rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
呉越同舟2008/05/31 12:03 am
ごえつどうしゅう…仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせること。また、敵同士でも、共通の利害に互いに協力し合うこと。
◇ちょっと予備知識 → 敵同士の呉と越の国の人でも、同じ舟で災難に遭えば助け合うということから。
「舟」を「衆」と書くのは誤り。
類義語に楚越同舟(そえつどうしゅう)・同舟共済(どうしゅうきょうさい)がある。
対義語は不倶戴天(ふぐたいてん)。
お宮詣り vol.2(最終回) vol.1はここ(←ここ)
さて、お宮詣りの続き。

お宮詣りは産土神詣り(うぶすながみまいり)ともいわれ、京都では、男の子は生後31日め、女の子は生後30日めに行う。

女の子の限り早くお詣りするのは「早くお嫁にいけるように」という親の願いが込められているという。

京都では、このお宮詣りのときに初着(うぷぎ)につける宮詣りの扇(友白髪(ともしらが)、紐銭(ひもせん))というものがある。

麻の緒で白髪を表現し、紙折に扇子をさし入れたもので、男の子用は青、女の子用は赤。誕生、間もない子どもの長寿と友達の和を願って用いられ、ご縁があるようにと、友白髪と記した半紙に5円玉や500円玉を包んで贈る。

京都の神社には、このお宮詣りの扇をお供えする場所が設けられている。また、神前では赤ちゃんをつねって泣かせる。その泣き声で、神様にその子の存在を伝え、覚えていただき、これから先のご加護をお願いする。

内祝は、お宮詣りを済ませてから、赤ちゃんの名で贈る。このお宮詣りをはじめとして、お七夜(おしちや)も食べ初めも、儀式作法は当人のわからないところで事が行われる。

昔は結納の日、花婿も花嫁もその場に居合わせることはなかったというし、結婚式にしても周りの人たちが脇役を演じているようで、実は主人公だったという。
そもそも儀式とは、その当事者のために存在するものではなく、周りの人々の「和」を高めるために行われていた。

それゆえに、今日においても、これらの儀式が暮らしの中にしっかりと生き続けてこられた。当然、悲しみの儀式も同じことがいえるという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は常照皇寺で本文とは関係ないのであしからず。


◇ちょっと予備知識 → 敵同士の呉と越の国の人でも、同じ舟で災難に遭えば助け合うということから。
「舟」を「衆」と書くのは誤り。
類義語に楚越同舟(そえつどうしゅう)・同舟共済(どうしゅうきょうさい)がある。
対義語は不倶戴天(ふぐたいてん)。
お宮詣り vol.2(最終回) vol.1はここ(←ここ)
さて、お宮詣りの続き。

お宮詣りは産土神詣り(うぶすながみまいり)ともいわれ、京都では、男の子は生後31日め、女の子は生後30日めに行う。

女の子の限り早くお詣りするのは「早くお嫁にいけるように」という親の願いが込められているという。

京都では、このお宮詣りのときに初着(うぷぎ)につける宮詣りの扇(友白髪(ともしらが)、紐銭(ひもせん))というものがある。

麻の緒で白髪を表現し、紙折に扇子をさし入れたもので、男の子用は青、女の子用は赤。誕生、間もない子どもの長寿と友達の和を願って用いられ、ご縁があるようにと、友白髪と記した半紙に5円玉や500円玉を包んで贈る。

京都の神社には、このお宮詣りの扇をお供えする場所が設けられている。また、神前では赤ちゃんをつねって泣かせる。その泣き声で、神様にその子の存在を伝え、覚えていただき、これから先のご加護をお願いする。

内祝は、お宮詣りを済ませてから、赤ちゃんの名で贈る。このお宮詣りをはじめとして、お七夜(おしちや)も食べ初めも、儀式作法は当人のわからないところで事が行われる。

昔は結納の日、花婿も花嫁もその場に居合わせることはなかったというし、結婚式にしても周りの人たちが脇役を演じているようで、実は主人公だったという。
そもそも儀式とは、その当事者のために存在するものではなく、周りの人々の「和」を高めるために行われていた。

それゆえに、今日においても、これらの儀式が暮らしの中にしっかりと生き続けてこられた。当然、悲しみの儀式も同じことがいえるという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は常照皇寺で本文とは関係ないのであしからず。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:07:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:07:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:07:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-05-31/00:03:25