rrbのブログ - 2015/12/30のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん 初詣でのお作法/大人たばこ養成講座 2015/12/30 12:00 am
年明けに初詣に行く人もいるはず。JTの、『大人たばこ養成講座』という本から掲載しよう。
《初詣でのお作法》
(1)元日0時00分、吸いはじめに1年のマナーを誓うこと。
(2)マフラー、手袋、防止、カイロで防寒準備を万全にすること。
(3)携帯灰皿を、出かける時は忘れずに。忘れた時は出かけずに。
(4)夜道では、スリとチカンとカツ上げに注意すること。裏道は極力避けること。
(5)自販機の「あったか〜い」ボタンのドリンクで、凍える体を暖めること。最初はほっぺに当てること。
(6)ただし、ふさふさストールの着物女性も多いので、行列ないでの飲食は特に気を使うこと。
(7)人ゴミでたばこを吸わないこと。吸い殻は玉砂利に埋めないこと。
(8)全体の流れが牛歩であっても、前の人を幼いこと。かかとを踏まないこと。
(9)大きな神社では、飛び交うお賽銭をほしいと思わないこと。
(10)出会いをご所望の方は「ごえん」をそっと投げること。
(11)巨大な鈴を鳴らしたらかしわ手を打ち、目をつむること。シワとシワを合わせて幸せを願うこと。
(12)欲張って、あれもこれもお願いしないこと。
(13)おみくじの結果がよろしくなかったら、たばこを吸って気を取り直すこと。
(14)その際も、人の流れに気を配り、煙の行方に配慮すること。
(15)初日の出を拝む場合、移動時間を考慮すること。昇ってしまえばただの太陽なので急ぐこと。
ちょっと「んっ!?」という項目もあるが、やっぱりこの本は、結構、楽しめる…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



《初詣でのお作法》
(1)元日0時00分、吸いはじめに1年のマナーを誓うこと。
(2)マフラー、手袋、防止、カイロで防寒準備を万全にすること。
(3)携帯灰皿を、出かける時は忘れずに。忘れた時は出かけずに。
(4)夜道では、スリとチカンとカツ上げに注意すること。裏道は極力避けること。
(5)自販機の「あったか〜い」ボタンのドリンクで、凍える体を暖めること。最初はほっぺに当てること。
(6)ただし、ふさふさストールの着物女性も多いので、行列ないでの飲食は特に気を使うこと。
(7)人ゴミでたばこを吸わないこと。吸い殻は玉砂利に埋めないこと。
(8)全体の流れが牛歩であっても、前の人を幼いこと。かかとを踏まないこと。
(9)大きな神社では、飛び交うお賽銭をほしいと思わないこと。
(10)出会いをご所望の方は「ごえん」をそっと投げること。
(11)巨大な鈴を鳴らしたらかしわ手を打ち、目をつむること。シワとシワを合わせて幸せを願うこと。
(12)欲張って、あれもこれもお願いしないこと。
(13)おみくじの結果がよろしくなかったら、たばこを吸って気を取り直すこと。
(14)その際も、人の流れに気を配り、煙の行方に配慮すること。
(15)初日の出を拝む場合、移動時間を考慮すること。昇ってしまえばただの太陽なので急ぐこと。
ちょっと「んっ!?」という項目もあるが、やっぱりこの本は、結構、楽しめる…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



初詣…いつ行く?