ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 立往生 2009/03/20 12:00 am

ちおうじょう…行き詰ってどうにもならなくなること。物事の途中で動きが取れなくなること。にっちもさっちもいかなくなること。
◇ちょっと予備知識 → もとは立ったままで死ぬということから。
                類義語に進退両難(しんたいりょうなん)・難渋(なんじゅう)がある。
                対義語は進捗(しんちょく)・進展(しんてん)・進行(しんこう)。

彼岸。この連休はあまりお天気がよくないようだが、暑さ寒さも彼岸まで。いよいよ本格的な春を迎える。桜の開花宣言も届いてくる。この連休はどのようにお過ごし? 連休にもかかわらずお仕事の人もいるだろうし、20日、22日が休みで21日はお仕事という暦どおりの人もいるだろう。この時季は体調を崩しやすいときでもあるので、身体を休めるときはゆっくりと休むように心がけるようにしたい。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。

のネタ雑学(19)
ゴボウを食べるのは日本だけ?  (旧フォトヴィレッジ 2007年2月20日掲載)



ゴボウは繊維質が多く、最近はやりのファイバー食品の元祖ともいうべき存在。ヘタな健康食品よりよほど便秘症に効果があり、アルカリ性食品なので塩分をとり過ぎる人にも最適。その香りと歯ごたえの良さで、きんぴら・かやくごはん・たたきゴボウ・かき揚げやお正月の煮しめなど、日本人の食卓に欠かせない食べ物となっている。



ところが、このゴボウを食べるのは意外にも日本人だけ。戦時中の日本の捕虜収容所でアメリカ人やイギリス人捕虜の食事にゴボウを出したところ、戦後「木の根を食べさせた」として捕虜虐待の罪で戦犯になったというエピソードがあるほど。


(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

原産地は中央アジアで中国から薬用植物として入ってきたもの。日本で改良して野菜として食べるようになったのが、そもそものはじまり。いつでも出回っているゴボウなんだけど、旬は梅雨の季節の6〜7月。頭の先に緑の茎がついた新ゴボウは柔らかく瑞々しく一年中で一番おいしいのはいうまでもない…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 大盤石 2009/03/18 12:00 am

いばんじゃく…堅固でゆるぎないさま。
◇ちょっと予備知識 → 非常に大きな岩のことから。どっしりとしていて丈夫なこと、
                落ち着いているさまなどをたとえていう。
                「大磐石」とも書く。
                類義語に丈夫(じょうぶ)・頑丈(がんじょう)・牢固(ろうこ)がある。
                対義語は脆弱(ぜいじゃく)・軟弱(なんじゃく)・繊弱(せんじゃく)。

っかり春の陽気。昨日はちょっと野暮用で外出したけれど暑かった。一気に春だ。桜の開花予報は26日ぐらいとのことだけれど、もっと早まるかも知れない。お彼岸で暦の上では三連休が今週末にある。天気予報では曇り、または小雨が伴うかも、とのことらしいが…。
この季節に気をつけたいのは、風邪。この時季の風邪は治りにくいから注意。おまけに花粉症と風邪の区別もつきにくい季節。ご用心あれ!

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。

のネタ雑学(18)
土は何がどうやってできたもの?  (旧フォトヴィレッジ 2007年2月12日掲載)



都会ではマンション暮らしが増え、朝顔を植えるのにも土を買ってこなければならない。買ってくるのは黒土と呼ばれる真っ黒い土。黒土は植物が枯れて腐ってできた土で、炭素や窒素に分解された有機物がいっぱい詰まっていて、通気性や保水性がよく、植物がよく育つ。こうした有機質の土は、長い年月をかけて地表を覆うようになった。関東平野の黒土は、一万年前から作られてきたもの。この土のおかげで、人間は豊かな作物をつくってきた。



土はもともと、大気と水の働きで岩石が細かく砕かれ、鉱物の粒になった集まりで、こうした無機質の状態では植物は育たない。土というと、どれも同じように思われるが、植物に向くものと、向かないものがある。


(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

土に植物が生えなくなれば、人間の死活問題にもかかわる。化学肥料と農薬が土をダメにしていると騒がれているが、それは土を固くし、微生物を死滅させてしまうからだ。人間が裕福になる分、自然を破壊しているのかも知れない…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 大上段 2009/03/16 12:00 am

いじょうだん…威圧的な態度をとるさま。
◇ちょっと予備知識 → 剣道の竹刀を頭上に高く振りかぶり、相手を威圧する構えから。
                考え方の視点を高所に置くことにも使う。
                類義語に居丈高(いたけだか)・傲慢(ごうまん)・権高(けんだか)がある。
                対義語は低姿勢(ていしせい)・謙虚(けんきょ)・謙抑(けんよく)。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。

のネタ雑学(17)
ジャガイモは温度が低いと甘くなる?  (旧フォトヴィレッジ 2007年2月7日掲載)



ニュースとかで「今年のジャガイモは、低温に見舞われ、例年より甘いできになりました」などというのを聞くけれど、温度と甘みにはどんな関係があるのか? それには、いろいろな濃度の砂糖水を作って冷凍庫に入れてるとよくわかる。濃度の濃いものほど、低い温度まで凍らない。冬の魚のほうが、脂が乗っているのと同じように、植物も糖分を増やして対抗している。冬のホウレンソウやニンジンが他の季節より甘みがあるのもこのため。



とはいえ、どこまでも甘くなるわけではない。これらの糖分は酵素がデンプンなどを分解してつくるものなのだが、この酵素はかなり高い温度でよく働くという性質がある。このからくりは簡単には説明できないものなんだって。


(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

暖冬の場合は、甘みのあるジャガイモは少なくなるのだろうか? ジャガイモを使った料理は結構好きなので、なんか悲しくなる。暖冬で暖かい冬はありがたいけれど、思わぬところに影響がありそうだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 太公望 2009/03/13 12:00 am

いこうぼう…釣り人の異称。また、釣り好きな人のこと。
◇ちょっと予備知識 → 周の賢臣、呂尚(りょしょう)の故事で、周の文王が釣りをしている呂尚に出会い、
                「彼こそ父の太公のときから待ち望んでいた賢人である」と喜んだことから。
                類義語に釣師(つりし)・釣天狗(つりてんぐ)がある。


のネタ雑学(16)
冷蔵庫に入れたマヨネーズは傷みが早い!?  (旧フォトヴィレッジ 2007年1月30日掲載)



ふりかけでも、塩でも、醤油でも、とにかく何でもかんでも冷蔵庫に入れておけば安心だと思っている方も多いようだけれど、実は冷蔵保存をしないほうがいいものもある。マヨネーズがそのひとつ。卵黄と酢と塩、植物油を加えて乳化してつくるマヨネーズは、室温10〜30℃くらいのときが一番乳化状態が安定していて、それ以上でも以下でも不安定になって分離しやすくなる。



分離すると、油、酢、卵が別々になって、酢の殺菌力が全体にいきわたらなくなり、油も酸化されて傷みが早くなってしまうということ。冷蔵庫に保存していたマヨネーズが分離しているのを見たことがあるのでは? といういうわけで、マヨネーズは直射日光があたらないところに保存するのが一番。夏場、冷蔵庫に入れる場合は、冷えすぎないように、袋詰めにするなどの方法が必要。


(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さらにマヨネーズの殺菌力は強力で、ある病原菌にマヨネーズをつけたら数十時間で死滅したという実験報告もあるくらい。サラダを食べるときマヨネーズをつけると殺菌作用もあるということだ。しかし、いくら殺菌効果があるといっても採りすぎはダメ。何事もほどほどに…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 千里眼 2009/03/11 12:00 am

んりがん…遠く離れた所や、将来のこと、人の心の奥底などを見通すことのできる能力。洞察力があること。
◇ちょっと予備知識 → 「千里」は約4000km。
                類義語に天眼通(てんがんつう)・先見(せんけん)・洞見(どうけん)がある。


のネタ雑学(15)
シロアリはゴキブリの仲間!?  (旧フォトヴィレッジ 2007年1月27日掲載)



シロアリといえば、日本では家を食い尽くす害虫とされている。ところが、熱帯地方に生息する種類は、土や木片を材料に塔をつくって、ほとんど人間に害を与えることがないらしい。その塔は巨大なものになると高さ6m、基部の直径は30m、その中で200万匹以上のシロアリが、一生、外にでることなく規則正しく生活するという。


(水銀灯に照らされているのを撮ったのだけれど、イマイチね…)

さらに驚くことに、塔の内部は完璧なエアコン装置がつくられていて快適そのもの。外気に関係なく、常に温度は30℃、湿度は98%に保たれているという。この秘密は、厚さ40〜50cmの外壁と、水をくみ上げるための地下45mに達する井戸がつくられていることだという。また、煙突や無数の穴がつくられているので空気はいつも浄化されるというから、全くもっての驚きである。この自然を利用した装置は、人間も学ぶところが大きそうだね。


(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さて、本題のシロアリはアリじゃないとうことだが、結論はシロアリはアリの仲間でなく、いまから3億年も昔にゴキブリから分かれてできた種類だということ。道理でしぶといはずだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 76 77 78 (79) 80 81 82 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop