rrbのブログ - 2017/05/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 読むということ 2017/05/12 12:00 am
「人生に成功と失敗があるのは、一日のうちに昼夜があるようなものである。どんな人でも夜を追い払うことはできない。わずかの失敗に気をくさらせ、まいるのは、失敗なしに生きていけるという、思い上がった気持ちが心の底にあるからだろう。失敗も時の運と思ってそれにこだわらぬ( A )心根(こころね)こそ、スポーツマンシップなのである。」
いきなりだけれど、問題。( A )に入る言葉は次のどれ? また、その理由は?
(あ)強い (い)素直な (う)謙遜な (え)真剣な
答えは、(う)謙遜な。理由は、文中に「思い上がった」という表記があり、それに対比する言葉は「けんそん」だから。この問題でもっとも多い回答は「(あ)強い」である。これは、文章を書いた人の考えを読み取った(文章を読んだ)のではなく、読んでいるうちに出てきた自分の考えにひっぱられる現象であり、読んだことにならない、ということだ。
読むということの難しさを教わったような気がする…と、天を仰いで思うこと。

いきなりだけれど、問題。( A )に入る言葉は次のどれ? また、その理由は?
(あ)強い (い)素直な (う)謙遜な (え)真剣な
答えは、(う)謙遜な。理由は、文中に「思い上がった」という表記があり、それに対比する言葉は「けんそん」だから。この問題でもっとも多い回答は「(あ)強い」である。これは、文章を書いた人の考えを読み取った(文章を読んだ)のではなく、読んでいるうちに出てきた自分の考えにひっぱられる現象であり、読んだことにならない、ということだ。
読むということの難しさを教わったような気がする…と、天を仰いで思うこと。

ほぅ…読むとはそういうことなのね