ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと デジタルカメラ 2015/06/02 12:00 am

初めて使ったデジタル一眼レフカメラはキヤノンEOS10Dだ。フィルムで撮る感覚が抜けず、バシャバシャとシャッターを押すことができなかった。おまけにRAWの意味が理解できずにJPEG撮り。レタッチはもちろんトリミングさえ、勝手に「邪道」と決め込んでいた頑固者(というより世間知らず!?)。

ある人の言葉でRAW撮りとトリミングなどに目覚める。「レタッチは悪いことではない。むしろデジタルの良さはそこにある。構図などをあまり気にせず瞬間を切りとることに専念できるのが良いと思わないか?」と。確かにそうだ。下の2枚を見比べるとわかる。

1枚目の画像はもとの画像で、2枚目はトリミング後の画像である。全く別の作品ができあがる。これを当初は邪道だと決め込んでいた。スズメさんの位置を中心より少し左よりにしているのは、スズメさんの首の角度を意識してのことである。

RAWで撮ることを覚え、未熟ではあるがレタッチ(特にトリミングは画期的だった)を覚えてから撮り方が変わった。「撮れた瞬間」ではなく、「撮った瞬間」に集中できるようになった。

トリミングや明るさを調整するなんてことは後で出来るが、動画や連写で撮るのではなくワンショット撮りをしているのでピント合わせとその瞬間は外せない。「後で調整すればよい…」とはいかない。ピントと瞬間の2つだが、予想以上に集中しなければならないので、数カットの撮影だとしても撮影後は死んだように疲れる。けれどスズメさん撮りがとても楽しくなったのは事実だ…と、天を仰いで思うこと。

【もとの画像】

【トリミング後】

ところでrrbのお師匠さんって誰?

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 水無月 2015/06/01 12:00 am

2015(平成27)年の半分となる月に入った。時間の経つのは「あっ」という間だ。スズメさんを撮り始めたのが2006(平成18)年の4月、その時に初代ブログを立ちあげた。その後、ブログソフトやサーバー等の問題があり2007(平成19)年の12月にリニューアルした。(管理人さんには感謝しているよ。)
色々あって数年間放置していたこともあったが、2015年4月より徐々にではあるが再開し、現在に至っている。

フォトヴィレッジは「Photo Village」。直訳すると『写真村』。『rrbのブログ フォトヴィレッジ』は、写真の上手い下手は関係ない。rrb(つまり、うち)の感じたままの気ままな写真を掲載していくのが目的だ。

ところが元来の執筆好き…ではないが、元来の凝り性が徐々に読み物としての色を濃くしていき、最終的に自分自身に無理をさせ、自分を追い詰める結果となってしまったところがある。今後は、初心に戻り、もっとお気楽に、例えば、写真だけの掲載とかで更新していく方向でやっていこう。更新は月曜日〜金曜日の平日を基本とし、祝日・土曜日・日曜日はカメラを持ってでかけたい…と、天を仰いで思うこと。





気楽にやればいいのよ!

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 生涯勉強 2015/05/26 12:00 am

スズメさんを撮っていて、「撮った瞬間」という作品づくりへと学習していく自分に気づいた。現在の成熟社会で頻繁に言われている「生涯学習」である。「人は生きるために働き、働くために学ぶ」という言葉がキャリア教育の世界にある。

写真も同じであると思う。意識、無意識は別として、写真好きの人びとは、日々「うまく撮りたい」と願ってシャッターを切っているはずだ。ここでいう「うまく」は誰もが称賛する技術的に卓越しているという意味ではない。自分の思いというか、目に見えない感情をその瞬間にのせたい、のせることができたという意味である。理解しづらいと思うが、「技術ではない」ということは理解して欲しい。


これは、「スズメさんだって足で掻くことがあるんだよ」ということを知らせたいという感情をのせたもの。瞬間としては「うまく」撮っていると自画自賛。


これは、「シンクロして!」と願ったらしてくれた瞬間を撮ったもの。これも「シンクロして欲しい」という感情をのせたもの。

また、写真に対する学習もしてきている。今までJPEG撮りだったのが、いつの間にかRAW撮りに変わった。それまで「レタッチなんて・・・」っていう感情もあったのが正直なところであるが「作品づくり」には欠かせないものだと理解もした。

スズメさん撮りは自分にとっては生涯学習の良い機会となっている。何よりもスズメさんの写真で多くの方とネット上も含め交流ができるようになった。ネット上の一番は、フォトコン掲示板である。心より深く感謝している。

なんだかこのように記載していると、終わりそうな雰囲気であるが、そうではない。まだまだ若輩で未熟者。今後は、技術的な学習もしていきたい…と、天を仰いで思うこと。

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 作品づくり 2015/05/25 12:00 am

スズメさんを撮っていて、「撮った瞬間」と「撮れた瞬間」は違うと考えるようになった。スズメさんを撮り始めた頃からしばらくは、スズメさんを撮れるのは数少ない機会という考えがあり、ひたすらシャッターを切りまくっていた。自分にとっては「撮れた瞬間」狙いであった。

言葉(文章)で説明するのは難しいが、「このしぐさの後はどうなる!?」と予測することなく、スズメさんがそこにいる間に撮っておかなければ、次、いつこの機会があるかわからない・・・そんな考えで撮っていた結果を「撮れた瞬間」としている。
一方、「撮った瞬間」は、「はい、早く背伸びして!」とか「そこにある実を早く咥えて! それを食べに来たのでしょ!」とかいうように、シーンを予測して撮るようになった。前回の2枚目3枚目の写真とかがそうである。

言葉としては「瞬間を撮った」「瞬間が撮れた」としたほうが理解は容易である。
「瞬間を撮った」は、「そうなるとしっかり予想して撮った」ものであり、「瞬間が撮れた」は「その瞬間が偶然にも撮れた」というものだ。言葉にこだわりたい自分としては「撮った瞬間」と「撮れた瞬間」と表現する。
次の写真は「撮れた瞬間」のものである。


好んで使用している写真である。スズメさんを撮るようになってわずか3カ月後のものである。何が何だかわからないうちにシャッターを切ったもので「撮れた瞬間」のものである。このシーンが撮れたときの感動が忘れられないので好んでシンボルのように使用している。
一方、次の写真は「撮った瞬間」である。


木の上に幼鳥のスズメさんがいて、ここに親が餌を持って帰ってくるという行動を認識していた。待っていると幼鳥のスズメさんがこれまで以上にけたたましく鳴きだした。「親が近くまで来ている! もうすぐだ」との予想通りに親鳥のスズメさんが帰ってきた。「周りの様子を伺ってから子どもに餌を与える。そろそろだ」で撮った。ピントや構図はまだまだ未熟であるが、その瞬間を予測し、撮るようになった。スズメさんを撮るようになって2年ほど経過したときのことだ…と、天を仰いで思うこと。

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 変化 2015/05/22 12:00 am

これまでスズメさん撮りで多くのことを学んでいる。フォーカスやレンズのことはもちろんのこと、スズメさんを追ってはいけない。相手が近づいてくるのを待つか、安全な物体であると思わすことが必要ということも知った。飛行機写真の時も随分と飛行機を待ったが、スズメさんを撮るようになって輪をかけてそのシーンがくるのを待つようになった。おかげで約束の時間に遅れてくる人に対してまで、これまで以上に寛容になってしまった。

待っている間には、楽しいこともある。スズメさん以外の鳥の出現だ。次の写真はヒヨドリ。スズメさんを待っている間に撮ったものだ。


これを撮った時の感動は今でも覚えている。一人ではしゃいでいた。今まで撮ったことのないシーンだから、うちにとっては記念すべきのものである。しかし、写真作品としては色合いなどから好みでない。次の写真はスズメさんを撮るようになって2年ほど経過したときのものだ。




自分でいうのもなんだが、成長している。写真としても「作品づくり」という意識が入ってきている。この「作品づくり」という意識の注入が自分の中での最大の変化である…と、天を仰いで思うこと。

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 39 40 41 (42) 43 44 45 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop