rrbのブログ - 2015/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん 辞書・辞典・字典・事典 2015/12/17 12:00 am
「辞書」「辞典」「字典」「事典」の違いについて、きちんと使い分けられる? 「辞書」「辞典」「字典」「事典」、字面から察すれば、大まかな違いは分かりそうだが、その意味を正確にいえる人はあまりいない。
言語学者の金田一秀穂によると違いは次のようになる。
『辞典』は、国語辞典、英和辞典などに代表されるように、言葉自体の意味や文法、例文を記した書物のこと。
『字典』は、その字の使い方や読み方、正しい形を知れる書物のこと。漢和辞典に近いが、字典のほうがより記述が簡素。
『事典』は、『事(ことがら)』という名前の通り、言葉の意味より事柄を説明した本のこと。百科事典が典型的だが、固有名詞や事件、歴史、地理、生物などを詳しく記述してあるものを指す。
ここまでは割と順調だが、難しいのは「辞典」と「辞書」の違い。金田一氏は、「感覚的な話になるが、辞書よりも辞典のほうが記述が詳しい印象」というものの、「『辞書』と『辞典』は単に言葉の言い換えで、実は両者は同じ言葉」という説もある。
たとえば、『英単語を覚えるため、1ページごと辞書を食べた』などの例文では『辞書』を『辞典』とは言い換えられない。反対のケースもあり、『英和辞典』を『英和辞書』とも言い換えられない。つまり、両者は非常に意味が似ているが、言い換えができない以上、まったく同じ性質の言葉だとは言い切れない、となる。
で、結論出ず…まだまだ謎が残る辞典や辞書の言葉の定義。これらを生涯をかけて解き明かしていくのが、真の辞書好きの使命なのかもしれない…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



言語学者の金田一秀穂によると違いは次のようになる。
『辞典』は、国語辞典、英和辞典などに代表されるように、言葉自体の意味や文法、例文を記した書物のこと。
『字典』は、その字の使い方や読み方、正しい形を知れる書物のこと。漢和辞典に近いが、字典のほうがより記述が簡素。
『事典』は、『事(ことがら)』という名前の通り、言葉の意味より事柄を説明した本のこと。百科事典が典型的だが、固有名詞や事件、歴史、地理、生物などを詳しく記述してあるものを指す。
ここまでは割と順調だが、難しいのは「辞典」と「辞書」の違い。金田一氏は、「感覚的な話になるが、辞書よりも辞典のほうが記述が詳しい印象」というものの、「『辞書』と『辞典』は単に言葉の言い換えで、実は両者は同じ言葉」という説もある。
たとえば、『英単語を覚えるため、1ページごと辞書を食べた』などの例文では『辞書』を『辞典』とは言い換えられない。反対のケースもあり、『英和辞典』を『英和辞書』とも言い換えられない。つまり、両者は非常に意味が似ているが、言い換えができない以上、まったく同じ性質の言葉だとは言い切れない、となる。
で、結論出ず…まだまだ謎が残る辞典や辞書の言葉の定義。これらを生涯をかけて解き明かしていくのが、真の辞書好きの使命なのかもしれない…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



ホンマ、どんな視点をもってんねん? 変わり者と言われる理由のひとつはここにあり…だな
このエントリーの情報
おやかまっさん おかしいダロウ! 2015/12/16 12:00 am
おかあさん ぼくにもっと「ことば」を ください − でCMされている『小学館 国語辞典』。この辞典、見れば見るほど、よくできている、と思う。
たとえば、学校。
「がっこう」と赤見出しとしなっている。赤見出しは基本語7700のことだ。次いで「学校」と漢字で書かれ、それぞれに「1」「1」とふられている。この数字は、何年生で習う漢字かを示している。さすが、「学校」は二文字とも1年生で習う。
次に「学級」を調べてみた。「がっきゅう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「学級」と漢字で書かれ、「1」「3」とふられている。漢字は、1年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は1年生と3年生で習うのに、1年生から「1年間一緒に暮らす学級…」みたいに使うやぁん? 「がっきゅう」ってどう説明するぅ? ちなみに「クラス」を引くと、解説のひとつに「学級」とあった。 「クラス」もどう説明すんのよぉ?
次に「授業」を調べてみた。「じゅぎょう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「授業」と漢字で書かれ、「5」「3」とふられている。漢字は、5年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は5年生と3年生で習うのに、1年生から「授業をはじめます」って使うやぁん? 「じゅぎょう」ってどう説明するぅ?
こんな突っ込みをしながら国語辞典を読むと楽しい…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



たとえば、学校。
「がっこう」と赤見出しとしなっている。赤見出しは基本語7700のことだ。次いで「学校」と漢字で書かれ、それぞれに「1」「1」とふられている。この数字は、何年生で習う漢字かを示している。さすが、「学校」は二文字とも1年生で習う。
次に「学級」を調べてみた。「がっきゅう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「学級」と漢字で書かれ、「1」「3」とふられている。漢字は、1年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は1年生と3年生で習うのに、1年生から「1年間一緒に暮らす学級…」みたいに使うやぁん? 「がっきゅう」ってどう説明するぅ? ちなみに「クラス」を引くと、解説のひとつに「学級」とあった。 「クラス」もどう説明すんのよぉ?
次に「授業」を調べてみた。「じゅぎょう」と赤見出し。「学校」と同じだ。次いで「授業」と漢字で書かれ、「5」「3」とふられている。漢字は、5年生と3年生で習うということだ。
ホワイ!? ジャパニーズ ピーポー! おかしいタロウ! (厚切りジェイソン風)
漢字は5年生と3年生で習うのに、1年生から「授業をはじめます」って使うやぁん? 「じゅぎょう」ってどう説明するぅ?
こんな突っ込みをしながら国語辞典を読むと楽しい…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



ホンマ、どんな趣味をもってるねん? そんな読み方せんやろ
このエントリーの情報
おやかまっさん ゲレンデでのお作法/大人たばこ養成講座 2015/12/15 12:00 am
今の時代、喫煙者を悪者のように扱うところがあるが、大人な喫煙者は嫌いではない。むしろ学生とか若者の喫煙者のポイ捨てやツバを吐くようなマナーの悪さには嫌気がさす。随分と前の話であるが、『大人たばこ養成講座』という本を手に入れた。受動喫煙が話題となり、喫煙者が世の中の隅に追いやられような時にJTが非売品で発行したものだ。各シーンでの作法を15項目で書き上げており、読み物としては楽しめる。今回はその中から紹介しよう。
《ゲレンデでのお作法》
(1)準備運動を怠らないこと。スキー場の音楽に素直に心踊らせること。
(2)たばこで心もほぐすこと。煙のような曲線を白銀にイメージすること。
(3)外に出たら、必ず灰皿を携帯すること。たばことライターは濡れないよう、内ポケットにしまうこと。
(4)スキーヤーとスノーボーダーは心の中でいがみ合わないこと。コース場では特に衝突しないこと。
(5)リフトはきちんと並ぶこと。レディが横に来たら、さりげなくリフトを手で押さえてあげること。
(6)喫煙できるリフトでも決してポイ捨てしないこと。火をつけるのに夢中で、手袋などを落とさないこと。
(7)ボーゲンの内股を恥じないこと。七転び八起きの雪だるま精神でがんばること。
(8)滑ることを楽しみながら、景色も楽しむこと。しかし前方には常に注意を払うこと。
(9)こけている女性を見つけたら、勇んで手を貸すこと。真冬のホットな恋を予感すること。
(10)その際、彼女のふたつの山並みに指先を滑らせ、谷間に直滑降したいなどと妄想しないこと。
(11)立ち入り禁止区域に近づかないこと。谷底への決死のジャンプ競技をしないこと。
(12)一服がてら、がくがくの足を休めること。煙も人にぶつからないよう配慮すること。
(13)ありえない方向に足などが曲がっちゃった場合、周りの人に救助隊を読んでもらうこと。
(14)ゴミ箱が近くにないからといってゴミを雪の中に埋めてごまかそうとしないこと。
(15)レストハウスに入る前、雪をよく落とすこと。アフタースキーでは気になるあの子を落とすこと。
こんな感じだ。結構、楽しめる…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



《ゲレンデでのお作法》
(1)準備運動を怠らないこと。スキー場の音楽に素直に心踊らせること。
(2)たばこで心もほぐすこと。煙のような曲線を白銀にイメージすること。
(3)外に出たら、必ず灰皿を携帯すること。たばことライターは濡れないよう、内ポケットにしまうこと。
(4)スキーヤーとスノーボーダーは心の中でいがみ合わないこと。コース場では特に衝突しないこと。
(5)リフトはきちんと並ぶこと。レディが横に来たら、さりげなくリフトを手で押さえてあげること。
(6)喫煙できるリフトでも決してポイ捨てしないこと。火をつけるのに夢中で、手袋などを落とさないこと。
(7)ボーゲンの内股を恥じないこと。七転び八起きの雪だるま精神でがんばること。
(8)滑ることを楽しみながら、景色も楽しむこと。しかし前方には常に注意を払うこと。
(9)こけている女性を見つけたら、勇んで手を貸すこと。真冬のホットな恋を予感すること。
(10)その際、彼女のふたつの山並みに指先を滑らせ、谷間に直滑降したいなどと妄想しないこと。
(11)立ち入り禁止区域に近づかないこと。谷底への決死のジャンプ競技をしないこと。
(12)一服がてら、がくがくの足を休めること。煙も人にぶつからないよう配慮すること。
(13)ありえない方向に足などが曲がっちゃった場合、周りの人に救助隊を読んでもらうこと。
(14)ゴミ箱が近くにないからといってゴミを雪の中に埋めてごまかそうとしないこと。
(15)レストハウスに入る前、雪をよく落とすこと。アフタースキーでは気になるあの子を落とすこと。
こんな感じだ。結構、楽しめる…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



rrbはスノボーはからっきしだけど、スキーはバッジ1級並だったよね
このエントリーの情報
おやかまっさん 雪と羅漢 2015/12/02 12:00 am
今年の冬は雪と羅漢を撮りたい。雪が降ってくれて、休みがとれる。こんな条件がそろわないと撮れない。確率はどうなるのだろうか。降るか降らないかは2分の1、休めるかどうかも2分の1。合わせて4分の1というところなのか。こんな単純な計算で終わるわけがないよね。ちょっと苦手な分野だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。






ほよっ、確率は弱いの? そうなんだぁ…
このエントリーの情報
おやかまっさん 師走 2015/12/01 12:00 am
2015(平成27)年の最後の月の始まりだ。クリスマスもしなければ、年賀状も書かなければ、やり残したことがないようにしなければ…。やらないといけないことばかり。せわしない月の始まりだ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。






もう12月だね、早いもまだ