rrbのブログ - 2008/10/07のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 議論百出 2008/10/07 12:00 am
ぎろんひゃくしゅつ…議論が活発に行われること。いろいろな意見が出て、盛んに論じられること。
◇ちょっと予備知識 → 「百出」は数多く出ること、いろいろ出ること。
類義語に侃侃諤諤(かんかんがくがく)・甲論乙駁(こうろんおつばく)・
諸説紛紛(しょせつふんぷん)・談論風発(だんろんふうはつ)がある。
大豊神社(おおとよじんじゃ) vol.4(最終回) vol.3はここ
最後に愛宕社を鎮るのは狛鳶。

京都の北西に連なる山並みの一段高いところの愛宕山に愛宕信仰の総本社である愛宕神社はある。

向かって左が愛宕社・狛鳶、右が日吉社・狛猿

京都では愛宕さんと親しまれると共に火伏せの神として知られ、おくどさん(かまどのこと)や台所には、御守りの「阿多古祀符 火迺要慎」と書かれた貼り紙をされている家も多い。



この愛宕信仰と鳶の関係だが、実は未だよく判らない。神使いであろうことは想像できるのだが、その経緯などは謎のままである。ここは大豊神社…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 「百出」は数多く出ること、いろいろ出ること。
類義語に侃侃諤諤(かんかんがくがく)・甲論乙駁(こうろんおつばく)・
諸説紛紛(しょせつふんぷん)・談論風発(だんろんふうはつ)がある。
大豊神社(おおとよじんじゃ) vol.4(最終回) vol.3はここ
最後に愛宕社を鎮るのは狛鳶。

京都の北西に連なる山並みの一段高いところの愛宕山に愛宕信仰の総本社である愛宕神社はある。

向かって左が愛宕社・狛鳶、右が日吉社・狛猿

京都では愛宕さんと親しまれると共に火伏せの神として知られ、おくどさん(かまどのこと)や台所には、御守りの「阿多古祀符 火迺要慎」と書かれた貼り紙をされている家も多い。



この愛宕信仰と鳶の関係だが、実は未だよく判らない。神使いであろうことは想像できるのだが、その経緯などは謎のままである。ここは大豊神社…今京都。



