rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 心理学 2010/11/21 12:00 am
心理学
相変わらずブログの更新がなかなか進まない状況だ。しばらくは休息宣言をしなければならないかな…とも考えている。
さて、心理学に触れる機会が多いこのごろだ。特に、アーネスト・L・ロッシの『精神生物学』に苦しめられている。と、いっても、拒絶するほど嫌がっている訳ではない。「実におもしろい!」という感想もあるが、脳とホルモンに関することなので、苦手なのだ。要約すると、心が疾病の治療に大きな変化を与えうるとする説と、この説が真剣な考慮に値し、多くのケースに実際にあてはまるという医師たちの臨床報告とを結びつけるものである。つまり、肉体の病気を、心や精神的な方法を用いて治療することが本当に可能なのかという問題であり、心身相関的な療法について、なのである。

催眠療法で、特定された意識だけを退行させることにより、その症状は消えた。
催眠療法で、クライエントが自分の心身の問題に気づき、それを克服することができた。
などなどが報告されている。
その方法は決して難しいものではない。試しに、自己暗示で退化させてみた。何度かチャレンジしている間に、なんと、煩わしい現象がひとつ消えたではないか。所要時間は20分くらいだ。カウンセラーも必要ない。コツさえ掴めば、自分でもできる。まぁ、たまたまかも知れないが…。生物学的なしくみが分かれば、「なるほど!」という発見でもある。この自己暗示は便利なものだ。

例えば、人前でしゃべるのが苦手な人も、ホンの数分で、どんな人数の前であっても、ちゃんとしゃべれるようになる。ただし、しゃべる内容をしっかり持っており、人前では「緊張したり」「あがったり」する人への対処なので、しゃべりネタまでがつくられるわけではない。このいわば「自己暗示」な方法は、なかなか有効な手段だ。
「ちょっと苦手」とか「無理」とか「できない」とか思っている場合は、自分には事実だと思えても、統計によると、技術的なものでない限り、90%は精神的な(無意識な)思い込みによるブレーキがかかっているという状況であるのが実際なのである。簡単に言うと、自分で無意識のうちにブレーキをかけてしまっているということだ。「無理」と考えているその思考が意識的にあるいは無意識にブレーキをかけてしまっているということだ。ややこしい話だが、「無理」と考える、あるいは「しんどいと考える」ことが、既にブレーキをかけてしまっている状態なのだ…とロッシはいう。
その呪縛から紐解くのは、とても簡単な方法だという発見は自分にとっては嬉しい限りであった。そもそも自己分析によると、この理論・方法を知る前に既になんとかなく実行していたようなのだが…。

さて、その方法は、簡単なことであるが、文章で書くとヤヤコシイ内容となる。
誰しも初めから「無理」ではない。何かが原因で「無理だ」とか「できない」とか記憶してしまっている。その記憶する前の段階に意識の一部を退行させることなのである。
目を閉じて自分と向き合う。どの時に「それが無理」と感じたかを、呼吸を整えて記憶をさかのぼっていく。一回では無理でも、何回かしていくと「その時」が鮮明に見つかる。見つかれば、次に、その時の少し前(平気であった時)の記憶を意識する。意識がしっかり持てたら、そのことをしばらく考えつづける。それが定着できたら、克服できるということだ。
ヤヤコシイ話だが、日本にはいい言葉があった。「病は気から」という言葉だ。この言葉の意味をしっかりと理解すると感覚的にわかるはずである。さぁ、目を閉じて、記憶の退行をしよう。そして平気になったら、次の行動はおのずと見えて、できるはず。あっ…「信じるものは騙される」ということもあったっけ…と、天を仰いで思うこと。

相変わらずブログの更新がなかなか進まない状況だ。しばらくは休息宣言をしなければならないかな…とも考えている。
さて、心理学に触れる機会が多いこのごろだ。特に、アーネスト・L・ロッシの『精神生物学』に苦しめられている。と、いっても、拒絶するほど嫌がっている訳ではない。「実におもしろい!」という感想もあるが、脳とホルモンに関することなので、苦手なのだ。要約すると、心が疾病の治療に大きな変化を与えうるとする説と、この説が真剣な考慮に値し、多くのケースに実際にあてはまるという医師たちの臨床報告とを結びつけるものである。つまり、肉体の病気を、心や精神的な方法を用いて治療することが本当に可能なのかという問題であり、心身相関的な療法について、なのである。

催眠療法で、特定された意識だけを退行させることにより、その症状は消えた。
催眠療法で、クライエントが自分の心身の問題に気づき、それを克服することができた。
などなどが報告されている。
その方法は決して難しいものではない。試しに、自己暗示で退化させてみた。何度かチャレンジしている間に、なんと、煩わしい現象がひとつ消えたではないか。所要時間は20分くらいだ。カウンセラーも必要ない。コツさえ掴めば、自分でもできる。まぁ、たまたまかも知れないが…。生物学的なしくみが分かれば、「なるほど!」という発見でもある。この自己暗示は便利なものだ。

例えば、人前でしゃべるのが苦手な人も、ホンの数分で、どんな人数の前であっても、ちゃんとしゃべれるようになる。ただし、しゃべる内容をしっかり持っており、人前では「緊張したり」「あがったり」する人への対処なので、しゃべりネタまでがつくられるわけではない。このいわば「自己暗示」な方法は、なかなか有効な手段だ。
「ちょっと苦手」とか「無理」とか「できない」とか思っている場合は、自分には事実だと思えても、統計によると、技術的なものでない限り、90%は精神的な(無意識な)思い込みによるブレーキがかかっているという状況であるのが実際なのである。簡単に言うと、自分で無意識のうちにブレーキをかけてしまっているということだ。「無理」と考えているその思考が意識的にあるいは無意識にブレーキをかけてしまっているということだ。ややこしい話だが、「無理」と考える、あるいは「しんどいと考える」ことが、既にブレーキをかけてしまっている状態なのだ…とロッシはいう。
その呪縛から紐解くのは、とても簡単な方法だという発見は自分にとっては嬉しい限りであった。そもそも自己分析によると、この理論・方法を知る前に既になんとかなく実行していたようなのだが…。

さて、その方法は、簡単なことであるが、文章で書くとヤヤコシイ内容となる。
誰しも初めから「無理」ではない。何かが原因で「無理だ」とか「できない」とか記憶してしまっている。その記憶する前の段階に意識の一部を退行させることなのである。
目を閉じて自分と向き合う。どの時に「それが無理」と感じたかを、呼吸を整えて記憶をさかのぼっていく。一回では無理でも、何回かしていくと「その時」が鮮明に見つかる。見つかれば、次に、その時の少し前(平気であった時)の記憶を意識する。意識がしっかり持てたら、そのことをしばらく考えつづける。それが定着できたら、克服できるということだ。
ヤヤコシイ話だが、日本にはいい言葉があった。「病は気から」という言葉だ。この言葉の意味をしっかりと理解すると感覚的にわかるはずである。さぁ、目を閉じて、記憶の退行をしよう。そして平気になったら、次の行動はおのずと見えて、できるはず。あっ…「信じるものは騙される」ということもあったっけ…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 心がけ 2010/11/03 12:00 am
心がけ
本屋さんを覗くと『マネジメント』に関する本も結構並んでいる。ドラッガーがひとつのブームのようになっている。立ち読みをしている人や買っていく人を見ると、管理職ぽい人が多い。「読んでためになるのか…」と気になる。当然、読まないよりは読む方がいい。しかし、「やったつもりになる」ということである。つまり、読んで「できる気」になってしまい、実践は「できていない」ということに気づかないことだ。そういう心配はある。

誰しも、小学生や中学生の頃に夏休みなどの日々の計画表の作成をした記憶があるだろう。その時のことを思い出してみたい。
○時 起床
○時 朝食
○時 午前の勉強
と、就寝を含む24時間を、丁寧に、それも色分けまで作る。そして眺める。で、おかしいところに気がついたり、これでは無理だと気がついたりして、書き直す。ようよう完成したときは、その計画表を眺め、できた気になる。しかし、しばらく日が過ぎると、その計画表どおりに行動しなくなる。そして、夏休みの終わりに慌てて宿題に取り掛かる…誰しもあった経験ではないだろうか。ここでの問題は、計画表をつくりあげたことによる達成感が次のステップ、つまり行動へと移させない心理が無意識に働くからである。また、きっちり作りすぎることにより、守れなくなったことへの諦め心理も手伝って実行できなくなる。この心理が働かないだろうか…と心配になる。

知識をもって理論立てるのは良いことだ。しかし、実践(実行)できてこそ、初めて成果となる。周りを見渡しても、薀蓄ばかりで実践できない輩が多い。これが厄介な存在になる。自分はこうはなりたくない…と思うが、ついつい…元来のめんどくさがり屋の性格が邪魔をして途中で投げ出すこともしばしば。このブログもそうである。プツン…と切れてしまったような感じである。
気がつけば11月だ。色々と考えると今年度はブログを続けるのには、相当無理がありそうだ。つづけるか、やめてしまうか、と色々悩む。そこで気がついたことがある。どちらかに決めなくてもよいではないか、ということだ。書きたいと思えば書けばよい。書けないときでも焦る必要はない。「やらなければならない」ということはないということだ。

自分を縛り付ける「呪縛」から脱却できたとき、自然と物事が進むようになる。「そこそこ感覚」というぐらいが丁度居心地がいいのかも知れない…と、天を仰いで思うこと。

本屋さんを覗くと『マネジメント』に関する本も結構並んでいる。ドラッガーがひとつのブームのようになっている。立ち読みをしている人や買っていく人を見ると、管理職ぽい人が多い。「読んでためになるのか…」と気になる。当然、読まないよりは読む方がいい。しかし、「やったつもりになる」ということである。つまり、読んで「できる気」になってしまい、実践は「できていない」ということに気づかないことだ。そういう心配はある。

誰しも、小学生や中学生の頃に夏休みなどの日々の計画表の作成をした記憶があるだろう。その時のことを思い出してみたい。
○時 起床
○時 朝食
○時 午前の勉強
と、就寝を含む24時間を、丁寧に、それも色分けまで作る。そして眺める。で、おかしいところに気がついたり、これでは無理だと気がついたりして、書き直す。ようよう完成したときは、その計画表を眺め、できた気になる。しかし、しばらく日が過ぎると、その計画表どおりに行動しなくなる。そして、夏休みの終わりに慌てて宿題に取り掛かる…誰しもあった経験ではないだろうか。ここでの問題は、計画表をつくりあげたことによる達成感が次のステップ、つまり行動へと移させない心理が無意識に働くからである。また、きっちり作りすぎることにより、守れなくなったことへの諦め心理も手伝って実行できなくなる。この心理が働かないだろうか…と心配になる。

知識をもって理論立てるのは良いことだ。しかし、実践(実行)できてこそ、初めて成果となる。周りを見渡しても、薀蓄ばかりで実践できない輩が多い。これが厄介な存在になる。自分はこうはなりたくない…と思うが、ついつい…元来のめんどくさがり屋の性格が邪魔をして途中で投げ出すこともしばしば。このブログもそうである。プツン…と切れてしまったような感じである。
気がつけば11月だ。色々と考えると今年度はブログを続けるのには、相当無理がありそうだ。つづけるか、やめてしまうか、と色々悩む。そこで気がついたことがある。どちらかに決めなくてもよいではないか、ということだ。書きたいと思えば書けばよい。書けないときでも焦る必要はない。「やらなければならない」ということはないということだ。

自分を縛り付ける「呪縛」から脱却できたとき、自然と物事が進むようになる。「そこそこ感覚」というぐらいが丁度居心地がいいのかも知れない…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 偉大な人物 2010/10/07 12:00 am
偉大な人物
先日、NHKの番組で山口百恵さんの特集がされていた。武道館での最後のコンサートは感動ものである。もっと感動しているのは、これだけの国民的アイドルが、引退後にテレビの世界に復帰していないことだ。とてもカッコイイと思う。それだけ意思が強いということだろう。芸能人の中には、引退したと思えば数年で復帰している方も多い。また、解散したと思ったら、再結成というのもある。復帰する人々の心には、華やかな世界への憧れや名残があるのだろうか。それとも、まだまだ遣り残したことがあることに気づいて、それを成し遂げようとしているのか…想像の域をでない。

自分であればどうするだろう。数年前から、今の職場の引き際を検討している。2〜3年後にはひとつの区切りをつけたいと考えている。その考えは最近さらに強くなってきた。強くなったというより、今の職場に失意をさらに抱いたといったほうがいいだろう。とにかく、限界かな…という気持ちが今は強い。山口百恵さんのようにスッパリと引退することができるであろうか。考えるまでもなく、無理だ。理由は簡単だ。生きていくためには収入が必要である。有名人のように印税がある訳でもないし、爆発的に稼いでおり貯えがある訳でもない。当然、収入を得るためには、別の職場に就く。まぁ、まだ2〜3年後のことだから、焦って考える必要はない。のんびりと考えることにしよう。

話を戻そう。山口百恵さん、今は何をしているのだろう? できることなら、引退後のテレビに現れないその強い決意の根源は何なのか、を聞いてみたい。テレビ界というか芸能界に未練はないのだろうか。こういう偉大な人物の話は聞くだけの価値がある。聞いてみると、案外、「実は芸能界があまり好きではなかった」というのが本音かも知れない。もし、そうならば、もっとカッコイイ。あまり好きではない世界で、ある程度の地位を確立するまで頑張り、それを機にあまり好きでない世界を後にする。なかなかできることではないが、これが事実ならば、見習いたいと考える。しかし、地位の確立はまだまだできていないか。いずれにしても、山口百恵さんは偉大な人物で、生き方を見習いたい…と、天を仰いで思うこと。

先日、NHKの番組で山口百恵さんの特集がされていた。武道館での最後のコンサートは感動ものである。もっと感動しているのは、これだけの国民的アイドルが、引退後にテレビの世界に復帰していないことだ。とてもカッコイイと思う。それだけ意思が強いということだろう。芸能人の中には、引退したと思えば数年で復帰している方も多い。また、解散したと思ったら、再結成というのもある。復帰する人々の心には、華やかな世界への憧れや名残があるのだろうか。それとも、まだまだ遣り残したことがあることに気づいて、それを成し遂げようとしているのか…想像の域をでない。

自分であればどうするだろう。数年前から、今の職場の引き際を検討している。2〜3年後にはひとつの区切りをつけたいと考えている。その考えは最近さらに強くなってきた。強くなったというより、今の職場に失意をさらに抱いたといったほうがいいだろう。とにかく、限界かな…という気持ちが今は強い。山口百恵さんのようにスッパリと引退することができるであろうか。考えるまでもなく、無理だ。理由は簡単だ。生きていくためには収入が必要である。有名人のように印税がある訳でもないし、爆発的に稼いでおり貯えがある訳でもない。当然、収入を得るためには、別の職場に就く。まぁ、まだ2〜3年後のことだから、焦って考える必要はない。のんびりと考えることにしよう。

話を戻そう。山口百恵さん、今は何をしているのだろう? できることなら、引退後のテレビに現れないその強い決意の根源は何なのか、を聞いてみたい。テレビ界というか芸能界に未練はないのだろうか。こういう偉大な人物の話は聞くだけの価値がある。聞いてみると、案外、「実は芸能界があまり好きではなかった」というのが本音かも知れない。もし、そうならば、もっとカッコイイ。あまり好きではない世界で、ある程度の地位を確立するまで頑張り、それを機にあまり好きでない世界を後にする。なかなかできることではないが、これが事実ならば、見習いたいと考える。しかし、地位の確立はまだまだできていないか。いずれにしても、山口百恵さんは偉大な人物で、生き方を見習いたい…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 神無月 2010/10/03 12:00 am
神無月
気がつけば10月になっていた。色々な雑多に身を委ねていると時の経過のなんとはやいことか。「神無月」で思い出すのは、井上陽水さんの「神無月にかこまれて」の歌だ。

人恋しと泣けば十三夜
月はおぼろ 淡い色具合
雲は月を隠さぬように やさしく流れ
丸い月には流れる雲が
ちぎれた雲が よくにあう
井上陽水さんは、やはり詩人だと、つくづく思う。歌詞にある「ちぎれた雲」は、言葉では理解できるが、イメージとしては浮かんでこない。「ポッカリ雲」ではなく「ちぎれた雲」なのである。窓の外から雲を見るが「ちぎれた」イメージの雲はない。

風がさわぐ今や冬隣り
逃げるように渡り鳥がゆく
列についてゆけない者に また来る春が
あるかどうかは誰もしらない
ただひたすらの風まかせ
ここでのお気に入りは「今や冬隣り」である。この表現は思いもつかない。もうそこに冬が来ているというイメージだろうが、まだ10月である。11月ならばまだイメージできるかも…と言いたいが、なんのなんの、陰暦で11月は霜月。霜降りの月。陽暦では大体12月上旬から1月上旬に相当する。ということは、10月は11月の隣りだから、冬隣りとなる。「さすが井上陽水」といったところであろうか。「今や冬隣り」という言葉、機会があれば使用させていただこうと考えている。

神無月に僕は囲まれて
口笛吹く それはこだまする
青い夜の空気の中に 生きてるものは
涙も見せず笑いも忘れ
息をひそめて冬を待つ
小さい頃、夜に口笛を吹いている兄に向かって、祖母が「夜に口笛を吹くと蛇が寄ってくる」といっていた。当然、実際に蛇が寄ってくるわけではない。夜に口笛を吹かないようにしつけるための話だ。井上陽水さんの世代なら「しつけ」として教わっているのではないかと考える。もし、「しつけ」で教わっていたなら、それにも関わらず歌詞にいれるという発想が素敵だ。「ダメ」と抑制されたことへの一種の抵抗ともとれるし、澄んだ秋の夜空にこだまする音としては、「石焼きいも〜」より、口笛の音が相応しいと感じる。「石焼きいも〜」は別の意味で誘惑的ではあるのだが…。
それにしても、もともと言葉の探求や言葉遊びは好きだが、先日から井上陽水さんの世界、特に「歌詞」にはまっている…と、天を仰いで思うこと。

気がつけば10月になっていた。色々な雑多に身を委ねていると時の経過のなんとはやいことか。「神無月」で思い出すのは、井上陽水さんの「神無月にかこまれて」の歌だ。

人恋しと泣けば十三夜
月はおぼろ 淡い色具合
雲は月を隠さぬように やさしく流れ
丸い月には流れる雲が
ちぎれた雲が よくにあう
井上陽水さんは、やはり詩人だと、つくづく思う。歌詞にある「ちぎれた雲」は、言葉では理解できるが、イメージとしては浮かんでこない。「ポッカリ雲」ではなく「ちぎれた雲」なのである。窓の外から雲を見るが「ちぎれた」イメージの雲はない。

風がさわぐ今や冬隣り
逃げるように渡り鳥がゆく
列についてゆけない者に また来る春が
あるかどうかは誰もしらない
ただひたすらの風まかせ
ここでのお気に入りは「今や冬隣り」である。この表現は思いもつかない。もうそこに冬が来ているというイメージだろうが、まだ10月である。11月ならばまだイメージできるかも…と言いたいが、なんのなんの、陰暦で11月は霜月。霜降りの月。陽暦では大体12月上旬から1月上旬に相当する。ということは、10月は11月の隣りだから、冬隣りとなる。「さすが井上陽水」といったところであろうか。「今や冬隣り」という言葉、機会があれば使用させていただこうと考えている。

神無月に僕は囲まれて
口笛吹く それはこだまする
青い夜の空気の中に 生きてるものは
涙も見せず笑いも忘れ
息をひそめて冬を待つ
小さい頃、夜に口笛を吹いている兄に向かって、祖母が「夜に口笛を吹くと蛇が寄ってくる」といっていた。当然、実際に蛇が寄ってくるわけではない。夜に口笛を吹かないようにしつけるための話だ。井上陽水さんの世代なら「しつけ」として教わっているのではないかと考える。もし、「しつけ」で教わっていたなら、それにも関わらず歌詞にいれるという発想が素敵だ。「ダメ」と抑制されたことへの一種の抵抗ともとれるし、澄んだ秋の夜空にこだまする音としては、「石焼きいも〜」より、口笛の音が相応しいと感じる。「石焼きいも〜」は別の意味で誘惑的ではあるのだが…。
それにしても、もともと言葉の探求や言葉遊びは好きだが、先日から井上陽水さんの世界、特に「歌詞」にはまっている…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 天高く 2010/09/24 12:00 am
天高く
今年は残暑が厳しく、9月に入ってからも盛夏の如き暑さが続いていた。しかし、最近になってようやく朝夕に涼しさを感じるようになり、22日の中秋の名月・23日の雨を境に温度が一気に下がった。自転車通勤をしていると、その空気の違いがよくわかる。長〜い登り坂を乗り越えて職場の駐輪場に自転車をとめる。「ふぅ〜」と、ふと見上げた空。青空にポッカリと白い雲。「あれっ…空が高い。天高く馬肥ゆる秋。もう秋だ」と感じた。

この時期になると「天高く馬肥ゆる秋」という故事がよく使われる。現在では「豊穣の秋」や「食欲の秋」を彷彿とさせる言葉として使用されているが、元々は中国から伝わった故事である。紀元前、中国の北方に匈奴(きょうど)と呼ばれる騎馬民族が遊牧生活を営んでいた。彼らの住む土地では冬の寒さが厳しく、その期間は食料が全くとれなかったという。匈奴の人々は馬に春や夏、十分に草を食べさせ肥えさせた。そして、秋になり農耕を営む人々が収穫の時期を迎えると、その収穫物を強奪するために馬を駆って一斉に南下してくるのである。つまり、「天高く馬肥ゆる秋」とは、「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」という戒めの言葉であり、「秋には必ず異変が起きる」という意味の故事成語である。現在、我々が使っている意味とは全く異なることに驚きだ。

秋になり馬や牛、鶏などが肥えるのは好ましいことだが、人間も太る傾向がある。新米や、さつま芋、果物類梨、ぶどう、柿、栗、りんご、みかんなど糖分たっぷり、小松菜、大根、きゃべつ、魚類ではサンマ、イワシ、サケ、サバなど秋の味覚が食欲を誘う。ついつい食べ過ぎては、心地よさにウトウト。食べては寝るという太る最強の循環が待っている。職場の健康診断も過ぎたことだ。「え〜い、ままよ」と過ごしていると成長しているお腹周りに気づき焦る。全くもっての魔の悪循環だ。

さて、天を地球の回りにある空気の部分と仮定すると、暑い太陽光線を受けて空気が膨張する夏が最も高く、冬に低くなるので、秋は中ぐらいの高さといえる。それなのに、秋の空が高いと言われるのは…。
気温の低下とともに湿気の低下と空気も心地よく夏バテからも回復する。一年中で最も良い季節である。秋は日が短くなり、地面が冷えてくる。そして、大気の状態が安定し、強い風も吹かない。台風や秋の長雨の後で、地面は湿っていて、ちりやごみが立ちにくくなっている。
つまり、夏の間の湿気の多い空気に変わって、大陸育ちの乾燥した空気が日本を覆い、視界が良くなるために空が高く見える。このため秋の空は、一年のうちで一番澄んで青く見える、ということである。このように論で考えるともっともらしいが、情緒がない。太るのも気にせず、秋の味覚などを満喫するのが一番だ…と、天を仰いで思うこと。

今年は残暑が厳しく、9月に入ってからも盛夏の如き暑さが続いていた。しかし、最近になってようやく朝夕に涼しさを感じるようになり、22日の中秋の名月・23日の雨を境に温度が一気に下がった。自転車通勤をしていると、その空気の違いがよくわかる。長〜い登り坂を乗り越えて職場の駐輪場に自転車をとめる。「ふぅ〜」と、ふと見上げた空。青空にポッカリと白い雲。「あれっ…空が高い。天高く馬肥ゆる秋。もう秋だ」と感じた。

この時期になると「天高く馬肥ゆる秋」という故事がよく使われる。現在では「豊穣の秋」や「食欲の秋」を彷彿とさせる言葉として使用されているが、元々は中国から伝わった故事である。紀元前、中国の北方に匈奴(きょうど)と呼ばれる騎馬民族が遊牧生活を営んでいた。彼らの住む土地では冬の寒さが厳しく、その期間は食料が全くとれなかったという。匈奴の人々は馬に春や夏、十分に草を食べさせ肥えさせた。そして、秋になり農耕を営む人々が収穫の時期を迎えると、その収穫物を強奪するために馬を駆って一斉に南下してくるのである。つまり、「天高く馬肥ゆる秋」とは、「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」という戒めの言葉であり、「秋には必ず異変が起きる」という意味の故事成語である。現在、我々が使っている意味とは全く異なることに驚きだ。

秋になり馬や牛、鶏などが肥えるのは好ましいことだが、人間も太る傾向がある。新米や、さつま芋、果物類梨、ぶどう、柿、栗、りんご、みかんなど糖分たっぷり、小松菜、大根、きゃべつ、魚類ではサンマ、イワシ、サケ、サバなど秋の味覚が食欲を誘う。ついつい食べ過ぎては、心地よさにウトウト。食べては寝るという太る最強の循環が待っている。職場の健康診断も過ぎたことだ。「え〜い、ままよ」と過ごしていると成長しているお腹周りに気づき焦る。全くもっての魔の悪循環だ。

さて、天を地球の回りにある空気の部分と仮定すると、暑い太陽光線を受けて空気が膨張する夏が最も高く、冬に低くなるので、秋は中ぐらいの高さといえる。それなのに、秋の空が高いと言われるのは…。
気温の低下とともに湿気の低下と空気も心地よく夏バテからも回復する。一年中で最も良い季節である。秋は日が短くなり、地面が冷えてくる。そして、大気の状態が安定し、強い風も吹かない。台風や秋の長雨の後で、地面は湿っていて、ちりやごみが立ちにくくなっている。
つまり、夏の間の湿気の多い空気に変わって、大陸育ちの乾燥した空気が日本を覆い、視界が良くなるために空が高く見える。このため秋の空は、一年のうちで一番澄んで青く見える、ということである。このように論で考えるともっともらしいが、情緒がない。太るのも気にせず、秋の味覚などを満喫するのが一番だ…と、天を仰いで思うこと。

