ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと ぐいち 2010/01/23 12:00 am

いち
食い違い。ちぐはぐ。「いつもあの人と話がグイチになってしもてな」「履物がグイチになってるし、きちんと揃えておきなはい」 賭博でサイコロの目の「五」と「一」が出るのを「五一」といったことから。双六(すごろく)のサイコロの目で五をグという。サイコロの目は上の面と下の面を合わせるとすべて七になる。五一では七にならない。五と一は上下になっていないので食い違うの意味になった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

都弁(2) (1)はここ(←クリック)



京都弁の特徴のひとつに語尾に「やす」をつけることが多くある。「おいでやす」(いらっしゃいませ)を例に出すまでもなく、「やす」も広く一般的に京都弁を連想させる言葉である。「やす」は敬語であり、「おあがりやす」(お召し上がりください、おあがりください)、「お食べやす」(お召し上がりください)、「お座りやす」(おかけください、お座りになってください)などのように用いる。



「やす」よりも軽い敬語として「はる」という語尾に付ける言葉がある。多くは第三者に誰かの言動を伝えるときに使われ、標準語の「食べる」は「食べはる」、「言う」は「言わはる」、「寝る」は「寝はる」、「起きる」は「起きはる」などと用いる。具体的な例文としては、「お客様が朝食を食べる」の場合、「お客さんが朝食を食べはる」となる。現在進行形では、「食べてはる」のように「はる」の前に「て」を入れて「言うてはる」「寝てはる」「起きてはる」となり、過去の言動を伝える場合は、「食べはった」のように「はる」を「はった」にする。京都では身内の言動を言い表すときにも「はる」や「はった」を日常的に使用しており、他人と距離を置くという京都人の風潮が家族間にもあるということがよくわかる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

これもよく使われる「へん」と「ひん」であるが、これは共通語の「ない」に該当する言葉である。「歩かない」は「歩かへん」、「流れない」は「流れへん」、「投げない」は「投げへん」などとなる。ただ、「起きない」のように、「へん」とするべき部分の前につく音が「い」の段の場合は、「へん」ではなく「ひん」とする。なので「起きない」は「起きひん」となる。また、「しない」「寝ない」など「へん」とすべき前の音が一音しかない場合は、前の一音を引き伸ばして言う。なので「しない」は「しーひん」、「寝ない」は「ねーへん」となる。
「してこよう」「聞いてこよう」などの共通語の「こよう」は、京都弁では「してこう」「聞いてこう」というように「こう」となる。また「こうしよう」「何しよう」などの「しよう」は、京都弁では「こうしょう」「何しょう」というように「しょう」になる。
京都弁には、同じ言葉を重ねて強調する特徴がある。たとえば「この着物、綺麗綺麗やなあ」(この着物、とても綺麗だなあ)、「器用は風が強い強いなあ」(今日は風がとても強いなあ)、「この部屋、広い広いわあ」(この部屋、とても広いなあ)という感じだ。京都弁は本当に特徴がある…と、天を仰いで思うこと。
★関連記事は、京ことば(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと てんと 2010/01/22 12:00 am

んと
全く。まるで。さっぱり。「このごろは不景気でテント売れしまへん」「株が下がってテントあきまへんな」「天から」が変化した。「頭から」「最初から」の意味になった。「てんで話にならん」のテンデは「天で」から。「トント忘れてた」のトントとも同系。チントは「きちんと」の意。キチットともいい、「散らかしたものはチント元通りに直しときや」 正確に折り目正しくの意味。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

都弁(1)



タイトルにも使用している「京ことば」。以前に8回の連載で掲載したが、もう少し簡略的に考えてみようと再度取り組んでみた。さて、現在、京都弁は関西弁という枠組みの中に位置づけられているが、同じ関西弁でも他の地域に比べて、著しい特色がある。京都は朝廷と公家を中心に貴族の文化を育んできた都であるから、他の地域の関西弁と比較して、上品な言葉使いが特色となっている。



関西人といえば、一般的に「ズケズケと物を言う」「なれなれしい」というイメージであるが、京都人はそのイメージとは逆で、お互いの「適度な距離の人間関係」を重視する。そのため京都では馴れ馴れしくしたり、はっきりとした物言いを避ける風潮がある。典型的な例として知られているのが、長居の客に帰って欲しいときに言う「ぶぶづけでも一杯どうどす?」(お茶漬けでも一杯どうですか?)という一言だ。こう言われた客は、帰ってもらいたいという相手の気持ちを察して、丁重にお断りして帰宅するという暗黙の了解が京都にはある。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

京都弁といえば、言葉の最後に「どす」がつくというイメージが一般的だが、実は、今日の京都では「です」という共通語が一般的である。さらに付け加えると、千年前の京都でも公家や武家たちは「どす」をほとんど使用していなかったといわれる。では、共通語の「です」を、京都人は「京都弁」として、どのように使用しているのか。それは、「なぁ」との組み合わせで、京都弁として成立させているという。先に書いたように、京都人は断定を避けた物言いをする風潮がある。例えば、共通語の「そうです」は京都弁では、「そうですなぁ」となる。「どす」と同じく「おす」も「です」と同じ意味を持つ京都弁だが、厳密には「おす」は「明るおすなぁ」(明るいですね)や「丸うおすなぁ」(丸いですね)などの形容詞に、一方「どす」は「あれは東山どす」(あれはヒガシヤマです)や「これが金閣寺どす」(これが金閣寺です)などの名詞に用いる。少し京都弁(京ことば)について、まとめなおしてみよう…と、天を仰いで思うこと。
★関連記事は、京ことば(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと のらのせっきばたらき 2010/01/14 12:00 am

らのせっきばたらき
金に不自由をしてくると働くこと。ノラは「のらくら者」 セッキバタラキ(節季働き)は、盆や暮れの勘定期、節季になると働きだすこと。金のあるうちは、のらくらと遊び、金がなくなると働く怠け者の職人を揶揄して「仕事幽霊、飯弁慶、勘定のときは加藤清正」という。幽霊のように怠け、弁慶が刀を集めたようにたくさん食べ、賎ヶ岳(しずかだけ)一番槍の清正のように真っ先に、給金をもらいに来るさま。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

のネタ雑学(49)
杉の寿命は3000年以上?



「鶴は千年、亀は万年」とは、長寿を代表するおめでたいことば。確かに、両者とも動物の中では寿命が長いが、それでも100年止まりだという。それに比べれば、樹木のほうがはるかに長い。中でも広葉樹ではクスノキが、針葉樹では杉が長寿を誇っている。杉はその産地によって、秋田杉、吉野杉などと呼ばれているが、いずれも人が植林したもので、樹齢100年といったところだ。



しかし、九州の南にある屋久島は、雨量が非常に多くて温暖なため、ヤクスギと呼ばれる巨大な杉が自生している。その樹齢はずば抜けて長く、すでに切り株となったもので1200年以上経過しているのは確実だという。また、生きているヤクスギの中で最も長寿とされるものは、樹齢3000年以上と推定されている。この木は、縄文杉と名づけられて、研究者の注目の的になっている。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

ある学者は、樹齢を7200年以上と推定。しかし、今から6300年前に、近くの火山島で爆発があり、屋久島の杉も全滅したことがわかったため、この説は否定される。また、縄文杉の空洞の古い部分の木片は、物理的研究で2000年くらい前のものとわかったが、空洞部分の樹齢がはっきりしていない。生きている木の樹齢を判断することはとても難しいという。だから、推定○○年といい方が多いのだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと あとげつ 2010/01/13 12:00 am

とげつ
先月。「アトゲツ買わはったネクタイ、ようお似合いどすな」 後月は過ぎ去った月。「アトゲツの家賃まだもろてしまへん」 『広辞苑』によると、狂言「地蔵舞」で「あとの宿でやどを取らうものを」のアトは時間的に前のこと。時間的な後のアトもある。祇園でアトヒクと芸妓がいえば、次のお座敷の約束があり、後がつかえていること。「えらいすんまへんけど、アトヒイテますので」 アトキクとも言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

安京博物館



京の魅力は社寺にとどまらない。伝統産業や芸能、山紫水明と形容される自然を加えても足りない。祭りや暮らしの中に息づく精神文化ともう一つ、目に見えない遺跡がある。それは、京都市の中心部は平安京跡と重なっているということだ。1200年前の都が地下に眠っているということになる。



しかし、発掘調査等で見つかった遺構が、往時の姿をほうふつさせる一方で、成果が十分に活用されているとは言い難いのではないだろうか。と、思っていたら、昨年の12月に『市考古資料館30周年記念−考古遺産を未来に生かす−講演会』があったと聞いた。その基調講演では、「遺跡の保存と放置は別、活用することが大切」と強調され、続く座談会では、建物復元や平安京の復元模型制作時のエピソードなどが披露されたという。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

その中で、膨大な発掘調査の成果を生かすため「平安京ミュージアム」をつくったらどうかと提案する場面もあり、過去を知り、現在、そして京都の未来を見極めるためにもいいこと、とされた。箱モノをつくるのではなく既存施設を利用する手もあるし、展示方法にひと工夫するなど具体的な話も出て、会場を沸かせたということだ。重層的な京の魅力を伝える平安京博物館構想、よく考えてみたら、これまでなかったことの方が、不思議ではないか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと よばれだち 2010/01/06 12:00 am

ばれだち
ご馳走になってすぐに帰ること。ヨバレルはご馳走になる意。「ほんなら遠慮せんとヨバレまっさ」 呼ばれて食事の招待を受けることから。「呼ばれる」が、ご馳走になる意味に変わった。早く席を立って帰るときに「ヨバレダチですんまへんけど失礼します」という。ヨバレダチのダチは立ち上がること。「喉渇いたし、お茶一杯ヨンデーナ」という。「お茶を一杯ください」の意味。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

を仰いで思うこと







すべて カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

神戸ルミナリエの写真を…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 53 54 55 (56) 57 58 59 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop