rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 8月 2018/08/03 12:00 am
もう8月かぁ。葉月(はづき)と呼ぶ諸説がある。木の葉が紅葉して落ちる月、「葉落ち月」「葉月」であるという説が最も有名かな。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などもがある。
話はガラっと変わるが、関西弁に聞こえるコツがある。助詞を省くとよい。たとえば、「歯が痛い」は「歯痛い」、「目がかゆい」は「目かゆい」などである。そして「歯」を「は」ではなく、「はぁ」、「め」は「めぇ」と発音すること。つまり、「はぁいたい」「めぇかゆい」。これでほぼ関西弁となる。言葉って本当におもしろい…と、天を仰いで思うこと。

話はガラっと変わるが、関西弁に聞こえるコツがある。助詞を省くとよい。たとえば、「歯が痛い」は「歯痛い」、「目がかゆい」は「目かゆい」などである。そして「歯」を「は」ではなく、「はぁ」、「め」は「めぇ」と発音すること。つまり、「はぁいたい」「めぇかゆい」。これでほぼ関西弁となる。言葉って本当におもしろい…と、天を仰いで思うこと。

関西弁表現にはそんな法則が…
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 繁殖活動 2018/07/27 12:00 am
5月6月はこういう光景をよく見かける。本能だね…と、天を仰いで思うこと。


僕たちは計画的だよ
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 山鉾 2018/07/20 12:00 am
「朝靄の中の山鉾を撮りたい」と思いつつ、今年も撮れなかった。気づけば祇園祭も後祭りを残すだけ。
毎年のように「撮りたい」と言うが、撮れたことがない。そもそも朝靄が発生する条件と撮りに行ける日が合わない。「朝の静けさに包まれる山鉾」に変えようか?
イヤイヤ、初心貫徹。それと朝靄が発生する条件と撮りに行ける日が合わないという言い訳はあったほうが気が楽やん。ちょっとずっこい考え方かな…と、天を仰いで思うこと。

毎年のように「撮りたい」と言うが、撮れたことがない。そもそも朝靄が発生する条件と撮りに行ける日が合わない。「朝の静けさに包まれる山鉾」に変えようか?
イヤイヤ、初心貫徹。それと朝靄が発生する条件と撮りに行ける日が合わないという言い訳はあったほうが気が楽やん。ちょっとずっこい考え方かな…と、天を仰いで思うこと。

条件が重ならない…というのは苦労しているように聞こえるよね(笑)
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 今年2回目 2018/07/13 12:00 am
13日の金曜日は、英語圏の多くとドイツ、フランスなどの迷信において不吉とされる日。今回は4月に続く2回目。
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが13日の金曜日」とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えているという俗説がある。しかし、これは正しくないらしい。忌み数の13と関係があるとのこと。
現在多くの国で用いられているグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れる。その法則は、第1日が日曜日の月は13日が金曜日となる。
13日の金曜日は日本には関係ないようだが、いやいや、コンビニの商法の恵方巻きにも嵌る日本人の国民性から考えると、13日の金曜日を意味もなく忌むべき日とすることも十分あり得る…と、天を仰いで思うこと。

「イエス・キリストが磔刑につけられたのが13日の金曜日」とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えているという俗説がある。しかし、これは正しくないらしい。忌み数の13と関係があるとのこと。
現在多くの国で用いられているグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れる。その法則は、第1日が日曜日の月は13日が金曜日となる。
13日の金曜日は日本には関係ないようだが、いやいや、コンビニの商法の恵方巻きにも嵌る日本人の国民性から考えると、13日の金曜日を意味もなく忌むべき日とすることも十分あり得る…と、天を仰いで思うこと。

で、rrbは13日の金曜日は気になるの?
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 7月(文月) 2018/07/06 12:00 am
気づけば、もう7月。文月(ふみづき)というのは、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが由来の定説となっているらしいけど…。音の印象から、「読むこと」よりも「書くこと」のイメージが強いのは私だけかな。LINEでもメールでもなく、はがきか手紙でもしたためてみようかな、万年筆で…と、天を仰いで思うこと。


万年筆とか色鉛筆とか好きだよね