rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 一筋縄 2009/04/13 12:00 am
ひとすじなわ…一本の縄のこと。そこから、ふつうのやり方、通りいっぺんの手段。
◇ちょっと予備知識 → 「一筋縄ではいかない」のかたちで、ふつうのやり方では思うように扱えないことに使う。
類義語に常套手段(じょうとうしゅだん)・慣例(かんれい)がある。
対義語は新手(しんて)・別途(べっと)・変則(へんそく)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(29)
富士山に川がない? (エキサイト 2008年3月8日掲載)

富士山には年間約20億㎥の降水量があるという。これは東京都の水道使用量の1.5倍というから驚きだ。しかし、富士山をよ〜く見ても川が存在しない。

現在の富士山は、今から2〜3万年前に出現した古富士の上にできたもの。7〜8千年前から始まった大噴火によって溶岩が流れ出し、その上に火山灰や火山礫などの噴出物が堆積。さらにまた、溶岩流が覆い火山灰が堆積、という具合に溶岩層、火山噴出物層が次々と重なり合い、どんどん成長した。こうした火山性の土は粗いため、山腹に降った雨は、全て山体の中にしみ込んでしまう。地下水として約3000m流れた水が、はじめて地上に姿を現す場所は白糸の滝だという。滝口のある海抜500m付近が、古富士と新富士の地層の境。古富士の地層には水がしみ込みにくいので、断層部分で地下水が川となって現れるという具合だ。川ばかりでなく、その水は富士五湖に流れ込んだり、各地に湧き水となって姿を現す。富士山に川がないのはこういう理由による。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
しかし、富士山に降る雨は地下へしみ込むことにより、浄化され、豊かな恵みを我々に与えている。富士山はその雄大な姿で見るものを楽しませてくれるだけでなく、川がなくても、しっかりと水の恵みもしてくれているということだ。温暖化の影響で山頂付近の永久凍土が減少しているという。いつまでも白い帽子を被った雄大な富士山を見ていたいものだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「一筋縄ではいかない」のかたちで、ふつうのやり方では思うように扱えないことに使う。
類義語に常套手段(じょうとうしゅだん)・慣例(かんれい)がある。
対義語は新手(しんて)・別途(べっと)・変則(へんそく)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(29)
富士山に川がない? (エキサイト 2008年3月8日掲載)

富士山には年間約20億㎥の降水量があるという。これは東京都の水道使用量の1.5倍というから驚きだ。しかし、富士山をよ〜く見ても川が存在しない。

現在の富士山は、今から2〜3万年前に出現した古富士の上にできたもの。7〜8千年前から始まった大噴火によって溶岩が流れ出し、その上に火山灰や火山礫などの噴出物が堆積。さらにまた、溶岩流が覆い火山灰が堆積、という具合に溶岩層、火山噴出物層が次々と重なり合い、どんどん成長した。こうした火山性の土は粗いため、山腹に降った雨は、全て山体の中にしみ込んでしまう。地下水として約3000m流れた水が、はじめて地上に姿を現す場所は白糸の滝だという。滝口のある海抜500m付近が、古富士と新富士の地層の境。古富士の地層には水がしみ込みにくいので、断層部分で地下水が川となって現れるという具合だ。川ばかりでなく、その水は富士五湖に流れ込んだり、各地に湧き水となって姿を現す。富士山に川がないのはこういう理由による。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
しかし、富士山に降る雨は地下へしみ込むことにより、浄化され、豊かな恵みを我々に与えている。富士山はその雄大な姿で見るものを楽しませてくれるだけでなく、川がなくても、しっかりと水の恵みもしてくれているということだ。温暖化の影響で山頂付近の永久凍土が減少しているという。いつまでも白い帽子を被った雄大な富士山を見ていたいものだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 半可通 2009/04/10 12:00 am
はんかつう…よく知らないのにいかにも事情に通じているかのように振る舞うこと。知ったかぶり。
◇ちょっと予備知識 → 類義語に半可(はんか)・生半可(なまはんか)・一知半解(いっちはんかい)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(28)
バナナにはなぜ種がない? (エキサイト 2008年2月28日掲載)

スイカ、ブドウ、ミカンと、人間は次々に種のない果物をつくってきた。バナナもそのひとつ。現在、世界中で食べられているバナナの多くは、種のある野生のムサ・アクミナタを種なしに改良したものだという。種のない果物のほうが人々に好まれ、商品価値も高い。こうなれば楽なほうを好む人間を象徴しているような話だ。

今では当たり前に食べているミカンも、もともと種の多いものだったが、何百年もかけて種の殆どできないものを作り上げ、そればかり栽培し続けてきた賜物だという。種ばかりではなく、より甘く、より安く、いつでも食べられるものを目指して、果物を改良し続けてきた。安全な改良なら受け入れられるが、少し前にあった期限などの表示の改ざんは困ったものだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
自然栽培の時代では、お店に並ぶ果物や野菜の種類などで季節がわかり「旬」が感じられた。食材=季語という考え方も成り立っていただろう。でも季節感がなくなり、昔ながらの味が忘れられていくのではないかと、心配もする。本来の季節にその姿を見せられ、これが本当の季節の食べ物だといわれても信じることができなくなるのではないか。目の前の食べ物を見て、すっかりと疑心暗鬼になってしまう時代が来るかもしれない…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 類義語に半可(はんか)・生半可(なまはんか)・一知半解(いっちはんかい)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(28)
バナナにはなぜ種がない? (エキサイト 2008年2月28日掲載)

スイカ、ブドウ、ミカンと、人間は次々に種のない果物をつくってきた。バナナもそのひとつ。現在、世界中で食べられているバナナの多くは、種のある野生のムサ・アクミナタを種なしに改良したものだという。種のない果物のほうが人々に好まれ、商品価値も高い。こうなれば楽なほうを好む人間を象徴しているような話だ。

今では当たり前に食べているミカンも、もともと種の多いものだったが、何百年もかけて種の殆どできないものを作り上げ、そればかり栽培し続けてきた賜物だという。種ばかりではなく、より甘く、より安く、いつでも食べられるものを目指して、果物を改良し続けてきた。安全な改良なら受け入れられるが、少し前にあった期限などの表示の改ざんは困ったものだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
自然栽培の時代では、お店に並ぶ果物や野菜の種類などで季節がわかり「旬」が感じられた。食材=季語という考え方も成り立っていただろう。でも季節感がなくなり、昔ながらの味が忘れられていくのではないかと、心配もする。本来の季節にその姿を見せられ、これが本当の季節の食べ物だといわれても信じることができなくなるのではないか。目の前の食べ物を見て、すっかりと疑心暗鬼になってしまう時代が来るかもしれない…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 裸一貫 2009/04/08 12:00 am
はだかいっかん…自分のからだのほかに財産がないこと。身一つ。
◇ちょっと予備知識 → 特に男性に使う。「一貫」は銭千文。
類義語に徒手空拳(としゅくうけん)・無一文(むいちもん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(27)
同じ小麦粉からつくるラーメンとうどんの決定的な違いは? (エキサイト 2008年2月19日掲載)

日本人は麺好き。日本古来のそば、うどん、ひやむぎ、そうめん、さらにスパゲティ、ラーメンが加わってメニューも豊富。その中でラーメンはインスタントラーメンが年間50億食近くも食べられていることからも人気の高さが伺える。

ラーメンの原料は、うどんなどと同じ小麦粉。しかし、小麦粉に食塩と水を加えてこねるうどんに対して、ラーメンの場合は梘水(かんすい)というアルカリ液(炭酸カリウムなどが主成分)が使われている。ラーメンの独特の匂いと黄色い色と縮れはこの梘水によるもので、アルカリの作用で小麦粉を黄色く変色させる。また、梘水によってラーメンのコシが強くなる。最近では添加物に敏感になった消費者の要望から、梘水を使わずに食塩と卵黄をつなぎにして麺に仕上げる製法も取られている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
さらに、ラーメン缶などの登場でのびない麺も登場。種を明かせばこんにゃく麺。とってもヘルシーな麺だといえる。しかし、人類はどこまで便利を追求するのだろうか…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 特に男性に使う。「一貫」は銭千文。
類義語に徒手空拳(としゅくうけん)・無一文(むいちもん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(27)
同じ小麦粉からつくるラーメンとうどんの決定的な違いは? (エキサイト 2008年2月19日掲載)

日本人は麺好き。日本古来のそば、うどん、ひやむぎ、そうめん、さらにスパゲティ、ラーメンが加わってメニューも豊富。その中でラーメンはインスタントラーメンが年間50億食近くも食べられていることからも人気の高さが伺える。

ラーメンの原料は、うどんなどと同じ小麦粉。しかし、小麦粉に食塩と水を加えてこねるうどんに対して、ラーメンの場合は梘水(かんすい)というアルカリ液(炭酸カリウムなどが主成分)が使われている。ラーメンの独特の匂いと黄色い色と縮れはこの梘水によるもので、アルカリの作用で小麦粉を黄色く変色させる。また、梘水によってラーメンのコシが強くなる。最近では添加物に敏感になった消費者の要望から、梘水を使わずに食塩と卵黄をつなぎにして麺に仕上げる製法も取られている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
さらに、ラーメン缶などの登場でのびない麺も登場。種を明かせばこんにゃく麺。とってもヘルシーな麺だといえる。しかし、人類はどこまで便利を追求するのだろうか…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 白眼視 2009/04/06 12:00 am
はくがんし…冷たい目で人を見ること。冷淡に扱うこと。
◇ちょっと予備知識 → 「白眼」は目の白い部分。「白い目で見る」ともいう。
類義語に冷遇(れいぐう)・薄遇(はくぐう)がある。
対義語は青眼視(せいがんし)・厚遇(こうぐう)・優遇(ゆうぐう)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(26)
8個もあるのにほとんど役立たず!? (エキサイト 2008年2月12日掲載)

何のことかって? 蜘蛛の目のお話。蜘蛛には目が8個あるんだけれど、ひどい近眼で殆んど役に立っていないといこと。しかし何かが蜘蛛の巣に近づくと、巣をゆすって脅かしたり、巣の陰に隠れたりするから気配は感じている。また、どんなものが近づいてきたのか見分けがつかないので、すぐに逃げ出してしまうとのこと。悪いのは目だけでなく、匂いも遠くからではわからないし、音を聞く耳も持っていないというから驚き。

どうやって周りの様子を知るのか。一説によると「空気の揺れ」で感じとっているという。皮膚感覚といえば理解しやすいかも。でも、この説も確たる裏づけがあるわけではないということなので、もしかしたらテレパシーのようなものを持っているのかもしれないね。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
とにかく8個ある目は殆んど役に立っていないというお話。二つしかない目だけど、しっかりと物事を見ていきたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「白眼」は目の白い部分。「白い目で見る」ともいう。
類義語に冷遇(れいぐう)・薄遇(はくぐう)がある。
対義語は青眼視(せいがんし)・厚遇(こうぐう)・優遇(ゆうぐう)。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(26)
8個もあるのにほとんど役立たず!? (エキサイト 2008年2月12日掲載)

何のことかって? 蜘蛛の目のお話。蜘蛛には目が8個あるんだけれど、ひどい近眼で殆んど役に立っていないといこと。しかし何かが蜘蛛の巣に近づくと、巣をゆすって脅かしたり、巣の陰に隠れたりするから気配は感じている。また、どんなものが近づいてきたのか見分けがつかないので、すぐに逃げ出してしまうとのこと。悪いのは目だけでなく、匂いも遠くからではわからないし、音を聞く耳も持っていないというから驚き。

どうやって周りの様子を知るのか。一説によると「空気の揺れ」で感じとっているという。皮膚感覚といえば理解しやすいかも。でも、この説も確たる裏づけがあるわけではないということなので、もしかしたらテレパシーのようなものを持っているのかもしれないね。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
とにかく8個ある目は殆んど役に立っていないというお話。二つしかない目だけど、しっかりと物事を見ていきたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 二枚舌 2009/04/03 12:00 am
にまいじた…うそをつくこと。矛盾したことを平気で言うこと。
◇ちょっと予備知識 → 一つのことを二様に言うことから。
類義語に嘘八百(うそはっぴゃく)・妄語(もうご)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(25)
どこまで建てられる高いビル? (エキサイト 2008年2月8日掲載)

近代都市のシンボルともいえる超高層ビル、正しくは超高層建築物という。一般的には、高さ60m以上を超高層建築物と扱っている。日本の超高層ビルの元祖は東京・霞ヶ関ビル。高さ170mで36階の建物。日本では地震があるため、あまり高く建てることができない。地球上で、どこまでも限りなく高い超々高層ビルを建てることができるか…という話になった。

結果的には限界があり、限りなく高い超々高層ビルは無理という結論。建物自体の高さだけでいえば、技術的には800mの建築が可能でこれが限界かも。しかし、これはあくまでも建物だけの強度の話で、計算上の可能性にとどまる。実際には地球の引力によって、ある高さを超えると、下層部が地下に沈み、ゆっくりと時間をかけて変形。最後は粘土のように周りに広がってしまう。いくら固い基盤を作ったとしても、建物の強度からこの結果は変わらない。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
これは丸い地球が変形しないように自己重力が絶えず働いていることによるもの。では、「その高さの限界は」という話になったのだけれど、時間切れになってしまった。ちょっとしたお遊びの話題だったのだけれど、結構みんな真剣に計算した午後のひと時であったのはいうまでもない。いずれ重力も計算に入れて答えを見つけたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 一つのことを二様に言うことから。
類義語に嘘八百(うそはっぴゃく)・妄語(もうご)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(25)
どこまで建てられる高いビル? (エキサイト 2008年2月8日掲載)

近代都市のシンボルともいえる超高層ビル、正しくは超高層建築物という。一般的には、高さ60m以上を超高層建築物と扱っている。日本の超高層ビルの元祖は東京・霞ヶ関ビル。高さ170mで36階の建物。日本では地震があるため、あまり高く建てることができない。地球上で、どこまでも限りなく高い超々高層ビルを建てることができるか…という話になった。

結果的には限界があり、限りなく高い超々高層ビルは無理という結論。建物自体の高さだけでいえば、技術的には800mの建築が可能でこれが限界かも。しかし、これはあくまでも建物だけの強度の話で、計算上の可能性にとどまる。実際には地球の引力によって、ある高さを超えると、下層部が地下に沈み、ゆっくりと時間をかけて変形。最後は粘土のように周りに広がってしまう。いくら固い基盤を作ったとしても、建物の強度からこの結果は変わらない。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
これは丸い地球が変形しないように自己重力が絶えず働いていることによるもの。では、「その高さの限界は」という話になったのだけれど、時間切れになってしまった。ちょっとしたお遊びの話題だったのだけれど、結構みんな真剣に計算した午後のひと時であったのはいうまでもない。いずれ重力も計算に入れて答えを見つけたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

