01/07 12:07 am

しゃくしんみょう…仏道を修めるためには命を惜しまないこと。また、そのような捨て身の決意。命がけで事に当たるさま。
◇ちょっと予備知識 → 「不借」は惜しまないこと。「ふせき」と読むのは誤り。
                対義語は可借身命(あたらしんみょう)。

香宮神社 桃山天満宮 vol.2(最終回)  vol.1はここ(←クリック)



豊臣秀吉の伏見城が建築されると「先祖は道真公」と自称する大名前田利家が天満宮のそばに屋敷を建て、丁重に扱った。寺子屋に通う伏見の子どもたちもお参りしたという。
だが、伏見城の廃城に伴い、次第に人足が遠のき、荒廃した。



これを見かねた地元の寺の住職らにより、江戸時代の天保年間、現在の近鉄桃山御陵前駅近くに移設され、さらに御香宮神社の境内には1969(昭和44)年11月に移された。天保の移設時、伏見の大工阪田岩次郎が社殿の建築に使った道具一式を天満宮に奉納したとされる。



ノミやカンナなど60数点は現在も残り、大工道具の収集や保存を手掛ける竹中大工道具館(神戸市)に預けられているという。



同館は「当時の大工道具で地下に埋もれず、これほど保存状態が良いものは珍しく、非常に貴重な史料と言える」と強調する。名水「御香水」がわき出る御香宮神社の本殿周辺と比べれば人影は少なく、小さな学問の神社だが、名品ほどよく使われるために消耗し、後世に残りにくい大工道具の歴史を伝える貴重な存在にもなっているという。



それにしても御香宮神社は名水「御香水」だけでなく伏見義民(←クリック)や猿曳に絵馬(←クリック)など数々の逸話が残る名所のひとつということね…今京都。


蔵物語(135)




メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

今京都 君子豹変 2008/01/06 12:06 am

んしひょうへん…君子は過ちに気づくとすぐに改めるということ。また、節操なく主張や態度ががらりと変わることにもいう。
◇ちょっと予備知識 → 「豹変」は変わり身の早いことをいう。
                もとは、秋に豹の模様が美しくなることから、物事がはっきりと変化することの意。
                類義語に大人虎変(たいじんこへん)がある。
                対義語は小人革面(しょうじんかくめん)。

香宮神社 桃山天満宮 vol.1
京都市伏見区の御香宮神社の境内の一角に、木々に囲まれた別の神社がある。去年の夏に訪れていたのだけれど、うっかりしている間に年が変わってしまった。どうもリアルタイムで掲載できないのが情けない。。。



拝殿のそばに吊り下げられた絵馬には、入学試験の合格を願う言葉が並んでいる。学問の神として菅原道真公を祀る桃山天満宮の歴史は、約600年前にさかのぼるが、その由来には寺僧がかかわっているという。



当時、御香宮神社の東に蔵光庵という寺があった。ある夜、庵主の元で修行の身だった伴僧月溪の夢枕に中国風の服装をした男性が立ち、「あなたの勉学を見守ってあげよう」と告げた。



その後、月溪は同門の僧から天神(道真公)の画像を贈られた。描かれた道真公の姿は夢に見た男性にそっくりだった。この話を聞いた庵主は感激し、道真公を蔵光庵の永代守護神として手厚く祀ったことが、桃山天満宮の始まりとされている。



御香宮神社によると道真公が中国に渡ったとする渡唐天神の話に基づくいわれだということだ…今京都。(続く)


蔵物語(134)




メント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 402 403 404 (405) 406 407 408 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop