rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 薄氷 2012/03/05 12:00 am
薄氷
先日、新聞を読んでいると「うすらい(正確には「うすらひ」」という言葉が出ていた。漢字では「薄氷」と書く。『広辞苑』では、「薄ら氷」となっているが、『古語辞典』では「薄氷」となっている。
通常、「薄氷」は「はくひょう」と読む。けれど、「うすらひ」という読み方の方がステキな響きだと思う。
意味は、どちらの読みでも変わらずだ。だったら、「うすらひ」を使っていきたい…という今京都。


先日、新聞を読んでいると「うすらい(正確には「うすらひ」」という言葉が出ていた。漢字では「薄氷」と書く。『広辞苑』では、「薄ら氷」となっているが、『古語辞典』では「薄氷」となっている。
通常、「薄氷」は「はくひょう」と読む。けれど、「うすらひ」という読み方の方がステキな響きだと思う。
意味は、どちらの読みでも変わらずだ。だったら、「うすらひ」を使っていきたい…という今京都。



このエントリーの情報
今京都 ふくらスズメ 2011/12/27 12:00 am
ふくらスズメ
この季節、寒気を防ぐために羽毛を膨らませるスズメの姿を「ふくらスズメ」と呼ぶらしい。丁度、この写真のような感じだ。

年末・年始の慌しさが一段と増す。拙ブログ、しばし小休止としたい。再開は、年明け1月8日頃の予定。
旧年中は色々とお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
では、皆様、良いお年を…という『きょうの京都』の今京都。

この季節、寒気を防ぐために羽毛を膨らませるスズメの姿を「ふくらスズメ」と呼ぶらしい。丁度、この写真のような感じだ。

年末・年始の慌しさが一段と増す。拙ブログ、しばし小休止としたい。再開は、年明け1月8日頃の予定。
旧年中は色々とお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
では、皆様、良いお年を…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 注連縄張り神事 2011/12/26 12:00 am
注連縄張り神事
いよいよ年も押し詰まって、各寺社も新年の準備に余念がないころである。
伏見稲荷大社では、長さ8m、直径20cm、重さ60kg、50本もの稲穂の束をつけた大注連縄が、お祓いをすませたあと、本殿前の内拝殿の高さ4mのところに17人がかりでとりつけられ、ウラジロ、ユズリハで飾られる。稲穂は、南丹市美山町の農家から毎年奉納されているという。陽に照らされて、注連縄の稲穂が黄金色に輝く。
大社内外には約30ヵ所の末社と稲荷山には約3500の塚があり、それぞれ新しい注連縄が張られて、迎春を待つのである。

今週一杯で今年も終わりだ。いよいよ年の瀬、やるべきことは全てやっておきたい…という『きょうの京都』の今京都。

いよいよ年も押し詰まって、各寺社も新年の準備に余念がないころである。
伏見稲荷大社では、長さ8m、直径20cm、重さ60kg、50本もの稲穂の束をつけた大注連縄が、お祓いをすませたあと、本殿前の内拝殿の高さ4mのところに17人がかりでとりつけられ、ウラジロ、ユズリハで飾られる。稲穂は、南丹市美山町の農家から毎年奉納されているという。陽に照らされて、注連縄の稲穂が黄金色に輝く。
大社内外には約30ヵ所の末社と稲荷山には約3500の塚があり、それぞれ新しい注連縄が張られて、迎春を待つのである。

今週一杯で今年も終わりだ。いよいよ年の瀬、やるべきことは全てやっておきたい…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 御身拭式 2011/12/25 12:00 am
御身拭式
僧侶や信徒であふれかえった知恩院御影堂に読経が流れるなか、金色の御厨子(おずし)の扉が開かれる。なかに安置されている宗祖法然坐像に息がかからないように白い布で口をおおった僧侶四人によって慎重に坐像が式台へうつされると、参集した人たちはいっせいに手をあわせる。門主が香をたきしめた羽二重の布で、法然像を頭、顔、そして胸をていねいに拭っていく。
宗祖像の1年のホコリを拭い、この1年の感謝と新しい年が幸多いことを祈る御身拭式(おみぬぐいしき)は、慶安年間(1648〜52)より約350年間、法然の12月の月命日にいとなまれている。

皆さんにとって良いクリスマスとなることを願って、メリークリスマス!…という『きょうの京都』の今京都。

僧侶や信徒であふれかえった知恩院御影堂に読経が流れるなか、金色の御厨子(おずし)の扉が開かれる。なかに安置されている宗祖法然坐像に息がかからないように白い布で口をおおった僧侶四人によって慎重に坐像が式台へうつされると、参集した人たちはいっせいに手をあわせる。門主が香をたきしめた羽二重の布で、法然像を頭、顔、そして胸をていねいに拭っていく。
宗祖像の1年のホコリを拭い、この1年の感謝と新しい年が幸多いことを祈る御身拭式(おみぬぐいしき)は、慶安年間(1648〜52)より約350年間、法然の12月の月命日にいとなまれている。

皆さんにとって良いクリスマスとなることを願って、メリークリスマス!…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 全同志社メサイア演奏会 2011/12/24 12:00 am
全同志社メサイア演奏会
1875(明治8)年に新島襄が創設した同志社英学校にはじまる同志社大学で、1935(昭和10)年にはじめてヘンデル作曲の「メサイア」が演奏された。2007(平成19)年に43回を迎えた「全同志社メサイア演奏会」では、同志社グリークラブ、同メサイアコアー、同交響楽団などによるリクスマスイブの演奏会として定着している。
演奏会の最後はキャンドルサービスとともに「きよしこの夜」が歌われる。戦後の1948(昭和23)年の演奏会で停電に見舞われるなか、合唱隊のひとりがライターをつけてハミングでこの歌を歌ったことに由来するという。

今日はクリスマスイブ。世間では23〜25日の三連休。友だちとのメールが思い出される。「イブの夜、何してる? 今、晩御飯にカレーを食べた。これからもうひと頑張り仕事をする」 このメールを携帯電話にではなく職場のメールアドレスに送信してくるところがにくい。すかさず、「こちらは晩御飯抜きで仕事してる」と返信。イブの21時頃のお話。さて、今年もメールで会話の夜になりそうだ…という『協の京都』の今京都。

1875(明治8)年に新島襄が創設した同志社英学校にはじまる同志社大学で、1935(昭和10)年にはじめてヘンデル作曲の「メサイア」が演奏された。2007(平成19)年に43回を迎えた「全同志社メサイア演奏会」では、同志社グリークラブ、同メサイアコアー、同交響楽団などによるリクスマスイブの演奏会として定着している。
演奏会の最後はキャンドルサービスとともに「きよしこの夜」が歌われる。戦後の1948(昭和23)年の演奏会で停電に見舞われるなか、合唱隊のひとりがライターをつけてハミングでこの歌を歌ったことに由来するという。

今日はクリスマスイブ。世間では23〜25日の三連休。友だちとのメールが思い出される。「イブの夜、何してる? 今、晩御飯にカレーを食べた。これからもうひと頑張り仕事をする」 このメールを携帯電話にではなく職場のメールアドレスに送信してくるところがにくい。すかさず、「こちらは晩御飯抜きで仕事してる」と返信。イブの21時頃のお話。さて、今年もメールで会話の夜になりそうだ…という『協の京都』の今京都。

