rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 3分の1経過 2018/09/10 12:00 am
早いもので9月も3分の1が経過する。一年中、バタバタと落ち着きがない私には、あっという間に時間が過ぎる。ゆったりとした時間を過ごすという贅沢を味わいたいものだ…という今京都。


人生、のんびりが一番だよ
このエントリーの情報
今京都 日本の文化 2018/09/06 12:00 am
『刀と日本語』(調所一郎、里文出版)の序に次のようにある。
刀が武士の魂で、武士はいつも刀を二本差すものだとなったのは、戦乱の世が終わった江戸時代のことでしかない。(略)だが、刀と日本人の関係は古い。江戸時代以前の日本は多少の贅沢品はすべて輸入に頼らないといけない貧しい国だったが、刀剣は日本の手工業製品で唯一輸出品としての競争力があった。
刀言葉が気になったので、同書を購入した。武士社会ではなくなった現在も刀に由来する言葉が継承されていることから、刀がいかに大切に扱われていたかも想像がつく。「目抜き通り」「うっとり」「身からでたサビ」「抜き打ち」なども刀に由来する言葉だと同書は教えてくれる。言葉文化の奥深さに感心するばかりである。
言葉以外にも、意識を向ければ、もっともっと日本文化に由来するものがあるかもしれない。特にこの古くて狭い京都には…という今京都。

刀が武士の魂で、武士はいつも刀を二本差すものだとなったのは、戦乱の世が終わった江戸時代のことでしかない。(略)だが、刀と日本人の関係は古い。江戸時代以前の日本は多少の贅沢品はすべて輸入に頼らないといけない貧しい国だったが、刀剣は日本の手工業製品で唯一輸出品としての競争力があった。
刀言葉が気になったので、同書を購入した。武士社会ではなくなった現在も刀に由来する言葉が継承されていることから、刀がいかに大切に扱われていたかも想像がつく。「目抜き通り」「うっとり」「身からでたサビ」「抜き打ち」なども刀に由来する言葉だと同書は教えてくれる。言葉文化の奥深さに感心するばかりである。
言葉以外にも、意識を向ければ、もっともっと日本文化に由来するものがあるかもしれない。特にこの古くて狭い京都には…という今京都。

おっ、やっぱり本を買ったのね
このエントリーの情報
今京都 融合 2018/09/05 12:00 am
単に積み上げただけでも崩れない。アナログ技術は今以上に優れている。それと今のハイテクを融合することはできないのか…という今京都。


技術の融合は欲しいよね
このエントリーの情報
今京都 ほっとする光景 2018/09/04 12:00 am
やはりこういう町並みかも。平成も来年には過去のものになるのね…という今京都。


良いところがいっぱいの町だもんね
このエントリーの情報
今京都 September 2018/09/03 12:00 am
1月はJanuary、2月はFebruaryと「uary」つながり、9月はSeptember、10月はOctober、11月はNovember、12月はDecemberと「ber」つながり。何かあるのかなぁ…それとも偶然? 京都の町並みよりも謎かも…。
今月からブログの更新は土日祝を除く平日のみに…という今京都。

今月からブログの更新は土日祝を除く平日のみに…という今京都。

そんなところによく気がまわるね