rrbのブログ - 最新エントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 我田引水 2008/05/05 12:18 am
がでんいんすい…周りのことは考えないで、自分の利益になるように物事を取り計らうこと。自分の都合のよいように段取りすること。
◇ちょっと予備知識 → 自分の田だけに水を引き入れるということから。
類義語に牽強付会(けんきょうふかい)・手前勝手(てまえかって)がある。
町並み
地蔵物語(164)
◇ちょっと予備知識 → 自分の田だけに水を引き入れるということから。
類義語に牽強付会(けんきょうふかい)・手前勝手(てまえかって)がある。
町並み
地蔵物語(164)
このエントリーの情報
今京都 甲論乙駁 2008/05/04 12:09 am
こうろんおつばく…互いが持論を主張し合って譲らず、議論がまちまらないこと。
◇ちょっと予備知識 → 甲が論じると、乙がそれに反駁するというように、結論がなかなかまとまらないという意。
類義語に議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)・諸説紛紛(しょせつふんぷん)がある。
対義語は衆議一決(しゅうぎいっけつ)・満場一致(まんじょういっち)。
町並み
地蔵物語(163)
◇ちょっと予備知識 → 甲が論じると、乙がそれに反駁するというように、結論がなかなかまとまらないという意。
類義語に議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)・諸説紛紛(しょせつふんぷん)がある。
対義語は衆議一決(しゅうぎいっけつ)・満場一致(まんじょういっち)。
町並み
地蔵物語(163)
このエントリーの情報
今京都 天網恢恢 2008/05/03 12:13 am
てんもうかいかい…些細な悪事でも、天は決して見逃さずに罰を加えるということ。悪いことはするものではないという戒め。
◇ちょっと予備知識 → 「天網」は悪人を捕まえるために天が張りめぐらした網。
「恢恢」は網の目の粗いこと。一般的に「天網恢恢疎にして漏らさず」の形で使う。
類義語に天罰覿面(てんばつてきめん)・網目不疎(もうもくふそ)がある。
対義語は天網之漏(てんもうのろう)。
小町通
新旧の民家が立ち並ぶ「小町通」。
南北に延びる細い私道で、長さ100m弱という短さにもかかわらず名前が付いているのは、謡曲にもなった伝説が残るためだという。
平安時代、ともに六歌仙の一人とされた小野小町と大伴黒主が歌合わせをすることになった。小町の名声をねたむ黒主は本番前夜、小町邸で歌を盗み聞き、万葉集が記された草紙に書き加えた。
そして当日。
黒主は草紙を見せて小町の歌を「盗作だ」と批判する。しかし、計略を見抜いた小町は草紙を井戸で洗った。すると、加筆された部分が洗い流され、小町は身の潔白を証明できた。
小町通の南端、一条通との北西角には高さ約50cmの石碑が立つ。側面に「小町通」「小野小町雙紙(そうし)洗水遺跡」と刻まれ、伝説を今に伝える。
紙を洗った水は京の名水の一つ「清和水」とされるが、井戸の正確な場所を知る人は少ない。
一条通は昔、川。このあたり一帯は掘れば水が出て、井戸も随所にあった。ただ、小町が使った井戸がどこにあったのか、確かなことは分からないという。
伝説は謡曲「草紙洗小町」として知られ、近くの一条戻橋も謡曲の舞台となっており、訪れる人は少なくないという。
一帯には小町の邸宅やゆかりの塔もあったとされる。
真偽は定かでなくても、小さな通りが地域の誇りや愛着につながっている。
小町通は、京都市上京区東堀川通一条を東に50mほどの場所から北に延びる。
京都市バスでは「一条戻り橋」下車。小町通の石碑の近くには、宮本武蔵との決闘で有名な吉岡一門の道場にあったとされる「一条下り松」の跡を示す石碑も立っている。写真は全て小町通から…今京都。
◇ちょっと予備知識 → 「天網」は悪人を捕まえるために天が張りめぐらした網。
「恢恢」は網の目の粗いこと。一般的に「天網恢恢疎にして漏らさず」の形で使う。
類義語に天罰覿面(てんばつてきめん)・網目不疎(もうもくふそ)がある。
対義語は天網之漏(てんもうのろう)。
小町通
新旧の民家が立ち並ぶ「小町通」。
南北に延びる細い私道で、長さ100m弱という短さにもかかわらず名前が付いているのは、謡曲にもなった伝説が残るためだという。
平安時代、ともに六歌仙の一人とされた小野小町と大伴黒主が歌合わせをすることになった。小町の名声をねたむ黒主は本番前夜、小町邸で歌を盗み聞き、万葉集が記された草紙に書き加えた。
そして当日。
黒主は草紙を見せて小町の歌を「盗作だ」と批判する。しかし、計略を見抜いた小町は草紙を井戸で洗った。すると、加筆された部分が洗い流され、小町は身の潔白を証明できた。
小町通の南端、一条通との北西角には高さ約50cmの石碑が立つ。側面に「小町通」「小野小町雙紙(そうし)洗水遺跡」と刻まれ、伝説を今に伝える。
紙を洗った水は京の名水の一つ「清和水」とされるが、井戸の正確な場所を知る人は少ない。
一条通は昔、川。このあたり一帯は掘れば水が出て、井戸も随所にあった。ただ、小町が使った井戸がどこにあったのか、確かなことは分からないという。
伝説は謡曲「草紙洗小町」として知られ、近くの一条戻橋も謡曲の舞台となっており、訪れる人は少なくないという。
一帯には小町の邸宅やゆかりの塔もあったとされる。
真偽は定かでなくても、小さな通りが地域の誇りや愛着につながっている。
小町通は、京都市上京区東堀川通一条を東に50mほどの場所から北に延びる。
京都市バスでは「一条戻り橋」下車。小町通の石碑の近くには、宮本武蔵との決闘で有名な吉岡一門の道場にあったとされる「一条下り松」の跡を示す石碑も立っている。写真は全て小町通から…今京都。
このエントリーの情報
今京都 先見之明 2008/05/02 12:06 am
せんけんのめい…将来のことを前もって見抜く、鋭い眼力。事が起こる前に見抜く見識。天眼通。
◇ちょっと予備知識 → 「明」は、ものを見分ける眼識。
類義語に先見之識(せんけんのしき)がある。
しつけ
京都では、親が子を叱るときに「○○さんにおこられるから、やめとき」という言葉を大変よく使う。これが京都以外の地方の人には「責任を転嫁して子どもを甘やかしている」ように聞こえるという。
しかし、決してそうではない。本当は人様に迷惑がかかるからいけないという意味で使われる強い叱り言葉なのである。
たとえば人様のお家で子どもが走り回ったとすると、「おっちゃんがおこらはるさかい、やめとき」という。子どもが走り回ること自体が悪いといっているのではなく、「走り回ることで人様に迷惑をかけることになるからいけない」としつける。ここが大事なポイントなのである。
親子で買いものに行き、そのお店で子どもが商品にさわろうとしたときも、「お店のもん(商品)にさわったらあきまへん。お店の人におこられまっせ」と叱る。
子どももこう叱られることで、「お店に迷惑がかかるのだ」ということを感覚的に理解する。
もし万が一、子どもがさわったことで商品が破損したような場合、親御さんはどういった行動にでるのか。
子どもに対して「あやまりなさい」と強く叱るのが普通だが、京都では子どもに謝らせるより、まず親がキチンと謝る。
それが人様に対するより深い謝罪だと思っているし、子どもも真剣に謝罪する親の姿を見て本当に深く反省するのだという。
決して親は親、子は子といった考え方ではない。こういう考え方は現代的ではないかもしれないが、これが京都のしつけなのである。
誤解されては困るのが、この「○○さんにおこられるからやめとき」ということばは、怒られなければ何をしてもよいという意味ではないということ。また「上司におこられるからやめておく」といった大人同士の会話ともまったく異質のもの。子どもに対する「しつけ」のことば以外の何ものでもない。
よく似たことばに「そんなことしたら○○さんに笑われるで」というのがあり、これも同じく「しつけ」であり、決して責任転嫁ではない。
京都の町は、人様の目を意識したり、意識させることで、何が人様に迷惑となり、何が人として恥ずかしいことなのかを自然と覚え込めるようにしつけている。
この「おこられるからやめとき」ということばは、子育ての一つの知恵ともいえるが、子を思う親の愛の深さでもあると思う。こんなところから京都の子どもたちは京都人としての素地をしっかりと身に着けていくという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
◇ちょっと予備知識 → 「明」は、ものを見分ける眼識。
類義語に先見之識(せんけんのしき)がある。
しつけ
京都では、親が子を叱るときに「○○さんにおこられるから、やめとき」という言葉を大変よく使う。これが京都以外の地方の人には「責任を転嫁して子どもを甘やかしている」ように聞こえるという。
しかし、決してそうではない。本当は人様に迷惑がかかるからいけないという意味で使われる強い叱り言葉なのである。
たとえば人様のお家で子どもが走り回ったとすると、「おっちゃんがおこらはるさかい、やめとき」という。子どもが走り回ること自体が悪いといっているのではなく、「走り回ることで人様に迷惑をかけることになるからいけない」としつける。ここが大事なポイントなのである。
親子で買いものに行き、そのお店で子どもが商品にさわろうとしたときも、「お店のもん(商品)にさわったらあきまへん。お店の人におこられまっせ」と叱る。
子どももこう叱られることで、「お店に迷惑がかかるのだ」ということを感覚的に理解する。
もし万が一、子どもがさわったことで商品が破損したような場合、親御さんはどういった行動にでるのか。
子どもに対して「あやまりなさい」と強く叱るのが普通だが、京都では子どもに謝らせるより、まず親がキチンと謝る。
それが人様に対するより深い謝罪だと思っているし、子どもも真剣に謝罪する親の姿を見て本当に深く反省するのだという。
決して親は親、子は子といった考え方ではない。こういう考え方は現代的ではないかもしれないが、これが京都のしつけなのである。
誤解されては困るのが、この「○○さんにおこられるからやめとき」ということばは、怒られなければ何をしてもよいという意味ではないということ。また「上司におこられるからやめておく」といった大人同士の会話ともまったく異質のもの。子どもに対する「しつけ」のことば以外の何ものでもない。
よく似たことばに「そんなことしたら○○さんに笑われるで」というのがあり、これも同じく「しつけ」であり、決して責任転嫁ではない。
京都の町は、人様の目を意識したり、意識させることで、何が人様に迷惑となり、何が人として恥ずかしいことなのかを自然と覚え込めるようにしつけている。
この「おこられるからやめとき」ということばは、子育ての一つの知恵ともいえるが、子を思う親の愛の深さでもあると思う。こんなところから京都の子どもたちは京都人としての素地をしっかりと身に着けていくという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
このエントリーの情報
今京都 堅甲利兵 2008/05/01 12:11 am
けんこうりへい…強力な軍隊や軍事力のこと。
◇ちょっと予備知識 → 堅固な鎧を身に着け、鋭利な刃物で武装した強い兵隊のことから。
類義語に堅甲利刃(けんこうりじん)がある。
皐月、今日から5月。
羅城門遺址の碑
多くの車が騒々しく行き交う京都市南区の九条通旧千本付近の路地を、北側に少し入ったところに小さな児童公園がある。住宅に囲まれ、かつてここに巨大な門があったことは想像しにくい。
794(延暦13)年の平安京遷都で、都の真ん中を貫く朱雀大路の南端のこの場所に、都の表玄関「羅城門」が造営された。
推定幅約35m、高さ約23m、奥行き約10mの鴟尾(しび)を備えた瓦ぶき二層の楼閣がそびえ立ち、近くの東寺、西寺とともに威容を誇っていたという。
ここから大阪方面へと続いていた「鳥羽の作り道」と呼ばれた街道の名残として、現在は旧千本通が南へ細く伸びている。
しかし、時代が経つにつれて、右京の衰えや市街地中心の東への移動で、都の入り口としての役割を失っていく。周辺は次第に荒廃したという。その様子は芥川龍之介の小説、黒澤明の映画「羅生門」の題材にもなった。そして、980(天元3)年の二度目の倒壊以降は再建されることもなく、その姿が戻ることはなくなった。
今は、1895(明治28)年3月に建てられた高さ約2.5mの「羅城門遺址」の碑だけが、静かにその歴史を伝えている。ここは平安京の表玄関…今京都。
◇ちょっと予備知識 → 堅固な鎧を身に着け、鋭利な刃物で武装した強い兵隊のことから。
類義語に堅甲利刃(けんこうりじん)がある。
皐月、今日から5月。
羅城門遺址の碑
多くの車が騒々しく行き交う京都市南区の九条通旧千本付近の路地を、北側に少し入ったところに小さな児童公園がある。住宅に囲まれ、かつてここに巨大な門があったことは想像しにくい。
794(延暦13)年の平安京遷都で、都の真ん中を貫く朱雀大路の南端のこの場所に、都の表玄関「羅城門」が造営された。
推定幅約35m、高さ約23m、奥行き約10mの鴟尾(しび)を備えた瓦ぶき二層の楼閣がそびえ立ち、近くの東寺、西寺とともに威容を誇っていたという。
ここから大阪方面へと続いていた「鳥羽の作り道」と呼ばれた街道の名残として、現在は旧千本通が南へ細く伸びている。
しかし、時代が経つにつれて、右京の衰えや市街地中心の東への移動で、都の入り口としての役割を失っていく。周辺は次第に荒廃したという。その様子は芥川龍之介の小説、黒澤明の映画「羅生門」の題材にもなった。そして、980(天元3)年の二度目の倒壊以降は再建されることもなく、その姿が戻ることはなくなった。
今は、1895(明治28)年3月に建てられた高さ約2.5mの「羅城門遺址」の碑だけが、静かにその歴史を伝えている。ここは平安京の表玄関…今京都。