ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと よしもと新喜劇 2016/01/22 12:00 am

自分が関西人やと思う瞬間のひとつは、よしもと新喜劇を見て笑いこけている自分に気づいたときだ。最近、以前にもまして、よしもと新喜劇にはまっている。職場での昼休みは、YouTubeを見ながらのご飯。おかげで昼休みがあっという間に過ぎてしまう。いずれ、LIVEを楽しみたい! やっぱりナマがいい! そうだ、大阪に行こう!…と、天を仰いで思うこと。

よしもと新喜劇を楽しんで、道頓堀あたりをブラブラ…いいねぇ〜

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 暖冬? 2016/01/15 12:00 am

年末年始の気候は、とても穏やかだった。以前は「年末寒波」で雪が降っていたのに…。この暖かさでもスズメさんたちは「ふくらスズメ」となっている。温暖化が進むと、年中「春気候」となるのだろうか…と、天を仰いで思うこと。

確かにあったかいね

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと てるてる坊主 2016/01/08 12:00 am

神様とまでいかなくても、「明日は晴れますように」と願掛けをする相手の代表は「てるてる坊主」であろう。「てるてる」とは「照る照る」のこと。「明日こそは日が照ってくれ〜」とお祈りする日本の風習である。

かつては中国にも同様の風習があったらしい。日本のものと微妙に異なるが、坊主ではなくて女の子だということ。名前を「掃晴娘(サオチンナャン)」というらしい。雨雲をホウキで「掃」いて。「晴」の天気をもたらしてくれる「娘」という意味である。紙で作られて、手にはちゃんとホウキが持たせられているという。てるてる坊主の起源ともされている。

いずれにしても天気は神頼み。イヤイヤ、すべてのことは神頼み…と、天を仰いで思うこと。

てるてる坊主、日本でもあまり見ないなぁ。あるとすれば幼稚園かな

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 謹賀新年 2016/01/01 12:00 am

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


ウォルト・ディズニーの言葉に If you can dream it , you can do it. というのがある。それをもじって『夢をもち 夢を語ること そうすれば夢はかなう』というキャッチをモットーとしている。どんな夢をもち、どんな夢を語るかはその時々によって変わるものであるが、常に『夢』は持ちたいものだ。さて、今年2016年は、どんな年になるのだろうか…と、天を仰いで思うこと。




僕からもご挨拶。今年もよろしくお願いします

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 寒さ 2015/12/25 12:00 am

「寒さ」にもいろいろとあるのをご存じ? オヤジギャグを聞いたときの寒さ!? た、確かに「寒い」が、ここでの「寒さ」とは意味が違う。
風の強い日、足元からグッと冷える日、そして天気が崩れて陽射しがなくジメジメ・ひんやりとした日。大きくはこの3つに分けられる。

まず、風が強い日の寒さを「風冷え(かぜびえ)」という。空気自体がそれほど冷えていなくても、強い風が吹くと気温が下がる。風速1メートル/秒の風で体感温度は1℃低く感じるとのこと。つまり気温が10℃でも10メートル/秒の風があると、体感的には0℃前後の気温と同様に感じるということになる。

風が穏やかでも、足元からジワっと冷える寒さのことを「底冷え(そこびえ)」という。放射冷却が強く効いた次の日の朝などは、こんな状況になる。気温は一般的に人間の胸の高さあたりで測ることになっており、日本では1.5mの高さと決められている。しかし、冷たい空気は下にいくため、地面の近くの温度は発表されている気温よりも低くなる。例えば、最低気温2℃の朝でも、それは胸の高さの気温であり、地面のすぐ近くでは0℃前後まで下がることもあるということになる。

最後に、天気が崩れて雨が降り、ジメジメしていて寒いということもある。この寒さを「湿気寒(しけざむ)」という。冬場だけでなく、梅雨時に感じることも多い。なんとなく体の周りに湿気がまとわりついて、ジメジメしていて寒く感じるというものである。

3つの寒さに対する防寒方法も異なる。風が強い「風冷え」の日は、風を通しにくいコートなどが必要。足元が冷える「底冷え」の日は、温かい靴下やもう一枚タイツを履くか、保温性のある靴を履くなどが必要。ジメジメした「湿気寒」の日は、1枚シャツを羽織ることが必要。などである。

さらに、この3つの寒さが入り交じる季節がある。それは冬の終わりかけ、春先である。気象界では「フル・フク・ドン」といわれている。「降る・吹く・曇」のことである。この時季は、体調を崩さないように注意がさらに必要となる。寒さ対策を万全にして、残り少ない2015年を過ごしたい…と、天を仰いで思うこと。

メリークリスマス!





なるほど、寒さにも3つあるというだね。これはいい情報だと思う

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 31 32 33 (34) 35 36 37 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop