ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 今京都のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 小路 2016/05/04 12:00 am

京阪電車のCMでも登場する京都・東山・石塀小路の一角。和服姿は観光者の和服体験がほとんど。観光者の和服体験が最近増えている…という今京都。







おっ、昨日より写真が多いやん、ゴールデンウィークやし?

このエントリーの情報

今京都 路地 2016/05/03 12:00 am

実際に入ったことはあまりないが、京都・木屋町にはこういう路地がたくさんある…という今京都。





ゴールデンウィークやし、あっさりとなん?

このエントリーの情報

今京都 職業としての舞妓 2016/04/26 12:00 am

現在、京都には祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の5つの花街があり、これを総称して五花街(ごかがい)と呼んでいる。一番古いのは上七軒(かみしちけん)である。この花街に欠くことのできない存在が舞妓さん・芸妓さんである。

舞妓さんと芸妓さん、一番の違いは年齢である。舞妓さんは中学を卒業してすぐから二十歳頃までであるが、最終的には舞妓さんの格好が似合わないようになった頃に、大人として芸妓さんになる。舞妓さんや芸妓さんになるには資格はいらないが年齢が問題だと聞く。お稽古事や覚えなければならない事の関係から中学卒業後が望ましいとのことだ。すぐに舞妓さんになれるわけではなく「仕込みさん」という期間がある。その間にまず舞妓言葉や舞、礼儀作法の基礎を覚えなければならない。仕込さんの次が舞妓さん、舞妓さんの次が芸妓さんとなっていく。

最近増えてきている舞妓衣装体験。見分け方は色々とあるが、本物の舞妓さんは、日中はほとんどがお稽古ごとであり、観光地を歩くことはない。化粧の仕方もかんざしも持ち物も違うのでじっくりとみると見分けられる。

その舞妓さんであるが最近は横浜出身であったり福岡出身であったりと、出身地が京都以外の人が増えている。世襲制が崩れつつ…とまではいかないが、その恐れはあるようだ。
髪は髪結いさんにやってもらうが、だいたい一週間はそのままもたさないとあかんらしい。それに何もない休日は、月に2回ほどだというから激務だ。髪の毛の関係もあり、何もない休日でも髪を下すことができないこともあり、そうなると服装は着物となり出かけられるところは限られてくる。髪が下せる休日は着物以外を着ることができるが、年に数回あるかないとのことだ。
その髪結いさんは祇園町にしかなく、上七軒からわざわざ髪結いのために祇園町まで一週間に一度は出向くことになる。彼女たちにはUSJもTDLも関係のない存在かもしれない。

閉ざされた世界の印象がある花街文化であるが、舞妓さんも一つの職業としての選択と広がっている。中学を卒業してすぐに舞妓修行。頭がさがる…という今京都。


《京都・上七軒》本物の舞妓さん

義務教育が終わってすぐに京都に…親の反対を押し切り…なんだってね

このエントリーの情報

今京都 千本通り 2016/04/20 12:00 am

京都に「千本通り」という通りがある。『京都大辞典』によると、この名称は、承久年間(1219〜22)、船岡山西麓にあった葬送の地、蓮台野へ至る道に供養のために千本の卒塔婆を建てたことによるという。
この千本通りと今出川通りが交わる千本今出川界隈は結構面白い。
以前に「今京都」で掲載したが、まず、 千本釈迦堂 があり、ここにはお釈迦さんと観音さんが居る。
次に「釘抜地蔵」で親しまれている 石像寺 。ここにはお地蔵さんと阿弥陀さんが居る。
そして「千本えんま堂」で親しまれている 引接寺 。ここには閻魔さんが居る。
「お釈迦さんの教えを聞いて、観音さんとお地蔵さんが力をあわせ、閻魔さんに阿弥陀さんの国に行けるようにお願いする」という一つの物語が完成する。
4月の上旬に釘抜地蔵と千本釈迦堂を訪れながら、そんなことを考えていた…という今京都。


《京都・千本釈迦堂》


《京都・釘抜地蔵》


《京都・千本えんま堂》

今までとちょっと趣向が違う『今京都』やね。いいやん!

このエントリーの情報

今京都 新学期/諸説あり 2016/04/19 12:00 am

欧米などでは9月から新学期が始まるが、日本では4月から新学期が始まる。なぜ日本では4月からなのか…ざっくりと調べてみた。

4月を新学期とする制度が取り入れられたのは、1887(明治20)年、高等師範学校でのことだそうだ。理由は、当時の師範学校の学資は全額が給費されていたうえ、寄宿舎など財政補助によって成り立っているものが多かった。それが、前年の1886(明治19)年に国の予算会計年度が4月から翌年の3月という区切りに変更になった為、会計年度と新学期が同じほうが便利…という理にかなった話だ。

それもいいが、こんな理由はどうだろうか。ドンヨリとした日が続く冬が明け、華やかな春が訪れる。人々の心にはどこか晴れやかな気持ちが芽生え、「さぁ、これから勉強に頑張るぞ」「これから社会人として頑張る」とポジティブになりやすい。
一方で個人的には9月または10月始まりも賛成である。年度の区切りに長〜い夏休みを置く。夏休みが終わり、さぁ新年度の始まりだ…というのもいいのではないか。
会計年度がどうのこうのというより、こんな理由のほうが楽しいのでは…ということで、どうも、おやかまっさんどした。


《京都・安井神社》

調べると残念というか色気のない理由が多いよね

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 123 124 125 (126) 127 128 129 ... 294 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop